中年おじさんの散策part2-3

東京都内・海外の散策を楽しんでいる叔父さん。いろいろなところを散策し記憶として記録しています。よろしかったらご覧ください

散策 「東京北東部-319」 山伏公園

2016-09-19 09:51:24 | 東京 北東部
このブログは「中年おじさんの散策」3の継続版です
 
 
 
20160527     東京北東 
東京台東区北上野
            山伏公園
 このあたり、現在は「北上野」という取って付けたような町名になっていますが、町名変更されるまでは山伏町と呼ばれていました。
現地にあった旧町名由来案内によれば、1723年に牛込山伏町(現・新宿区)で火事があり、そこに住んでいた城詰の武士たちがこちらに移されたため、牛込山伏町代地下谷山伏町となり、だんだん短くなって山伏町となったそうです。
ブロックの半分くらいが中学校のグラウンドに占められ、残りが公園になっています。
隣にある学校は、現在は駒形中学校と言いますが、時代ごとに上野小学校だったり忍岡中学校だったりします。また校舎があったりグラウンドに変わったり、学校敷地と公園敷地との取り合いがあったりと、色々と変遷があるようです。    
 
 
 
 
 

東京散策(路地歩き)夕刻からのお誘い②

...上野市場」。...鍵屋」 東京夕暮れさんぽ「居酒屋編」① ...上野で仕事、遅いランチでも受け入れてくれた。「春夏秋冬(しゅん)」、グラスビールセット1080円。...鍵屋」で簡単に忘年会。.....
中年夫婦の外食 2016/08/30 04:51:00

ratuko00.exblog.jp

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

散策 「東京北東部-319」 入谷鬼子母神 真源寺

2016-09-19 09:38:33 | 東京 北東部

20160527     東京北東
東京台東区下谷
  入谷鬼子母神 真源寺
 真源寺(しんげんじ)は、東京都台東区下谷にある、法華宗本門流の寺院。山号は仏立山。
 万治2年(1659年)光長寺20世・日融が当地に法華宗本門流の寺院を開山したことによる。鬼子母神を祀っていることで、入谷鬼子母神の名称で有名な寺院である。大田南畝の狂歌「恐れ入りやの鬼子母神」という洒落も有名である。また、7月の七夕の前後に当寺院の境内で、朝顔市が開かれることで、入谷の名物であることはもとより、東京下町の夏の訪れを伝える行事として、全国的にも知られている。
  当寺院の名物である朝顔市で有名になったのは明治時代に入ってからで、江戸後期頃から当地で盛んだった朝顔栽培を人々に見せるために、当寺院の敷地内で栽培農家が披露したことがその起源である。明治時代を中心に、入谷界隈で朝顔作りが盛んになり数十件が軒を連ねたという。当地の朝顔は全国でも指折りの出来であったといい、朝顔のシーズンになると、入谷界隈には朝顔を見物しに、多くの人でごったがえしたという。 

 

 

 

東京散策(路地歩き)夕刻からのお誘い②

...入谷の旅 鍵屋(日本文化居酒屋)平成28年8月25日(木) 16時集合(19時解散予定) 3000円程度 集合 日暮里駅(改札外北口)日暮里-谷中・千駄木散策-根津神社-路地歩き(ネズミ道等...
中年夫婦の外食 2016/08/30 04:51:00

ratuko00.exblog.jp

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

散策 「東京北東部-318」 西町公園① 西町小学校の跡

2016-09-18 04:49:13 | 東京 北東部

このブログは「中年おじさんの散策」3の継続版です

 

20160527   東京北東 ヤマボウシ・ツツジ
東京都台東区東上野
            西町公園
          西町小学校の跡
  東京都台東区にある区立の公園です。面積2936平方メートルの広場は、東西に建物があるため入口が狭く凸型になっています。入口は人工芝になっており、清潔な印象を与えています。園内には、大小2種類のすべり台、プレート型と椅子型の2種類のブランコ、可愛い動物の形をしたライド遊具が数多く点在しています。また、フェンスで堅く守られた砂場も設置されています。周囲には樹木が数多く育ち、その中にはシダレザクラもあります。
竹町(現:平成)小学校との合併により閉校。天海祐希が在学していた。跡地には永寿総合病院が移転。

 

 

 

 

 

 

東京散策(路地歩き)夕刻からのお誘い②

...上野市場」。...鍵屋」 東京夕暮れさんぽ「居酒屋編」① ...上野で仕事、遅いランチでも受け入れてくれた。「春夏秋冬(しゅん)」、グラスビールセット1080円。...鍵屋」で簡単に忘年会。.....
中年夫婦の外食 2016/08/30 04:51:00

ratuko00.exblog.jp

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

散策 「東京北東部-317」 東京地下鉄(株)

2016-09-18 04:46:05 | 東京 北東部

このブログは「中年おじさんの散策」3の継続版です

 

20160527     東京北東 ツツジ
東京都台東区東上野
    東京地下鉄(株)
 東京地下鉄株式会社(とうきょうちかてつ、英称 : Tokyo Metro Co., Ltd.)は、東京都の特別区(東京23区)およびその付近[1] で地下鉄を経営する鉄道事業者である。愛称は東京メトロ。東京の地下鉄路線のうち、銀座線などの9路線を運営している。
  正式名称の「東京地下鉄」および愛称の「東京メトロ」はいずれも営団末期に社内(団内)で募集したものの中から採用された。「メトロ」という言葉は(イギリスやアメリカを除く)世界各地で「地下鉄」の意味として用いられているが、これは1863年にロンドンで世界初の地下鉄を開業させたメトロポリタン鉄道に由来する。
  道路を地下鉄が通ります。 

 

 

 

スポンサーリンク

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

散策 「東京北東部-316」 台東区役所近辺

2016-09-18 04:43:52 | 東京 北東部

このブログは「中年おじさんの散策」3の継続版です

 

20160527     東京北東 ツツジ
東京都台東区東上野
    台東区役所近辺
 台東区(たいとうく)は、東京都の特別区の一つで、23区東部に区分される。
 東京23区の中央からやや北東寄りに位置する。東側は隅田川に接し、対岸の墨田区との区境となっている。また、区南端で隅田川との合流点付近の神田川に接する。
江戸時代を通じて、東京で最も古い市街地のひとつで、浅草にある浅草寺は建立1400年の歴史となる。江戸時代は元禄文化(町民文化)が息づき、明治期からは美術館や博物館が建築され、東京芸術大学などアートの発信地ともなっている。関東大震災(1923年(大正12年))や第二次大戦にも焼け残った浅草橋界隈の問屋街などにはいまだ大正、昭和初期の街並みや風情が残っている。 

 

 

 

東京散策(路地歩き)夕刻からのお誘い②

...上野市場」。...鍵屋」 東京夕暮れさんぽ「居酒屋編」① ...上野で仕事、遅いランチでも受け入れてくれた。「春夏秋冬(しゅん)」、グラスビールセット1080円。...鍵屋」で簡単に忘年会。.....
中年夫婦の外食 2016/08/30 04:51:00

ratuko00.exblog.jp

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする