中年おじさんの散策part2-3

東京都内・海外の散策を楽しんでいる叔父さん。いろいろなところを散策し記憶として記録しています。よろしかったらご覧ください

散策 「東京北西部-84」 成蹊学園発祥の地  池袋駅南口界隈① 

2016-04-06 06:25:23 | 東京 北西部

このブログは「中年おじさんの散策」3の継続版です

 

20150921  東京北西・彼岸花
東京都豊島区西池袋
池袋駅南口界隈①
成蹊学園発祥の地
  明治39(1906)年、本郷西片町に私塾「成蹊園」が開塾、塾生は中村春二先生と寝食を共にしながら、昼間は各自塾外の学校に通学していました。
6年後の明治45(1912)年、池袋に地を定め、成蹊最初の学校として成蹊実務学校が開校、その後中学校(旧制)、小学校、女学校及び実業専門学校が順次開校しました。女学校を除くこれらの学校は、現在の池袋駅西口のホテルメトロポリタン付近一帯にあり、女学校は山手線沿い目白駅近くにありました。当初2千坪の敷地も、各校開校に伴い、大正6(1917)年には2万坪余になりました。
成蹊学園は、大正13(1924)年に現在の吉祥寺に移転しましたが、池袋の地は成蹊教育が培われた大切な場所として、昭和38(1963)年2月に卒業生団体の社団法人「成蹊会」により、敷地の一角に「成蹊学園発祥之地」の碑が建立されました。この碑は当初、元池袋公園内に建てられましたが、公園一帯の下水道工事に伴い、平成10(1998)年4月に新たに開園した「元池袋史跡公園」(ホテルメトロポリタン向い)に移転しました。
公園内には「池袋地名ゆかりの池」の碑も建てられており、この地名由来の池は「成蹊池」と呼ばれた学園敷地内の池のことで、成蹊学園にとってもゆかりのある碑です。hpより 

 

 

 

めずらしく、上野で仕事。135酒場で、ランチを兼ねた一人のみ。

...池袋店)」で、ちょいのみ① ...御徒町-(アメ横散策)-上野 ... 中年夫婦の外食 2016/02/...
中年夫婦の外食 2016/03/14 06:57:00

ratuko00.exblog.jp

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

散策 「東京北西部-83」  自由学園明日館  

2016-04-06 06:17:19 | 東京 北西部

このブログは「中年おじさんの散策」3の継続版です

 

20150921  東京北西・彼岸花
東京都豊島区西池袋
  自由学園明日館
 自由学園明日館(みょうにちかん)は、1921年(大正10)、羽仁吉一、もと子夫妻が創立した自由学園の校舎として、アメリカが生んだ巨匠フランク・ロイド・ライトの設計により建設されました。
 明日館建設にあたり羽仁夫妻にライトを推薦したのは遠藤新。帝国ホテル設計のため来日していたライトの助手を勤めていた遠藤は、友人でもある羽仁夫妻をライトに引きあわせました。夫妻の目指す教育理念に共鳴したライトは、「簡素な外形のなかにすぐれた思いを充たしめたい」という夫妻の希いを基調とし、自由学園を設計しました。
時 間   10:00~16:00(15:30までの入館)
◆夜間見学 毎月第3金曜日
18:00~21:00(20:30までの入館)
◆休日見学◆
10:00~17:00(16:30までの入館)

 

 

 

 

香季庵日本橋 和食料理店での昼食(幕の内弁当)2000円

...目白... 中年夫婦の外食 2015/06/09 0... 中年夫婦の外食 ...
中年夫婦の外食 2016/02/15 06:26:00

ratuko00.exblog.jp

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする