中年おじさんの散策part2-3

東京都内・海外の散策を楽しんでいる叔父さん。いろいろなところを散策し記憶として記録しています。よろしかったらご覧ください

散策(案内)72 「東京中心部北 610」  独立行政法人 造幣局  博物館見学(東京支局)※今は埼玉に移転しています

2021-03-20 07:05:43 | 東京中心 北

このブログは 中年おじさんの散策 の続編です。  コロナで記録が停滞し、作成した案内を紹介しています。

現在も参加者募集しています。現地集合ですので関東近郊の方は参加できます。

参加したい方はご連絡ください。090-3436-8532 ネットでカルチャー(散策・グルメ

 

独立行政法人 造幣局  博物館見学(東京支局)

東京支局の博物館は構内に設置されています。展示内容としては、貨幣、勲章等の製造工程紹介及び古銭、記念貨幣、勲章など約1,000点を展示しています。

また、金本位制最後の金貨幣であり、「幻の金貨」ともいわれる昭和7年 (1932年)銘の20円金貨をはじめとして、発行されることがなかった貨幣、造幣局創業当時の試作貨幣など歴史的に価値の高い金貨銀貨、「竹流金」、「菊桐金錠」といった造幣局でしか見ることのできない貴重なものも展示しています。

 

博物館見学(さいたま支局)https://www.mint.go.jp/enjoy/plant/plant-saitama/plant_visit_museum_saitama.html

 

 

古河・上尾カルチャーセンター
                      「お江戸巡り②」
第4回 東京の大きな公園2種・都電に揺られ造幣局へのたび
10月14日「火」 「都電たび①」
新大久保駅下車・改札集合10時
 新大久保-西戸山公園(スポーツセンター休憩)-早稲田理工学部--諏訪神社-学習院女子-「早稲田近辺でランチ」-放生寺-穴八幡宮-早稲田大学散策①會津八一記念博物館②坪内博士記念「演劇博物館」-早稲田(都電駅)-向原駅-東京造幣局「工場見学or博物館見学(1.5h)」-サンシャインシティ-池袋駅(15時ほ16時に延長解散)
            池袋駅・改札解散16時
昼食:高田牧場「ステーキランチ」

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

散策(案内)71 「東京中心部北 609」  「豊島区お散歩マップ」 南大塚コース 路面電車と共に歩く 大塚コース

2021-03-19 06:55:08 | 東京中心 北

このブログは 中年おじさんの散策 の続編です。  コロナで記録が停滞し、作成した案内を紹介しています。

現在も参加者募集しています。現地集合ですので関東近郊の方は参加できます。

参加したい方はご連絡ください。090-3436-8532 ネットでカルチャー(散策・グルメ

 

一般社団法人豊島区観光協会が発行する、区内全域をカバーした地図です。観光客必見の場所を、写真たっぷりで紹介しています。名所・旧跡を巡る散歩コースも紹介。観光マップを片手に、あなただけの観光スポットを探してみませんか。

発行者・お問い合わせ:一般社団法人豊島区観光協会(西池袋1-19-7 のとやビル3階)
電話:03-3981-5849 

対応言語:日本語・英語

 

池袋乙女マップ 豊島区お散歩シリーズ乙女編

otomemap2018

池袋乙女マップは、女性向けのマンガ・アニメに関連する施設や店舗の紹介を含む、池袋駅東口周辺の観光案内地図です。表紙絵には、人気のイラストレーター「カズアキ」氏にオリジナルキャラクターを描いていただきました。池袋駅東口周辺には、マンガ・アニメのキャラクターグッズなどを扱う女性向けの専門店やカフェが密集するエリアがあり、乙女ロードとして人気のエリアとなっています。乙女マップを片手に、散策をお楽しみください。 

2018年10月改訂版発行(2013年11月初版発行)
※2016年3月に英語版、中国語・簡体字版、中国語・繁体字版、韓国語版を発行しました。

日本語版(地図面)(PDF:2,513KB)

English (PDF:7,984KB)

 

トキワ荘ゆかりの地散策マップ

yukari2018

マンガの神様たちが青春時代を過ごした、奇跡のアパート「トキワ荘」。
トキワ荘のあったまち・南長崎には、当時を想い出させるゆかりの地が今も点在します。
記念碑やキャラクターモニュメントを巡る、時を超えた散策へ出かけてみませんか。

2020年9月改訂版発行(2013年9月初版発行)
※2016年3月に英語版を発行しました。

日本語版(表紙面)(JPG:1,541KB)

日本語版(地図面)(JPG:2,020KB)

 

 

20181221    東京北 紅葉
東京都文京区大塚
    窪町東公園界隈
 窪町東公園のうち春日通り沿いの一角に、ヨーロッパの開放的な都市広場をイメージした、石張り舗装の広場があります。そこには文京区とドイツのカイザースラウテルン市の「姉妹都市提携」のシンボルとして、同市の彫刻家ゲルノト・ルンプフ、バルバラ・ルンプフ夫妻の作成した「神話空間への招待」と題する、ヨーロッパの伝説上の動物である一角獣を中心とした彫刻を設置しています。当地は窪町東公園の飛び地で、もともと植え込み地となっていましたが、教育の森公園や文京スポーツセンターに向かうアプローチとして重要な位置にあるため、隣接する区道と一体的に整備を行いました。 

 

 

 

 

 

20181220    東京北 シンボル・紅葉

東京都文京区大塚        

窪町東公園

 カイザースラウテルン広場  窪町東公園のうち春日通り沿いの一角に、ヨーロッパの開放的な都市広場をイメージした、石張り舗装の広場があります。そこには文京区とドイツのカイザースラウテルン市の「姉妹都市提携」のシンボルとして、同市の彫刻家ゲルノト・ルンプフ、バルバラ・ルンプフ夫妻の作成した「神話空間への招待」と題する、ヨーロッパの伝説上の動物である一角獣を中心とした彫刻を設置しています。当地は窪町東公園の飛び地で、もともと植え込み地となっていましたが、教育の森公園や文京スポーツセンターに向かうアプローチとして重要な位置にあるため、隣接する区道と一体的に整備を行いました。 

 

 

コロナウィルスが終息すれば再開します。状況になって変化します。詳しくは問い合わせください。6月からは再開できそうです。

「一級建築士とお食事も楽しみながら!⑯修正」 セブンカルチャー「東京・有名建築散歩」⑯

「一級建築士とお食事も楽しみながら!⑮修正」 セブンカルチャー「東京・有名建築散歩」⑮

 

 

コロナウィルスが終息すれば再開します。状況になって変化します。詳しくは問い合わせください。1ヶ月のび修正しました。

セブンカルチャー「東京・有名建築散歩」⑯ 第3金曜日実施 「一級建築士とお食事も楽しみながら!⑯修正」 

セブンカルチャー「東京・有名建築散歩」⑮ 第3金曜日実施 「一級建築士とお食事も楽しみながら!⑮修正」 

セブンカルチャー「東京・有名建築散歩」⑭第3金曜日実施 「一級建築士とお食事も楽しみながら!14」(修正) 

 

今井までの企画です

セブンカルチャー「東京・有名建築散歩」⑯  「一級建築士とお食事も楽しみながら!」

セブンカルチャー「東京・有名建築散歩」⑮  「一級建築士とお食事も楽しみながら!」

セブンカルチャー「東京・有名建築散歩」⑭  「一級建築士とお食事も楽しみながら!」

セブンカルチャー「東京・有名建築散歩」⑬  「一級建築士とお食事も楽しみながら!」  修正

セブンカルチャー「東京・有名建築散歩」⑫  「一級建築士とお食事も楽しみながら!」

セブンカルチャー「東京・有名建築散歩」⑪  「一級建築士とお食事も楽しみながら!」

セブンカルチャー「東京・有名建築散歩」⑩  「一級建築士とお食事も楽しみながら!」

セブンカルチャー「東京・有名建築散歩」⑨  「一級建築士とお食事も楽しみながら!」

セブンカルチャー「東京・有名建築散歩」⑧「最終案」  「一級建築士とお食事も楽しみながら!」

セブンカルチャー「東京・有名建築散歩」⑦  「一級建築士とお食事も楽しみながら!」

セブンカルチャー「東京・有名建築散歩」⑤  「一級建築士とお食事も楽しみながら!」

セブンカルチャー「東京・有名建築散歩」⑥  「一級建築士とお食事も楽しみながら!」

セブンカルチャー「東京・有名建築散歩」③ 「一級建築士とお食事も楽しみながら!」 第3金曜日実施

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

散策(案内)70 「東京中心部北 608」  湯島天神

2021-03-18 06:32:48 | 東京中心 北

このブログは 中年おじさんの散策 の続編です。  コロナで記録が停滞し、作成した案内を紹介しています。

現在も参加者募集しています。現地集合ですので関東近郊の方は参加できます。

参加したい方はご連絡ください。090-3436-8532 ネットでカルチャー(散策・グルメ

 

湯島天満宮縁起

御祭神
 天之手力雄命(あめのたぢからをのみこと)
 菅原道真公(すがわらみちざねこう)

例祭日 五月二十五日
社 名 湯島天満宮
 

 湯島天神は 雄略天皇二年(458)一月 勅命により創建と伝えられ、天之手力雄命を奉斎したのがはじまりで、降って正平十年(1355)二月郷民が菅公の御偉徳を慕い、文道の大祖と崇め本社に勧請しあわせて奉祀し、文明10年(1478)十月に、太田道灌これを再建し、天正十八年(1590)徳川家康公が江戸城に入るに及び、特に当社を崇敬すること篤く、翌十九年十一月豊島郡湯島郷に朱印地を寄進し、もって祭祀の料にあて、泰平永き世が続き、文教大いに賑わうようにと菅公の遺風を仰ぎ奉ったのである。
その後、学者・文人の参拝もたえることなく続き、林道春・松永尺五・堀杏庵・僧堯恵・新井白石などの名が見える。将軍徳川綱吉公が湯島聖堂を昌平坂に移すにおよび、この地を久しく文教の中心としていよいよ湯島天満宮を崇敬したのである。
 明治五年(1872)十月には郷社に列し、ついで同十八年(1885)八月府社に昇格した。
明治維新以前は、上野東叡山寛永寺が別当を兼ね、喜見院がその職に当った。
 元禄十六年(1703)の火災で全焼したので、宝永元年(1704)将軍綱吉公は金五百両を寄進している。
 明治十八年に改築された社殿も老朽化が進み、平成七年十二月、後世に残る総檜造りで造営された。

https://www.yushimatenjin.or.jp/pc/engi/engi.htm

 

20160209  東京北 碑・梅
東京都文京区湯島
        湯島天満宮
  湯島天満宮(ゆしまてんまんぐう)は、東京都文京区にある神社。旧社格は府社で、現在は神社本庁の別表神社。神紋は「加賀梅鉢紋」。旧称は湯島神社で、通称は湯島天神。
 古来より江戸・東京における代表的な天満宮であり、学問の神様として知られる菅原道真公を祀っているため受験シーズンには多数の受験生が合格祈願に訪れるが、普段からも学問成就や修学旅行の学生らで非常な賑わいを見せている。また境内の梅の花も有名で、この地の梅を歌った「湯島の白梅」(1942年)は戦中時の歌として大ヒットした。
 平成13年(2001年)、神社本庁の別表神社に指定された。平成12年(2000年)3月31日、「湯島神社」から「湯島天満宮」に改称。 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

20200215 東京北 商店街
東京都台東区上野1丁目
  湯島近辺 学問の道
  湯島(ゆしま)は、東京都文京区の町名[5]。現行行政地名は湯島一丁目から湯島四丁目。
   湯島聖堂、湯島天満宮、春日局の墓所がある麟祥院、東京医科歯科大学などが所在。東京メトロ千代田線の湯島駅が湯島三丁目の不忍通り下、東京メトロ丸ノ内線の御茶ノ水駅が湯島一丁目の外堀通り下に設置されている。
 四丁目は民家が中心で住宅街の佇まいを色濃く残している。対して一丁目、二丁目はオフィス、商業ビルが中心となっており、湯島天神のある三丁目はマンションが多い。
 一丁目に東京医科歯科大学(さらに近隣の本郷には同じく医科大学である順天堂大学や東京大学医学部附属病院)があるためか、医療機器や医療器具など医療関連の会社が集積している。   

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

散策(案内)69 「東京中心部北 607」  湯島聖堂・神田明神「碑」

2021-03-17 07:09:54 | 東京中心 北

このブログは 中年おじさんの散策 の続編です。  コロナで記録が停滞し、作成した案内を紹介しています。

現在も参加者募集しています。現地集合ですので関東近郊の方は参加できます。

参加したい方はご連絡ください。090-3436-8532 ネットでカルチャー(散策・グルメ

 

湯島聖堂

徳川五代将軍綱吉は儒学の振興を図るため、元禄3年(1690)湯島の地に聖堂を創建して上野忍岡の林家私邸にあった廟殿と林家の家塾をここに移しました。これが現在の湯島聖堂の始まりです。その後、およそ100年を経た寛政9年(1797)幕府直轄学校として、世に名高い「昌平坂学問所(通称『昌平校』)」を開設しました。

明治維新を迎えると聖堂・学問所は新政府の所管するところとなり、当初、学問所は大学校・大学と改称されながら存置されましたが、明治4年(1871)これを廃して文部省が置かれることとなり、林羅山以来240年、学問所となってからは75年の儒学の講筵は、ここにその歴史を閉じた次第です。ついでこの年わが国最初の博物館(現在の東京国立博物館)が置かれ、翌5年(1872)には東京師範学校、わが国初の図書館である書籍館が置かれ、7年(1874)には東京女子師範学校が設置され、両校はそれぞれ明治19年(1886)、23年(1890)高等師範学校に昇格したのち、現在の筑波大学、お茶の水女子大学へと発展してまいりました。このように、湯島聖堂は維新の一大変革に当たっても学問所としての伝統を受け継ぎ、近代教育発祥の地としての栄誉を担いました。

大正11年(1922)湯島聖堂は国の史跡に指定されましたが、翌12年(1923)関東大震災が起こり、わずかに入徳門と水屋を残し、すべてを焼失いたしました。この復興は斯文会が中心となり、昭和10年(1935)工学博士東京帝国大学伊東忠太教授の設計と㈱大林組の施工により、寛政時代の旧制を模し、鉄筋コンクリート造りで再建を果たしました。この建物が現在の湯島聖堂で、昭和61年度(1986)から文化庁による保存修理工事が、奇しくも再び(株)大林組の施工で行われ、平成5年(1993)三月竣工いたしました。

 

神田明神

 

社伝によると、当社は天平2年(730)に出雲氏族で大己貴命の子孫・真神田臣(まかんだおみ)により武蔵国豊島郡芝崎村―現在の東京都千代田区大手町・将門塚周辺)に創建されました。
その後、天慶の乱で活躍された平将門公を葬った墳墓(将門塚)周辺で天変地異が頻発し、それが将門公の御神威として人々を恐れさせたため、時宗の遊行僧・真教上人が手厚く御霊をお慰めして、さらに延慶2年(1309)当社に奉祀いたしました。戦国時代になると、太田道灌や北条氏綱といった名立たる武将によって手厚く崇敬されました。
慶長5年(1600)、天下分け目の関ヶ原の戦いが起こると、当社では徳川家康公が合戦に臨む際、戦勝のご祈祷を行ないました。すると、9月15日、神田祭の日に見事に勝利し天下統一を果たされました。これ以降、徳川将軍家より縁起の良い祭礼として絶やすことなく執り行うよう命ぜられました。

江戸幕府が開かれると、当社は幕府の尊崇する神社となり、元和2年(1616)に江戸城の表鬼門守護の場所にあたる現在の地に遷座し、幕府により社殿が造営されました。以後、江戸時代を通じて「江戸総鎮守」として、幕府をはじめ江戸庶民にいたるまで篤い崇敬をお受けになられました。

明治時代に入り、社名を神田明神から神田神社に改称し、東京の守護神として「准勅祭社」「東京府社」に定められました。
明治7年(1874)には、はじめて東京に皇居をお定めになられた明治天皇が親しく御参拝になり御幣物を献じられました。

 

 

20180628 東京北 史跡

東京都文京区湯島            

湯島聖堂

 湯島聖堂(ゆしませいどう)は、東京都文京区湯島一丁目にある史跡。江戸時代の元禄3年(1690年)、江戸幕府5代将軍徳川綱吉によって建てられた孔子廟であり、後に幕府直轄の学問所となった。JR中央線の御茶ノ水駅聖橋口からでて、聖橋を渡り右手の森の中にあり、「日本の学校教育発祥の地」の掲示がある。  湯島天満宮(湯島天神)とともに、年間(特に受験シーズン)を通して合格祈願のために、参拝に来る受験生が訪れる。特に、合格祈願の鉛筆を買っていく受験生の姿が多く見受けられる。国の史跡に指定されている。  1690年(元禄3年)、林羅山が上野忍が岡(現在の上野恩賜公園)の私邸内に建てた忍岡聖堂「先聖殿」に代わる孔子廟を造営し、将軍綱吉がこれを「大成殿」と改称して自ら額の字を執筆した。またそれに付属する建物を含めて「聖堂」と呼ぶように改めた。翌1691年(元禄4年)2月7日に神位の奉遷が行われて完成した。林家の学問所も当地に移転している。

 

 

 

 

 

20180710 東京北 史跡

東京都文京区湯島            

湯島聖堂

 湯島聖堂(ゆしませいどう)は、東京都文京区湯島一丁目にある史跡。江戸時代の元禄3年(1690年)、江戸幕府5代将軍徳川綱吉によって建てられた孔子廟であり、後に幕府直轄の学問所となった。JR中央線の御茶ノ水駅聖橋口からでて、聖橋を渡り右手の森の中にあり、「日本の学校教育発祥の地」の掲示がある。  湯島天満宮(湯島天神)とともに、年間(特に受験シーズン)を通して合格祈願のために、参拝に来る受験生が訪れる。特に、合格祈願の鉛筆を買っていく受験生の姿が多く見受けられる。国の史跡に指定されている。  1690年(元禄3年)、林羅山が上野忍が岡(現在の上野恩賜公園)の私邸内に建てた忍岡聖堂「先聖殿」に代わる孔子廟を造営し、将軍綱吉がこれを「大成殿」と改称して自ら額の字を執筆した。またそれに付属する建物を含めて「聖堂」と呼ぶように改めた。翌1691年(元禄4年)2月7日に神位の奉遷が行われて完成した。林家の学問所も当地に移転している。

 

 

 

 

20180810  東京北 商店街

東京都千代田区外神田     

  神田明神下 喜川

 創業百二十余年。伝統の味、江戸の味。 神田明神の裏参道の階段を下りてすぐ横にある「神田明神下 喜川」。 明治29年(1896年)、東京有数の花街柳橋に開業し、 時代の流れとともに粋な通人の街、神田に店舗を移しました。 江戸前の味を守る鰻の名店として、地元のみならず、 多くのお客様にご愛顧いただいております。 木立に囲まれた落ち着いた雰囲気の中、 その日の朝に届いた国産鰻を、その日のうちに調理。 30分蒸したのち、伝統のタレと共に焼きを入れた自慢の鰻は、 余分な脂が落ちた、あっさりとした江戸前の蒲焼です。 「神田明神下 喜川」では、数々の鰻料理をはじめ、季節のコース料理、 お刺身、天婦羅、鍋、そのほかアラカルトもご用意しております。 皆様のお越しを心よりお待ちしております(hpより)

 

 

 

第17回 神田からお茶野水・秋葉原,神田明神・湯島天神・上野に至るたび

 平成27年2月13日(金) 集合:JR神田駅南口出口10時  

神田駅-(路地・ガード下散策)-スズラン通り-淡路町-「神田・淡路町で昼食」-ニコライ堂「見学」-お茶の水駅「聖橋」-湯島聖堂「参拝」-本郷界隈-神田明神「参拝」-秋葉原「電気街散策」-湯島天神-御徒町駅-「旧岩崎邸・見学」-忍ばすの池・上野公園散策-上野 「蕎麦・鰻での昼食2500円程度(予定)」 神田明神下 喜川 解散:上野駅 15時 

b0142232_07143314.jpg
b0142232_07143956.jpg
b0142232_07144560.jpg
b0142232_07145012.jpg
東京川を巡る旅②                   その4
「神田川界隈路地歩き&ランチ」PART1  第4回 お茶の水から神保町        
水道橋界隈を楽しむ旅 7月16日(木) 11時30分    
お茶の水駅(お茶の水橋口・西口)        
15時   水道橋駅解散
 お茶の水の北側を散策、甘味処神田明神まで足を伸ばしてみましょう。その後は丘陵地帯を散策しながら水道橋へ、日本の歴史を「折り紙記念館」、ワールドカップ余韻を感じながら「サーカーミュージアム」。神田川の歴史は水道の歴史、東京都水道歴史館で神田川の水道を学びましょう。  お茶の水駅-天野屋・神田明神-「神田明神下・喜川(鰻・天麩羅・刺身等)」-折り紙会館-サッカーミュージアム-水道歴史館・給水所公苑・寺町散策--後楽園・春日駅or水道橋駅 神田明神下 喜川   個室で自分でランチを楽しみましょう。
 
 
 
 
 
 
 
 
 

 

散策(案内)43 「東京中心部北 581」 神田明神(神田神社)

散策(案内)68 「東京中心部北 606」  「豊島区お散歩マップ」 東池袋・南池袋・雑司ヶ谷コース

散策(案内)67 「東京中心部北 605」 東京藝術大学旧奏楽堂

散策(案内)66 「東京中心部北 604」 東京大学本郷キャンパス

散策(案内)65 「東京中心部北 603」 東京大学総合研究博物館

散策(案内)64 「東京中心部北 602」 東京大学サイエンスギャラリー

散策(案内)63 「東京中心部北 601」 東京大学 健康と医学の博物館

散策(案内)62 「東京中心部北 600」 東京国立博物館

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

散策(案内)68 「東京中心部北 606」  「豊島区お散歩マップ」 東池袋・南池袋・雑司ヶ谷コース

2021-03-16 05:50:39 | 東京中心 北

このブログは 中年おじさんの散策 の続編です。  コロナで記録が停滞し、作成した案内を紹介しています。

現在も参加者募集しています。現地集合ですので関東近郊の方は参加できます。

参加したい方はご連絡ください。090-3436-8532 ネットでカルチャー(散策・グルメ

 

池袋で休日を過ごすなら、どこに出かけてみましょうか? 池袋でのデートや友達との休日プランを練っている人におすすめなお散歩コースをご紹介します。今回のテーマは「日ごろの疲れを癒やして、リラックスできるスポットを巡る一日」。お昼前に池袋駅東口で待ち合わせが理想的です。散策しやすいように動きやすい服装と歩きやすい靴で出かけましょう。

 

「豊島区」のウォーキングコース一覧|「区市町村」から探す ...

www.fukushihoken.metro.tokyo.lg.jp › map › toshima
 

としま名所旧跡と商店街の散歩(ウォーキング)コースと見所

www.toshima-kushoren.gr.jp › course

 

散歩コース|豊島区公式ホームページ

豊島区観光案内パンフレット|豊島区公式ホームページ

www.city.toshima.lg.jp › ... › 観光 › 刊行物・観光
 
池袋駅(東京都 豊島区)周辺の「お散歩」に関するおでかけ ...

 

雑司ヶ谷霊園

明治政府の自葬禁止(1872(明治5)年6月28日)、神葬地設定(1872(明治5)年7月13日)、火葬禁止(1873(明治6)年7月18日太政官第二百五十三号)、旧朱引内 [1]の埋葬禁止、墓地令(1874(明治7)年6月22日)等の法令・布告・布達にともない共葬墓地の必要が生じ、東京府が東京会議所に命じて雑司ヶ谷旭出町墓地を造営 [2]1874年明治7年)9月1日に開設。

1876年(明治9年)に東京会議所から東京府が管理事務を引き継ぎ、1889年(明治22年)に東京市の管轄となったのち、1935年昭和10年)「雑司ヶ谷霊園」に名称変更。現在は東京都公園協会が管理している。

ジョン万次郎小泉八雲夏目漱石島村抱月竹久夢二泉鏡花東條英機永井荷風サトウハチロー東郷青児大川橋蔵など著名人の墓が多くあり、夏目漱石の小説『こゝろ』の舞台にもなっている。

 

法明寺(ほうみょうじ)は、東京都豊島区南池袋にある、日蓮宗の寺院。山号は威光山。飛地境内に鬼子母神堂がある。

法明寺鬼子母神堂
「新編武蔵風土記稿」によると建立は天正六年(1578)五月三日であるが、そののち寛文四年(1664)松平安芸守光晟の室、法名自昌院英心日妙大姉が寄進して、今の本殿を造営した。
 拝殿と弊殿(相の間)は元禄十三年(1700)に建立されたことが、昭和五十一年におわれた昭和大修理において発見された墨書や銘文によって確認されている。
 本殿は桁行6.04m、梁間5.77m、一重、流造、桧皮葦形銅板葦、相の間は桁行6.06m、梁間6.04m、一重、両下造、とち葦形銅板葦。拝殿は桁行17.86m、梁間11.816m、一重、入母屋造。厨子は一間厨子、入母屋造、軒唐破風附本瓦形板葦

雑司ヶ谷鬼子母神のイチョウ
 イチョウ(銀杏・公孫樹)は一属一種のイチョウ科に属する、裸子植物の落葉高木である。耐寒耐暑性があり、社寺の境内樹・公園樹・街路樹などに広く植栽されている。中国原産といわれ日本へは遣唐使の帰国によって
もたされたという説もある。雌雄異株で、四月に開花し十月に種子(銀杏)は成熟し、黄葉する。
 樹高30m、幹周8mの雄株で、都内のイチョウでは、麻布善福寺のイチョウに次ぐ巨樹であり、樹勢は盛んである。応永年間(1394~1428)に僧日宥が植えたと伝えられている。古来「子授け銀杏」と言われ、戸張苗堅の
「櫨楓」によると、婦人がこのイチョウを抱く光景がみられ、注連縄(しめなわ)を張るようになったのは、文政年間(1818~29)の頃という。

 

 

 

 

 

 

 

第7回  熊谷カルチャーセンター
池袋から寺院・自然園を
巡るたび+雑司ヶ谷七福神
平成26年1月10日(金) 
池袋ヤマダ電気入り口10時集合
 池袋-都電:雑司ヶ谷駅-「雑司ヶ谷七福神」-雑司ヶ谷霊園「著名人の墓・参拝」-雑司ヶ谷下町散策-護国寺「参拝」-(春日通り)-東京教育大各-小石川植物園-円乗寺(八百屋お七の墓)-白山神社「参拝」
大黒天 鬼子母神堂 豊島区雑司ヶ谷
恵比寿 大鳥神社  豊島区雑司ヶ谷
毘沙門天 清立院  豊島区南池袋
吉祥天(寿老人の代替) 清土鬼子母神堂          文京区目白台
弁財天 観静院  豊島区南池袋
布袋尊 中野ビル 豊島区南池袋
福禄寿 仙行寺  豊島区南池袋

 

 

 

 

20150210   東京北
東京都豊島区雑司ヶ谷
    雑司ヶ谷霊園
 都立雑司ヶ谷霊園は豊島区南池袋、都電雑司ヶ谷駅東口からすぐ。地下鉄有楽町線東池袋駅より徒歩約7分。池袋駅からも徒歩約20分の都立霊園です。
 園内に入ると緑が多く静かに感じられますが、目線を上に向け見渡すと高層ビルが視界に入り都心にある希少墓地であることを再確認できます。
 都心、池袋に立地する墓地でありながら広い土地のゆとりある設計で、夏目漱石、泉鏡花、ジョン万次郎をはじめ、著名人の墓所が多くあり、現在でも多くの方がお参りに訪れてます。

 

 

 

散策(案内)67 「東京中心部北 605」 東京藝術大学旧奏楽堂

散策(案内)66 「東京中心部北 604」 東京大学本郷キャンパス

散策(案内)65 「東京中心部北 603」 東京大学総合研究博物館

散策(案内)64 「東京中心部北 602」 東京大学サイエンスギャラリー

散策(案内)63 「東京中心部北 601」 東京大学 健康と医学の博物館

散策(案内)62 「東京中心部北 600」 東京国立博物館

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする