中年おじさんの散策part2

散策内容を紹介します
七福神・温泉・散策案内が主なものです。

像-157 東京駅丸の内界隈

2016-12-09 05:34:08 | 

このブログは 中年おじさんの散策 の続編です。

 

20160625  東京南 碑・像
東京都中央区日本橋
東京駅丸の内界隈
 東京駅は、JR線の5つの新幹線と11の在来線それに東京メトロ丸ノ内線が乗り入れる、日本の中心駅です。東京駅を発車するほとんどの電車・列車が「下り」であるのもその象徴です。丸の内口は東京駅のシンボルである赤レンガ造りの駅舎になっていて、2012年に建設当時の3階建ての姿に再建されました。この赤レンガ駅舎には「東京ステーションギャラリー」や「東京ステーションホテル」があり、「赤煉瓦コンサート」の名称で演奏会も行われるなど、駅そのものが観光スポットです。また、丸の内口周辺は再開発が行われ、日本を代表するビジネス街であったかつての面影は一変しました。丸の内ビルディング、新丸の内ビルディング、丸の内オアゾなどの複合商業施設が開業し、今では駅前の観光スポットとして、多くの観光客の熱い注目を集めています。「ファインドトラベルhp」

 

 

 

 

 

 

 

 

東京近辺を散策、昼は老舗で食事、嶋村。「日本橋美人(ランチ懐石)3800円(4180円サ料込)」

...丸の内南口広場集合 15時30分 東京駅八重洲口10:30 東京駅集合-東京駅見学(博物館)・JPタワー学術文化総合ミュージアム インターメディアテク-丸の内界隈の建物散策... 中年夫婦の外食 ...
中年夫婦の外食 2016/08/06 03:38:00

ratuko00.exblog.jp

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

像-156 富岡八幡宮

2016-12-09 05:31:26 | 

このブログは 中年おじさんの散策 の続編です。

 

20160623 東京北東 碑・像
東京都江東区富岡
        富岡八幡宮
 富岡八幡宮(とみおかはちまんぐう)は、東京都江東区富岡にある八幡神社。別名を「深川八幡」ともいう。 
 1624年(寛永4年)、長盛法師が神託により砂州であった当地を干拓し、永代島に八幡宮を建立したことが創建とされる。創建当時は「永代嶋八幡宮」と呼ばれ、砂州の埋め立てにより60,508坪の社有地があった。八幡大神を尊崇した徳川将軍家の保護を受け、庶民にも「深川の八幡様」として親しまれた。広く美麗な庭園は人気の名所であったという。なお、長盛法師は同じ地に別当寺院として永代寺も建立している。
 当社の周囲には門前町(現在の門前仲町)が形成され、干拓地が沖合いに延びるにつれ商業地としても重要視された。                           
  伊能忠敬の像・大関力士碑・横綱力士碑

 

 

 

 

 

 

 

読売カルチャー「夕焼け散歩・2次会」。居酒屋清龍で気楽に食べ呑んでみた。

...門前仲町等の魚三酒場が、清龍酒造の酒を飲める。私の居住地も埼玉、酒蔵には20分程度でいけるので、すでに20年以上のおつきあい... 中年夫婦の外食 20...
中年夫婦の外食 2016/09/12 05:02:00

ratuko00.exblog.jp

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする