goo blog サービス終了のお知らせ 

私の花散策

いろいろな花を捜し、散策とあわせて歩いて居ます。

花巡り 「桜-その338」 元三島神社

2016-06-22 23:34:46 | 
2016-06-22 07:24:37 | 

このブログは 「私の花散策」の続編です。

 

20160221 東京北東 桜・梅
東京都台東区根岸
        元三島神社
 元三島神社は、台東区根岸にある神社です。元三島神社は、元寇の弘安の役の際に河野通有が伊予国大三島神社に必勝祈願した後、当地に分霊を勧請して創建したと伝えられます。宝永7年(1710)浅草小揚町へ遷座(寿三島神社)することになったものの、地元氏子の協議により当地にあった熊野社と合祀して元三島社と称したといいます。旧金杉村(台東区根岸、東日暮里)の鎮守で、下谷七福神のひとつ寿老神が祀られています。
 里俗に元三島と呼ふ。前にいへる三島社地。寛永年中御用地となり替地を賜はらさる間は神体を仮に此社内に移置けり。故に其比より当社を元三島とは称せりとそ。(新編武蔵風土記稿より) 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花巡り 「桜-その337」 西新宿・中野新橋 神田川

2016-06-22 07:24:37 | 

このブログは 「私の花散策」の続編です。

 

20160213 東京南西・梅・桜
東京都新宿区西新宿
神田川
    西新宿・中野新橋
 神田川沿いにある菖蒲橋から瀧澤橋までの約3㎞と高戸橋から豊橋までの約1㎞の水と緑に彩られたウオーキングコースです。
神田川遊歩道の桜並木 ~みどりの新宿30選~
新宿区を上流から西新宿、北新宿、高田馬場、西早稲田、飯田橋へと流れる神田川。その昔は水質汚染で問題になり、大雨による氾濫を起こした神田川も、水質改善、整備工事が進み、現在はアユが戻ってくるほどのきれいな川になりました。神田川沿いの遊歩道には、四季折々に人が集まり、水と自然を楽しんでいます。 新宿区では神田川の自然を紹介する「みどりの新宿30選」、「新宿区のさくら」、楽しみながら健康に散策しょうという「いきいきウオーク新宿」活動などを紹介しています。それでは上流の西新宿から中野新橋の神田川をご案内してみます。

 

 

 

 

 

 

王子で「展望ランチ」山海亭 王子 北とぴあ

...中野新橋までの散策。なかなか良い居酒屋を発見。今是「ちょい飲みセット1620円」...王子の面影にはかける。次回をのぞいては、源流である。 今回は、東中野から新宿。新宿となれば... 中年夫婦の外食...
中年夫婦の外食 2016/05/27 06:37:00

ratuko00.exblog.jp

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花巡り 「桜-その336」 法明寺

2016-06-22 07:23:15 | 

このブログは 「私の花散策」の続編です。

 

20151119  東京北・(寒)桜・紅葉
東京都豊島区南池袋
              法明寺
 法明寺(ほうみょうじ)は、東京都豊島区南池袋にある、日蓮宗の寺院。山号は威光山。飛地境内に鬼子母神堂がある。
 往時は、真言宗とも天台宗ともいわれ、吾妻鏡に見える威光寺に比定されていた。しかし、妙楽寺の日光菩薩像の胎内から墨書銘が発見されたことにより、威光寺ではないことが判明した。鎌倉時代、日蓮の弟子・日源により、日蓮宗に改宗し、威光山法明寺と改称した。室町時代、鬼子母神が安置されて茶屋などが軒を連ね門前町を形成した。旧本山は身延山久遠寺。通師雑司が谷法縁の縁頭寺。
  鬼子母神堂(きしもじんどう/きしもしんどう)は法明寺の飛地境内にある堂。1561年(永禄4年)山村丹右衛門が現在の目白台のあたりで鬼子母神像を井戸から掘り出し、東陽坊に祀ったのが始まりとされる。1578年(天正6年)現在の社殿を建立したという。なお当所における正式な「鬼子母神」の表記は「鬼」の上の点がない字体である。

 

 

 

桜を愛でながら、蓮田清龍へ。日曜日のコースを初めて体験。なかなかおもしろい。

...南池袋店)」で、ちょいのみ① ...御徒町-(アメ横散策)-上野 解散:秋葉原駅 ... ... 中年...
中年夫婦の外食 2016/04/16 05:30:00

ratuko00.exblog.jp

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする