中年おじさんの散策part2-3

東京都内・海外の散策を楽しんでいる叔父さん。いろいろなところを散策し記憶として記録しています。よろしかったらご覧ください

散策 「東京北東部-237」  宝蔵院②

2016-04-18 07:18:21 | 東京 北東部

このブログは「中年おじさんの散策」3の継続版です

 

20150922  東京北東・彼岸花
東京都葛飾区奥戸
            宝蔵院②
  JR小岩駅の北西、徒歩18分。新中川に架かる奥戸橋西詰めに近いところにある。応永2年(1395年)満空阿闍梨による創建と伝えられる。
 江戸後期の国学者竹内式部にまつわる民話「式部薬師とつりがね」で知られる鐘楼があることで有名。境内にはほかに式部を慕った妙信尼の護身の薬師仏を祭る式部薬師堂があり、この木造薬師如来立像は葛飾区の有形文化財に指定されている。
 また、寺は彼岸花の名所としても知られており、9月から10月にかけて境内には数多くの彼岸花が花を咲かせる。
  JR小岩駅から徒歩18分、京成本線京成立石駅から市川駅行きバスで奥戸新橋下車徒歩2分 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

花巡り 「百日紅-34」  正福寺①

 

今日は柴又散策、迷ったがおしゃれなそば屋(やぶ忠)で、意外(失礼)とおいしい「さくら定食」と出会う。

...葛飾柴又寅さん会... 中年夫婦の外食 2016/03/17 08:16:00 ...
中年夫婦の外食 2016/03/23 06:20:00

ratuko00.exblog.jp

コメント
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

散策 「東京北東部-236」  宝蔵院①

2016-04-18 07:16:16 | 東京 北東部

このブログは「中年おじさんの散策」3の継続版です

 

20150922  東京北東・彼岸花
東京都葛飾区奥戸
            宝蔵院①
  JR小岩駅の北西、徒歩18分。新中川に架かる奥戸橋西詰めに近いところにある。応永2年(1395年)満空阿闍梨による創建と伝えられる。
 江戸後期の国学者竹内式部にまつわる民話「式部薬師とつりがね」で知られる鐘楼があることで有名。境内にはほかに式部を慕った妙信尼の護身の薬師仏を祭る式部薬師堂があり、この木造薬師如来立像は葛飾区の有形文化財に指定されている。
 また、寺は彼岸花の名所としても知られており、9月から10月にかけて境内には数多くの彼岸花が花を咲かせる。
  JR小岩駅から徒歩18分、京成本線京成立石駅から市川駅行きバスで奥戸新橋下車徒歩2分 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

花巡り 「百日紅-34」  正福寺①

 

今日は柴又散策、迷ったがおしゃれなそば屋(やぶ忠)で、意外(失礼)とおいしい「さくら定食」と出会う。

...葛飾柴又寅さん会... 中年夫婦の外食 2016/03/17 08:16:00 ...
中年夫婦の外食 2016/03/23 06:20:00

ratuko00.exblog.jp

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする