中年おじさんの散策part2

散策内容を紹介します
七福神・温泉・散策案内が主なものです。

史跡-502 天龍寺① 飛雲観音

2023-01-14 07:29:31 | 墓・史跡・古墳

このブログは「中年おじさんの散策」2の継続版です。私の情報は、facebook twitter.を確認ください。

何かご質問があれば、コメント欄 or sosamu@ya2.so-net.ne.jp にご連絡ください。

中華街は、中華街の魅力を、最近の中華街は中年おじさんの散策part2-ご覧ください。

 

20221102 京都36   史跡・紅葉
京都市右京区嵯峨野天龍寺芒ノ馬場町  
             京都定期観光バス
  天龍寺① 飛雲観音
 天龍寺は、京都府京都市右京区嵯峨天龍寺芒ノ馬場町(すすきのばばちょう)にある、臨済宗天龍寺派大本山の寺院です。1339年(暦応2年)に吉野で没した後醍醐天皇の霊を鎮めるため、夢窓国師を開山として、足利尊氏が亀山離宮を禅寺に改めたのが創始と言われ、1345年(貞和元年)に完成したとされています。 天龍寺は1386年(至徳3年)に足利義満により京都五山の第1位に格付けされ以下、相国寺、建仁寺、東福寺、万寿寺の順だそうです。現在の建物は、1869年(明治2年)から復興が始まり、現在の規模になったのは1900年頃といわれています。1994年(平成6年)世界文化遺産に登録されています。
飛雲観音(ひうんかんのん)は、東京芸術大学の西村功朝氏の作で、1980年(昭和55年)に建立されました。 元々は、アジア・太平洋戦争期の特攻隊などの航空戦で命を落とした日本兵のために建てられるはずでしたが、国籍や宗教を問わず、広く航空受難者一般の供養のためにこの像は建てられることとなったそうです。   hpより 

 

 

 

 

 

史跡-501 清水寺⑧  放生池

「京都20221102②」

史跡-500 嵯峨野① 渡月橋

 

202112までの史跡

史跡-420 日光街道 助町・

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

史跡-501 清水寺⑧  放生池

2023-01-13 21:55:25 | 墓・史跡・古墳

このブログは「中年おじさんの散策」2の継続版です。私の情報は、facebook twitter.を確認ください。

何かご質問があれば、コメント欄 or sosamu@ya2.so-net.ne.jp にご連絡ください。

中華街は、中華街の魅力を、最近の中華街は中年おじさんの散策part2-ご覧ください。

 

20221102 京都30     史跡
京都府京都市東山区清水  京都定期観光バス
    清水寺⑧ 放生池
  京都市東山区清水にある北法相宗の大本山の寺院。山号は音羽山。本尊は十一面千手観世音菩薩。正式には音羽山清水寺(おんわさんきよみずでら)と号する。もとは法相宗に属していたが、現在は独立して北法相宗を名乗る。西国三十三所第16番札所。洛陽三十三所観音霊場第10から14番札所。
境内(敷地面積)は約13万平方メートル
 放生池は捕えた魚を放してやる池で、殺生を戒める放生会の舞台でもある。各寺院にあり、有名なものは紅葉が美しい永観堂や猿沢の池と呼ばれる興福寺の放生池などがある。清水寺の放生池は西門と三重塔の下にあり、写真を撮影すると三重塔が池の背景として美しい。紅葉の時期に訪ねたが、池と塔の朱塗に紅葉に映えるいい絵だった。『ウィキペディア(Wikipedia)』

 

 

 

 

史跡-500 嵯峨野① 渡月橋

史跡-499 清水寺⑫ 舌切茶屋付近

史跡-498 清水寺⑪ 音羽の滝付近

史跡-497 清水寺⑩ 奥の院

史跡-496 清水寺⑨ 地主神社

史跡-495 清水寺⑧ 本堂(舞台)③ 

史跡-494 清水寺⑧ 本堂(舞台)② 

史跡-493 清水寺⑧ 本堂(舞台)① 

史跡-492 清水寺⑦ 三重塔

史跡-491 清水寺⑤ 仁王門

史跡-490  清水寺④真福寺大日堂

史跡-489  南禅寺3

史跡-488  南禅寺②

史跡-437  南禅寺①

史跡-436  金地院(東照宮)

史跡-435  四条通り(東)

史跡-434 八坂神社④ 

史跡-434 八坂神社③

史跡-433 八坂神社②

史跡-432 八坂神社①

史跡-431 ねじりまんぽ

史跡-430 太平山 大中寺

史跡-429 太平山 太平神社②

史跡-428 大平山 太平神社➀

史跡-427 淡路坂(高架下)

史跡-426 エキュート神田万世橋

史跡-426 開成学園発祥の地 ワテラスコモン

史跡-425 不忍池辯天堂

史跡-424 横浜市庁舎

史跡-423 八甫鷲宮神社

史跡-422 正一位一色稲荷神社 (幸手城跡)

史跡-421 幸手 神明神社

202112までの史跡

史跡-420 日光街道 助町・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

史跡-500 嵯峨野① 渡月橋

2023-01-12 06:38:32 | 墓・史跡・古墳

このブログは「中年おじさんの散策」2の継続版です。私の情報は、facebook twitter.を確認ください。

何かご質問があれば、コメント欄 or sosamu@ya2.so-net.ne.jp にご連絡ください。

中華街は、中華街の魅力を、最近の中華街は中年おじさんの散策part2-ご覧ください。

 

20221102 京都35   史跡・紅葉
京都市右京区嵯峨野天龍寺芒ノ馬場町  
             京都定期観光バス
      嵯峨野① 渡月橋
 嵯峨野と嵐山を隔てて流れる桂川に架かる橋。承和年間(834 - 848)に僧道昌によって架橋したのが最初とされており、現在の位置には後年に角倉了以が架けたとされる。現在使われている橋は昭和9年(1934年)6月に完成したものである。亀山上皇が、橋の上空を移動していく月を眺めて「くまなき月の渡るに似る」と感想を述べたことから渡月橋と名付けられた。嵐山を代表する観光名所であり、春と秋を中心に多くの観光客で賑わう。
  渡月橋は、桂川左岸(北側)と、中州である中ノ島公園の間に架かる橋で、全体が右京区にある。橋長155m、幅12.2m[1]。車道は2車線で、両側に一段高くした歩道がある。嵐山を象徴する橋並びに観光名所であるとともに、桂川の両岸地域を結ぶ重要な交通路で、京都府道29号の一部となっている。また、南詰は京都八幡木津自転車道の起点となっている。
『ウィキペディア(Wikipedia)』 

 

 

 

 

史跡-499 清水寺⑫ 舌切茶屋付近

史跡-498 清水寺⑪ 音羽の滝付近

史跡-497 清水寺⑩ 奥の院

史跡-496 清水寺⑨ 地主神社

史跡-495 清水寺⑧ 本堂(舞台)③ 

史跡-494 清水寺⑧ 本堂(舞台)② 

史跡-493 清水寺⑧ 本堂(舞台)① 

史跡-492 清水寺⑦ 三重塔

史跡-491 清水寺⑤ 仁王門

史跡-490  清水寺④真福寺大日堂

史跡-489  南禅寺3

史跡-488  南禅寺②

史跡-437  南禅寺①

史跡-436  金地院(東照宮)

史跡-435  四条通り(東)

史跡-434 八坂神社④ 

史跡-434 八坂神社③

史跡-433 八坂神社②

史跡-432 八坂神社①

史跡-431 ねじりまんぽ

史跡-430 太平山 大中寺

史跡-429 太平山 太平神社②

史跡-428 大平山 太平神社➀

史跡-427 淡路坂(高架下)

史跡-426 エキュート神田万世橋

史跡-426 開成学園発祥の地 ワテラスコモン

史跡-425 不忍池辯天堂

史跡-424 横浜市庁舎

史跡-423 八甫鷲宮神社

史跡-422 正一位一色稲荷神社 (幸手城跡)

史跡-421 幸手 神明神社

202112までの史跡

史跡-420 日光街道 助町・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

史跡-499 清水寺⑫ 舌切茶屋付近

2023-01-10 06:31:33 | 墓・史跡・古墳

このブログは「中年おじさんの散策」2の継続版です。私の情報は、facebook twitter.を確認ください。

何かご質問があれば、コメント欄 or sosamu@ya2.so-net.ne.jp にご連絡ください。

中華街は、中華街の魅力を、最近の中華街は中年おじさんの散策part2-ご覧ください。

 

20221102 京都34   史跡・紅葉
京都府京都市東山区清水  京都定期観光バス
清水寺⑫   舌切茶屋付近
 舌切茶屋(したきりちゃや)。幕末、討幕運動に身を投じた清水寺・成就院の月照上人は西郷隆盛とともに薩摩に逃亡。成就院執事であった近藤正慎は、六角獄舎に捕らえられても上人の行方を白状せず、最後は自身の舌を噛みきって最後を遂げた。のち、清水寺は近藤正慎の功績に報いるため家族に境内にて茶屋を営む権利を与えた。これが舌切茶屋。現在4代目。
 この2軒の茶屋は、いずれも今から約150年前の幕末、安政の大獄で非業の死を遂げた当山塔中成就院住職の兄弟、月照(げっしょう)上人と信海(しんかい)上人、この二人に仕えた近藤正慎、大槻重助という人物に由来しています。境内北総門の奥には、月照上人、信海上人の慰霊碑と西郷隆盛公の弔詞碑に加えて、右に近藤正慎碑、左に忠僕重助碑が建っています。幕末ファンは要チェック!hpより 

 

 

 

 

 

 

 

 

史跡-498 清水寺⑪ 音羽の滝付近

史跡-497 清水寺⑩ 奥の院

史跡-496 清水寺⑨ 地主神社

史跡-495 清水寺⑧ 本堂(舞台)③ 

史跡-494 清水寺⑧ 本堂(舞台)② 

史跡-493 清水寺⑧ 本堂(舞台)① 

史跡-492 清水寺⑦ 三重塔

史跡-491 清水寺⑤ 仁王門

史跡-490  清水寺④真福寺大日堂

史跡-489  南禅寺3

史跡-488  南禅寺②

史跡-437  南禅寺①

史跡-436  金地院(東照宮)

史跡-435  四条通り(東)

史跡-434 八坂神社④ 

史跡-434 八坂神社③

史跡-433 八坂神社②

史跡-432 八坂神社①

史跡-431 ねじりまんぽ

史跡-430 太平山 大中寺

史跡-429 太平山 太平神社②

史跡-428 大平山 太平神社➀

史跡-427 淡路坂(高架下)

史跡-426 エキュート神田万世橋

史跡-426 開成学園発祥の地 ワテラスコモン

史跡-425 不忍池辯天堂

史跡-424 横浜市庁舎

史跡-423 八甫鷲宮神社

史跡-422 正一位一色稲荷神社 (幸手城跡)

史跡-421 幸手 神明神社

202112までの史跡

史跡-420 日光街道 助町・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

史跡-498 清水寺⑪ 音羽の滝付近

2023-01-09 07:24:39 | 墓・史跡・古墳

このブログは「中年おじさんの散策」2の継続版です。私の情報は、facebook twitter.を確認ください。

何かご質問があれば、コメント欄 or sosamu@ya2.so-net.ne.jp にご連絡ください。

中華街は、中華街の魅力を、最近の中華街は中年おじさんの散策part2-ご覧ください。

 

20221102 京都33   史跡・紅葉
京都府京都市東山区清水  京都定期観光バス
清水寺⑪音羽の滝付近
 寺院の中にある滝。3 筋に分かれた流れが恋愛、学業、長寿にご利益があると考えられており、参拝者はこの滝の水を飲むことができる。
清水寺は法相宗(南都六宗の1つ)系の寺院で、広隆寺、鞍馬寺とともに、平安京遷都以前からの歴史をもつ京都では数少ない寺院の1つである。また、石山寺(滋賀県大津市)、長谷寺(奈良県桜井市)などと並び、日本でも有数の観音霊場である。鹿苑寺(金閣寺)、嵐山などと並ぶ京都市内でも有数の観光地として有名であり[3]、季節を問わず多くの参詣者が訪れる。また、修学旅行で多くの学生が訪れる。古都京都の文化財としてユネスコ世界遺産に登録されている。
『ウィキペディア(Wikipedia)』 

 

 

 

 

 

史跡-497 清水寺⑩ 奥の院

史跡-496 清水寺⑨ 地主神社

史跡-495 清水寺⑧ 本堂(舞台)③ 

史跡-494 清水寺⑧ 本堂(舞台)② 

史跡-493 清水寺⑧ 本堂(舞台)① 

史跡-492 清水寺⑦ 三重塔

史跡-491 清水寺⑤ 仁王門

史跡-490  清水寺④真福寺大日堂

史跡-489  南禅寺3

史跡-488  南禅寺②

史跡-437  南禅寺①

史跡-436  金地院(東照宮)

史跡-435  四条通り(東)

史跡-434 八坂神社④ 

史跡-434 八坂神社③

史跡-433 八坂神社②

史跡-432 八坂神社①

史跡-431 ねじりまんぽ

史跡-430 太平山 大中寺

史跡-429 太平山 太平神社②

史跡-428 大平山 太平神社➀

史跡-427 淡路坂(高架下)

史跡-426 エキュート神田万世橋

史跡-426 開成学園発祥の地 ワテラスコモン

史跡-425 不忍池辯天堂

史跡-424 横浜市庁舎

史跡-423 八甫鷲宮神社

史跡-422 正一位一色稲荷神社 (幸手城跡)

史跡-421 幸手 神明神社

202112までの史跡

史跡-420 日光街道 助町・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする