私の花散策

いろいろな花を捜し、散策とあわせて歩いて居ます。

紅葉巡り その157  芝公園界隈

2016-06-10 06:46:29 | 紅葉

このブログは 「私の花散策」の続編です。

 

20151211  東京南  紅葉
東京都港区芝公園                  
        芝公園界隈
  芝公園(しばこうえん)は、東京都港区にある公園である。一般的に、都立芝公園と港区立芝公園の総称。また、「芝公園」は港区の町名でもあり、芝公園一丁目から芝公園四丁目まで存在する。
 芝公園は増上寺を中心とした緑地帯(都立公園)であり、1873年(明治6年)の開園と、東京都内でも上野恩賜公園などと並ぶ古い公園である。元々は増上寺境内の敷地を公園としていた。しかし戦後の政教分離の考えにより、増上寺の敷地とは独立して宗教色のない都立公園として新たに遊具や運動施設などが設けられ、整備された。そのため、現在の公園の敷地は増上寺を取り囲むような形状になっている。
  公園内にホテル、学校、図書館などの施設が点在するほか、グラウンドや散策路などがあり広大な公園施設となっている。また、園内には前方後円墳の芝丸山古墳、丸山貝塚もある。 

 

 

 

 

娘が帰省。ランチをごちそうすることに、杉戸「あたごや」という鰻屋を開拓。

...愛宕神社」もある。当然と言ってはなんであるが、平日のランチ時間。客は居ない。私どもが入って仕事が始まったようである。焼き場は奥の方であろうか、手前の蒸し場とを行き来し準備を始めた。壮年のご夫妻での経営。奥さんも遅れて登場した。  うな...
中年夫婦の外食 2013/10/17 05:33:08

ratuko00.exblog.jp

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紅葉巡り その157  芝公園界隈

2016-06-10 06:46:29 | 紅葉

このブログは 「私の花散策」の続編です。

 

20151211  東京南  紅葉
東京都港区芝公園                  
        芝公園界隈
  芝公園(しばこうえん)は、東京都港区にある公園である。一般的に、都立芝公園と港区立芝公園の総称。また、「芝公園」は港区の町名でもあり、芝公園一丁目から芝公園四丁目まで存在する。
 芝公園は増上寺を中心とした緑地帯(都立公園)であり、1873年(明治6年)の開園と、東京都内でも上野恩賜公園などと並ぶ古い公園である。元々は増上寺境内の敷地を公園としていた。しかし戦後の政教分離の考えにより、増上寺の敷地とは独立して宗教色のない都立公園として新たに遊具や運動施設などが設けられ、整備された。そのため、現在の公園の敷地は増上寺を取り囲むような形状になっている。
  公園内にホテル、学校、図書館などの施設が点在するほか、グラウンドや散策路などがあり広大な公園施設となっている。また、園内には前方後円墳の芝丸山古墳、丸山貝塚もある。 

 

 

 

 

娘が帰省。ランチをごちそうすることに、杉戸「あたごや」という鰻屋を開拓。

...愛宕神社」もある。当然と言ってはなんであるが、平日のランチ時間。客は居ない。私どもが入って仕事が始まったようである。焼き場は奥の方であろうか、手前の蒸し場とを行き来し準備を始めた。壮年のご夫妻での経営。奥さんも遅れて登場した。  うな...
中年夫婦の外食 2013/10/17 05:33:08

ratuko00.exblog.jp

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紅葉巡り その156  愛宕神社

2016-06-10 06:43:32 | 紅葉

このブログは 「私の花散策」の続編です。

 

20151211  東京南  紅葉・碑
東京都港区愛宕                  
            愛宕神社
 愛宕神社(あたごじんじゃ)は、東京都港区愛宕一丁目にある神社である。山手線内では珍しい自然に形成された山である愛宕山(標高26m)山頂にある。京都の愛宕神社が総本社である。防火・防災に霊験のある神社として知られる。
  1603年(慶長8年)、徳川家康の命により創建[1]。また、徳川家康が信仰した勝軍地蔵菩薩を勧請し、愛宕神社を創建。同神社の本地仏として別当寺の円福寺に祀ったことにはじまる。明治の廃仏毀釈により円福寺が廃寺になると、勝軍地蔵菩薩像は近くの真福寺に移されたが関東大震災で焼失。1934年の弘法大師1100年御遠忌記念として銅製で復元され、現在は、1997年に建設された真福寺・愛宕東洋ビル一階外側に祀られている。
 主祭神:火産霊命(ほむすびのみこと)
 配祀:罔象女命(みずはのめのみこと)・大山祇命(おおやまづみのみこと)・日本武尊(やまとたけるのみこと)・将軍地蔵菩薩(しょうぐんじぞうぼさつ)・普賢大菩薩(ふげんだいぼさつ)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

娘が帰省。ランチをごちそうすることに、杉戸「あたごや」という鰻屋を開拓。

...愛宕神社」もある。当然と言ってはなんであるが、平日のランチ時間。客は居ない。私どもが入って仕事が始まったようである。焼き場は奥の方であろうか、手前の蒸し場とを行き来し準備を始めた。壮年のご夫妻での経営。奥さんも遅れて登場した。  うな...
中年夫婦の外食 2013/10/17 05:33:08

ratuko00.exblog.jp

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする