私の情報は、facebook twitter. を確認ください。「中華街を大切にする人」「ご利用する人」にはご協力をします
何かご質問があれば、コメント欄 or sosamu@ya2.so-net.ne.jp にご連絡ください。
中華街は、中華街の魅力を、最近の中華街は中年おじさんの散策part2-ご覧ください。
私のもう一つの趣味、山登り(過去の記録をまとめています)。山好きおじさんの部屋 もご覧ください。
20221102 京都51 史跡・紅葉
京都市右京区嵯峨天龍寺芒ノ馬場町
京都定期観光バス
嵯峨野⑭
車折神社嵐山頓宮
第80代高倉天皇に寵愛された小督(こごう)でしたが、中宮建礼門院徳子の父であり権力のトップに君臨していた平清盛の怒りをかい、宮中から追い出されてしまいます。小督は嵯峨野に移り住みますが、高倉天皇の命により捜しに来た源仲国が、月の美しい夜、小督の奏でる「想夫恋(そうぶれん)」という琴の曲を聞いて居場所を突き止められます、そして再び宮中に呼び戻された小督は高倉天皇の寵愛を受け、範子内親王をもうけた。しかし娘の中宮徳子より先に高倉天皇の子供を宿したことが清盛の怒りを招き、小督は清盛によって尼にさせられ、嵯峨野に再び隠棲しました。
車折神社は、ここから東へ約1㌔ほどの所にあります。今年は中止されましたが、毎年5月の第3日曜日に行われれ、雅な平安絵巻が見られる「三船祭」は例祭です。
【車折神社 嵐山頓宮】より
散策 「京都-75」 嵯峨野⑬ 長辻通
散策 「京都-74」 嵯峨野⑫ 三秀院東向大黒天
散策 「京都-73」 嵯峨野⑩ 弘源寺
散策 「京都-72」 嵯峨野⑨ 宝厳院②
散策 「京都-71」 嵯峨野⑨ 宝厳院➀
散策 「京都-70」 嵯峨野⑧ 森嘉豆腐店
散策 「京都-69」 嵯峨野⑦ 嵐山羅漢付近
散策 「京都-68」 嵯峨野⑥嵐山公園・亀山地区④ 保津川下り着船②
散策 「京都-67」 嵯峨野⑥嵐山公園・亀山地区④ 保津川下り着船場➀
散策 「京都-66」 嵯峨野⑤ 嵐山公園・亀山地区③角周恩来総理詩碑
散策 「京都-65」 嵯峨野④嵐山公園・亀山地区②角倉了以翁の銅像
散策 「京都-64」 嵯峨野③嵐山公園・亀山地区➀ 津崎村岡局の銅像
散策 「京都-63」 天龍寺⑤ 参道・山門
散策 「京都-62」 嵯峨野② 竹林の道
散策 「京都-61」 天龍寺④ 曹源池庭園②
散策 「京都-60」 天龍寺④ 曹源池庭園①
散策 「京都-59」 天龍寺③ 多宝殿・茶室②
散策 「京都-58」 天龍寺③ 多宝殿・茶室①
散策 「京都-57」 天龍寺② 庫裏・方丈②
散策 「京都-56」 天龍寺② 庫裏・方丈①
散策 「京都-55」 天龍寺① 飛雲観音
散策 「京都-54」 嵯峨野① 渡月橋
散策 「京都-53」 清水寺⑫ 舌切茶屋付近
散策 「京都-52」 清水寺⑪ 音羽の滝付近
散策 「京都-51」 清水寺⑩ 奥の院
「京都50までの紅葉」 京都定期観光バス
散策 「京都-50」 清水寺⑨ 地主神社
「2012 京の夏の旅「京の建築・庭園美」27箇所」
散策 「京都-27」 伏見稲荷大社参道
散策 「京都-59」 天龍寺③ 多宝殿・茶室②
散策 「京都-58」 天龍寺③ 多宝殿・茶室①
散策 「京都-57」 天龍寺② 庫裏・方丈②
散策 「京都-56」 天龍寺② 庫裏・方丈①
散策 「京都-55」 天龍寺① 飛雲観音
散策 「京都-54」 嵯峨野① 渡月橋
散策 「京都-53」 清水寺⑫ 舌切茶屋付近
散策 「京都-52」 清水寺⑪ 音羽の滝付近
散策 「京都-51」 清水寺⑩ 奥の院
「京都50までの紅葉」 京都定期観光バス
散策 「京都-50」 清水寺⑨ 地主神社
「2012 京の夏の旅「京の建築・庭園美」27箇所」
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます