300円均一の中華居酒屋。五反田の駅近くの露地にあるおもしろい知勇か料理店。この地にありながら働いているのは中国人系の人たち。五反田というのはおもしろいが、中国人が営む中華料理店が多い。このみせは新しい方かもしれない。以前偶然入店してから、深夜までやっているので時々利用することが多い。
お通しといって300円取られるが、そのときにも夜が十分な小皿。今日は揚げたての春巻きである。な . . . 本文を読む
最近ちょっとしたきっかけで、東京を案内するカルチャースクールの講座を持つようになった。今日は上尾・古河からの方。熱くさ近辺を散策するが、どうも天考がいまいち。時々雨も降る。予定していた昼食時間は13時、予約も入れていた、しかし、天気の回復かままならず、12時30分程度煮変更してもらうべく、電話するが偶然今日は混んでいて対応できないという、ある意味で当然。 45分程度に、待つことを我慢して到着。あ . . . 本文を読む
その名の通り「ステーキ亭」。非常にオーソドックスないで立ち。私が目についたのは、500円のステーキ。へぇーこんな店があったんだと思う。その次に頭をよぎったのは、食べてみようという衝動。あまりおなかが空いていないが、ワンコイン程度の定食だったら大丈夫であろうと判断した。
中に入れば、あまり大きな店舗ではない。カウンター8席、椅子席4×4=16全部で、30席弱の店舗。働い . . . 本文を読む
回転寿司というのは、おじさんの場合早く食べられる食事としても重宝する物である。今日は新宿で午前中仕事、午後は五反田方面の仕事が入り、食事の時間がない。西新宿では回転寿司も多い。最近、2店舗に増えた元祖寿司。以前はよく利用していたが、最近はあまりない。利用することにしてみた。
時間もないので、食べたいものから選ぶ。お茶を見れば「煎茶」と「玄米茶」。2種類用意されていた。これもおもし . . . 本文を読む
先日、扇寿司(南口・中央店)に入ってみたので、今度は本店に入ってみようと思い、足を運んだ。歌舞伎町に入る前の靖国通りから入った新宿町露地にある。自動車は通れない道に面している。それぐらい以前から営業・建っている建物なのかもしれない。近年改装されたのでこちらも店内はきれいになっている。
新装してからなかなか入る機会もなく本日となったが、メニューはどんぶりものが主のようである。握りは . . . 本文を読む
新宿歓楽街を中心に3店舗ほど経営しているおもしろい鮨屋。その名も「野郎寿司」何とも豪勢な名前である。以前は場所柄職人も結構豪勢な方々が多かったが、久しぶりに入店してみるとスマートな方々がいらっしゃった。特に歌舞伎町の交差点にある店舗は非常に豪華な造り、大きなカウンターを中心に個室のような配慮がされた少人数のスペースが用意されている。 私がいたのは、土曜の昼時。なにか訳ありの男女が、ホテル街の方か . . . 本文を読む
新宿の老舗の鮨屋の一つに「扇寿司」がある。私の学生時代からだから30年は続いているはず。最近、支店(南愚痴)が改修して、きれいな店舗に変換。以前の臣陰は無くなったが、気持ちの良い店舗と鳴っている。ランチは非常にリーズナブル。新宿の鮨屋で800円以下で食べられるのはありがたい。多少了は行く無いが、大きめの握りなので、極端な空腹ではない限り十分である。
扇寿司は、歌舞伎町の入り口に本 . . . 本文を読む
今回の参加者は14名。それをレストランカタヤマに案内するのだから、ピークの時間は外すしかない。そうなればやや遅い時間帯の設定な鳴る。13時過ぎを想定していたが、セイコーの博物館が忙しいらしく、説明をしてくれない。説明がないと早く終わりまだ12時半。博物館から近いので、言ってみればまだ混んでいる。ましてこちらは団体。案内の女性に人数を伝え、もとると参加者は見学を終えつつある。
そう . . . 本文を読む
最近ちょっとしたきっかけで、東京を案内するカルチャースクールの講座を持つようになった。今日は上尾・古河からの方。熱くさ近辺を散策するが、どうも天考がいまいち。時々雨も降る。予定していた昼食時間は13時、予約も入れていた、しかし、天気の回復かままならず、12時30分程度煮変更してもらうべく、電話するが偶然今日は混んでいて対応でき . . . 本文を読む
もうすぐこの店舗(そごう近くの小さなビル1階)も近くに移転するということなので移転前に行ってみた。開業当時からランチは利用しているが、職人らしい職人がカウンターでてきぱきと仕事をこなす気持ちの良い店である。近接する「豊鮨」とともに私の大切なランチスポットである。
時間(早かった)の背もあるが、最初は空いていた。カウンターの一角に座れることができた。いつも変わらぬ雰囲気というのは何か . . . 本文を読む