中年おじさんの散策part2

散策内容を紹介します
七福神・温泉・散策案内が主なものです。

像-145 上野公園 時代れじの塔

2016-12-03 07:41:29 | 

このブログは 中年おじさんの散策 の続編です。

 

20160221 東京北・像
東京都中野区本町
上野公園時代れじの塔
  関東大震災(大正十二年)東京大空襲(昭和二十年)  東京にも、現在からは想像もできない悲しい歴史があります。 今、緑美しい上野の山を行き交う人々に、そのような出来事を思い起こしてもらうとともに、平和な時代へと時をつなげる心の目印として、この時計台を寄贈しました。
建立、寄贈 初代林家三平妻 海老名香葉子
建立有志一同      石碑より
  「時忘れじの塔」とは、東京大空襲や関東大震災での犠牲者を悼む母子像 故林家三平の夫人であるエッセイスト海老名香葉子さんが建立。海老名さんは国民学校5年生のとき、大空襲で両親や兄弟など家族6人を失いました。この塔は、亡くなった母、8歳下の弟がモチーフになっています。

 

 

一人2次会 上野・肉の大山 480円 第2回両国の街を巡り下町情緒を楽しみましょう⑧

...上野・肉の大山 480円一人2次会 上野・肉の大山 480円 第2回両国の街を巡り下町情緒を楽しみましょう⑧ ...上野・肉の大山 480円... 中年...
中年夫婦の外食 2016/12/02 05:49:00

ratuko00.exblog.jp

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

像-145 上野公園 西郷隆盛像

2016-12-03 07:37:41 | 

このブログは 中年おじさんの散策 の続編です。

 

20160218 東京北・像
東京都中野区本町
上野公園 西郷隆盛像
 西郷隆盛像(さいごうたかもりぞう)は、日本の武士・軍人・政治家である西郷隆盛(1828年(文政11年) - 1877年(明治10年))の顕彰を目的として建立された銅像。
  東京都台東区上野の上野公園に建っている西郷像は高村光雲の作(傍らの犬「ツン」は後藤貞行作)、鋳造は岡崎雪聲。1889年(明治22年)大日本帝国憲法発布に伴う大赦によって西郷の「逆徒」の汚名が解かれたのをきっかけに、吉井友実ら薩摩出身者が中心となって建設計画が始まった。宮内省より500円を下賜され、さらに全国2万5千人余の有志の寄付金で建立された。除幕式は西郷の死後21年を経た1898年(明治31年)12月18日に行われた。

 

 

 

一人2次会 上野・肉の大山 480円 第2回両国の街を巡り下町情緒を楽しみましょう⑧

...上野・肉の大山 480円一人2次会 上野・肉の大山 480円 第2回両国の街を巡り下町情緒を楽しみましょう⑧ ...上野・肉の大山 480円... 中年...
中年夫婦の外食 2016/12/02 05:49:00

ratuko00.exblog.jp

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする