私の花散策

いろいろな花を捜し、散策とあわせて歩いて居ます。

紅葉巡り その132  隅田公園・牛嶋神社

2016-05-22 07:27:35 | 紅葉

このブログは 「私の花散策」の続編です。

 

20151113   東京北東・紅葉
東京都墨田区吾妻橋
    隅田公園・牛嶋神社
 貞観二年(860年)、慈覚大師の御神託により創建。五年に一度の大祭では、鳳輦(牛車)を中心とする古式豊かな行列が氏子五十町安泰祈願巡行する。この神幸祭は、今日では珍しく黒雄和牛が神牛となり鳳輦を曳いている。
 牛島神社は、墨田区向島にある神社です。牛島神社は、貞観年間(859-79)の頃慈覚大師が建立したと伝えられています。かつては牛御前社と称しており、その由来については、慈覚大師が一草庵で須佐之男命の権現である老翁に会った際の託宣により建立したと伝えます。本所総鎮守として崇敬を集め、明治時代には郷社に列格していました。「猫のあしおと」より

 

 

 

 

 

「老舗の旅」、今日は浅草、麦とろでコース料理を楽しむ。落ち着いた雰囲気での老舗の味を堪能。

...吾妻橋-隅田川公園-(隅田川沿いの散策)-アサヒビー... 中年夫婦の外食 2016/04/23 05:39:00 ...
中年夫婦の外食 2016/05/18 05:50:00

ratuko00.exblog.jp

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花巡り 「百日紅-42」  下諏訪 来迎寺

2016-05-22 07:22:15 | 百日紅

このブログは 「私の花散策」の続編です。

 

20150907  下諏訪・百日紅
長野県諏訪郡下諏訪町
      下諏訪 来迎寺
 和泉式部伝説を伝える銕焼地蔵尊(かなやきじぞうそん)が祭られる寺。今から千年以上も昔の話。下諏訪の湯屋別当方に「かね」という娘が奉公していた。弁当を運ぶ役目の途中、その飯をいくらか菩薩に供えていた。ある日そのことを主人に告げ口され、怒った主人の妻が焼け火箸でかねの額を叩いた。泣きながら菩薩のもとに来ると、菩薩の額から血が流れ、かねの額から傷が消えていた。美しく成長したかねの噂は都にも聞こえ、帝に召しだされることになった。後の和泉式部であるという。 
 下諏訪宿の北にある浄土宗知恩院派の寺で、天文10年(1541)栄海上人の開山。開基は諏訪大社大祝金刺氏の一族で諏訪右衛門尉とのこと。江戸時代の初めは増上寺22世位産和尚がこの寺で得度したと伝えられます。また和泉式部の幼少の頃にまつわる伝説とその守り本尊で最明寺入道北条時頼が運んできたと伝えられる銕焼地蔵尊があり、毎年4月中旬にご開帳供養が行われる。 

 

 

 

 

 

 

 

今日は読売カルチャーの散策で早稲田方面。予定していた老舗そば屋を寿司屋に変更、八幡鮨でランチ

...諏訪神社-学習院女子-「早稲田近辺でランチ」-放生寺-穴八幡宮-早稲田大学散策①會津八一記念博物館②坪内博士記念「演劇博物館」-早稲田(都電駅)... 中年夫婦の外食 ... ...
中年夫婦の外食 2015/12/23 06:37:00

ratuko00.exblog.jp

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花巡り 「百日紅-41」  旧餌差町 鯛萬の井戸

2016-05-22 07:18:38 | 百日紅

このブログは 「私の花散策」の続編です。

 

20150831  松本・百日紅
長野県松本市大手
旧餌差町 鯛萬の井戸
 湧き水の町でもある松本市。市街地のいたる所にある湧水は「まつもと城下町湧水群」として環境省の「平成の名水百選」に認定されています。「鯛萬の井戸」は、松本市役所近くの繁華街から東へ細く伸びる道を行くとあります。この井戸は、かつてここで営業していた料亭の名前に因んで名付けられました。平成15年に付近は小公園として整備されています。
 美ヶ原高原や北アルプスに囲まれた松本市には伏流水が集まります。ゆっくりと地層に浸み込んだ雨水が、浄化されながら地中を流れ湧き出ます。松本城下では、「掘れば水が湧く」と言われ、安土桃山時代に城下町が形成される以前から使われていたという井戸もあります。 名水マップhpより

 

 

 

 

 

塩尻名物山賊焼き② 本家「元祖・山賊」で食べてみた。

...松本(塩尻)近辺はなかなか行きにくい場所である。 今日は、塩尻にやや早く着いたので、駅前の料理店に入... 中年夫婦の外食 2015/10/28 03:...
中年夫婦の外食 2015/12/08 05:19:00

ratuko00.exblog.jp

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花巡り 「百日紅-40」   護摩山 常楽寺

2016-05-22 07:12:27 | 百日紅

このブログは 「私の花散策」の続編です。

 

20140922 久喜・曼珠沙華
埼玉県久喜市青毛         百日紅
護摩山 常楽寺
  常楽寺(じょうらくじ)は、埼玉県久喜市青毛字上青毛にある寺院である。山号は護摩山(ごまざん)、院号は光明院。新義真言宗智山派。
 本山は埼玉県幸手市に所在する正福寺であり、開創は1596年(慶長元年)、開山は1612年(慶長17年)以前に弘賢により開かれた新義真言宗智山派の寺院である。本尊は大日如来である。
 青毛小学校の北西に位置する常楽寺は、807年の建立、行基菩薩ゆかりの寺と伝えられている。

 

 

 

 

 

 

 

 

川越での仕事の後、偶然は行った地下の居酒屋。なかなかの良店「味いちもんめ」

...久喜栗原店)で朝食、「納豆定食」「卵かけご飯」...川越で仕事、手っ取り早く食べたいので駅ビルの回転寿司「築地・銀一丁」...すき家」を利用する。理由は価格の安さ、卵がけご飯などたちそばよりも安い。やはり、外食での朝食は、米を食べたい。残念...
中年夫婦の外食 2016/05/21 06:31:00

ratuko00.exblog.jp

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする