中年おじさんの散策part2-3

東京都内・海外の散策を楽しんでいる叔父さん。いろいろなところを散策し記憶として記録しています。よろしかったらご覧ください

散策 「東京中心部北 441」 鎮護山 善國寺

2020-04-11 07:26:50 | 東京中心 北

このブログは「中年おじさんの散策」3の継続版です 

参加希望する方はご連絡ください。 関東近辺のカルチャーで募集しいます。わからない場合は下記に連絡ください。

株式会社カルチャー  猿渡    TEL042-746-9212  FAX042-748-9881

 この企画は 私が引率します sosamu@ya2.so-net.ne.jp

参加したい方はご連絡ください。090-3436-8532 ネットでカルチャー(散策・グルメ

第3回霞ヶ関見学② 国会近辺ゆかりの施設の旅「41」 カルチャーセンター「建築散策と東京散策」 

第3回霞ヶ関見学② 国会近辺ゆかりの施設の旅「41」 カルチャーセンター「建築散策と東京散策」 記録

第3回霞ヶ関見学② 国会近辺ゆかりの施設の旅「41」 カルチャーセンター「建築散策と東京散策」 記録

 

20180927 東京北 毘沙門天
東京都新宿区神楽坂
    鎮護山 善國寺
  仏教では四天王の一人に数えられ、須弥山(しゅみせん)の中腹に住み、夜叉、羅刹を率いて北方守護を司ります。 法華経には「仏法と帰依する衆生を守護する」とあります。 左手に宝塔を捧げ、右手に矛を持ち、甲冑で身を固め憤怒の表情で知られ、七福神の一人に数えられています。 当山の毘沙門天像は文禄4年(1595年)の創立以来祀られており、多くの方から信仰され、開運厄除けの福運を日々授けて下さっています。 普段は御簾がかかっており、ご覧になることは出来ません。 ご開帳の日は正月、五月、九月の寅の日となっております。 次回の御開帳日は令和元年9月2日(月)の9時~17時頃までとなっております。hpより       

 

 

散策 「東京中心部北 440」 小石川後楽園②

散策 「東京中心部北 439」 小石川後楽園①

散策 「東京中心部北 438」 小石川後楽園展示室

散策 「東京中心部北 437」 二村記念館 近代科学資料館

散策 「東京中心部北 437」 二村記念館 近代科学資料館

散策 「東京中心部南 527」  日枝神社

散策 「東京中心部南 526」  警視庁

散策 「東京中心部南 525」  オカムラいすの博物館

 

「新旧の街を比較しながらの建築観察・東京歴史散策⑱」 カルチャーセンター「建築散策と東京散策」

「新旧の街を比較しながらの建築観察・東京歴史散策⑰」 カルチャーセンター「建築散策と東京散策」

「新旧の街を比較しながらの建築観察・東京歴史散策⑯」 カルチャーセンター「建築散策と東京散策」

新旧の街を比較しながらの建築観察・東京歴史散策⑮」 カルチャーセンター「建築散策と東京散策」

「新旧の街を比較しながらの建築観察・東京歴史散策⑭」 カルチャーセンター「建築散策と東京散策」

「新旧の街を比較しながらの建築観察・東京歴史散策⑬」 カルチャーセンター「建築散策と東京散策」 修正

「新旧の街を比較しながらの建築観察・東京歴史散策⑫」 カルチャーセンター「建築散策と東京散策」 修正

「新旧の街を比較しながらの建築観察・東京歴史散策⑪」 カルチャーセンター「建築散策と東京散策」 

「新旧の街を比較しながらの建築観察・東京歴史散策⑩」 カルチャーセンター「建築散策と東京散策」 

「新旧の街を比較しながらの建築観察・東京歴史散策⑨」 カルチャーセンター「建築散策と東京散策」 第4木曜日実施 

「新旧の街を比較しながらの建築観察・東京歴史散策⑧」 カルチャーセンター「建築散策と東京散策」 第4木曜日実施 

カルチャーセンター「建築散策と東京散策」 「新旧の街を比較しながらの建築観察・東京歴史散策⑦⑧修正20171201」

カルチャーセンター「建築散策と東京散策」 「新旧の街を比較しながらの建築観察・東京歴史散策⑥修正20171105」

カルチャーセンター「建築散策と東京散策」⑤ 第4木曜日実施 「新旧の街を比較しながらの建築観察・東京歴史散策⑤」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする