私の情報は、facebook twitter. を確認ください。「中華街を大切にする人」「ご利用する人」にはご協力をします。
何かご質問があれば、コメント欄 or sosamu@ya2.so-net.ne.jp にご連絡ください。
中華街は、中華街の魅力を、最近の中華街は中年おじさんの散策part2-ご覧ください。
私のもう一つの趣味、山登り(過去の記録をまとめています)。山好きおじさんの部屋 もご覧ください。
金太楼鮨 不忍店 (きんたろうずし) 03-3836-3981
住所 東京都台東区上野2-11-8 ウィステリア 1F
交通手段 湯島駅から213m
地下鉄銀座線上野広小路駅 徒歩4分 都営大江戸線上野御徒町駅 徒歩4分
東京メトロ千代田線湯島駅徒歩1分
営業時間 [月~金]10:00~23:00
[土・日・祝]10:00~22:00
日曜営業 定休日 不定休
席数60席 個室 有
上野で鮨を食べてみた。金太郎鮨・不忍店でランチを食べてみたが?
上野でランチをすることにした。久しぶりに時間もあり、鮨を食べたい。上野方面を物色していると上野広小路方面まで歩いていた。このあたりは様々な業態の飲食店が入っている建物が多い。案内を見れば、湯島天神が梅が見頃、そのあたりまで頑張ってみることにした。見つけました、鮨屋。「金太郎寿し」。
何か庶民的な感じ、価格も握りが、700円からある。カウンターが空いていたので、カドの所に座る。おかれた箸には、登録(商標)の文字。こだわりのある店舗らしい。奥の方で、宴会でもしているのであろうか、賑わっていた。職人は多少ラフな感じ、老舗の雰囲気は感じない。
多少、戸惑ったが出るわけにはいかない。「握り700円」を注文する。意外と雑然としている店内、鮨屋というよりは居酒屋という雰囲気かもしれない。お茶はおいしい。しばし、店の雰囲気になじむように努力する。寿しが10分程度で提供された。
失礼であるが、見ただけで普通の寿し。昭和の時代の、握り7貫+巻物(かんぴょう)のスタイル。ネタも懐かしい定番。残念だったのが、シャリ。完全に冷たいもの。冬という時期もあるが、寿しのシャリはやや暖かいものが好きである。出された時間は短いが、ネタも乾いていた。
定番の握りは、①鮪(赤身)②イカ③蛸④玉子⑤ボイル海老⑥ヒラメ⑦サーモンとなっていた。特記すべきネタは無く、食べて見てもおいしいと感ずるものは残念ながら無かった。かんぴょう巻きも同様、海苔はすでに湿気を吸い、堅くなっていた。
小鉢がつき、大根の煮物がついていた。味噌汁はあら汁だろうが、あらの姿は無かった。久しぶりに、古いスタイルの鮨屋で握りを食べた気がした。ついでに言わせてもらえば、ガリまで湿気が少なく、辛いもの。店の姿勢もあるのだろう。
散策(食事編403)「東京中心北-803」 いづみや (日暮里) ※閉店の模様
散策(食事編402)「東京中心北-802」 羽二重団子
散策(食事編401)「東京中心北-801」 焼鳥日高 日暮里東口店
散策(食事編401)「東京中心北-801」 六文そば 日暮里第1号店