私の花散策

いろいろな花を捜し、散策とあわせて歩いて居ます。

紅葉巡り その163 高田馬場駅界隈 

2016-06-15 08:57:49 | 紅葉

このブログは 「私の花散策」の続編です。

 

20151217 東京北 山茶花・紅葉
東京都新宿区高田馬場
    高田馬場駅界隈
 高田馬場駅(たかだのばばえき)は、東京都新宿区高田馬場一丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)・西武鉄道・東京地下鉄(東京メトロ)の駅である。
 2003年3月1日より発車メロディにアニメ『鉄腕アトム』の第一シリーズのテーマ曲を採用した。手塚治虫が社長を務めた手塚プロダクションが高田馬場にあることと、お茶の水博士が長官を務める『科学省』が高田馬場にあったという設定から、高田馬場西商店街振興組合がJR東日本に要望した結果実現したものである[6]。当初は期間限定使用の予定であったが、その後も引き続き使用されている。
  利用客数は概ね減少傾向が続いており、2011年度はJR東日本の乗車人員が20万人を割り込んだ。2014年度における各社合計の1日平均乗降人員は約88万人で、年間に直すと約3億2100万人となる。これは新橋駅に次ぐ世界第12位であり、また日本以外のいかなる駅よりも乗降人員の多い駅の一つでもある。

 

 

 

 

第29回北千住から隅田川を楽しむ旅 さかなや市場食堂(北千住)

...高田馬場から早稲田までを楽しむ旅 東京川を巡る旅② ...北千住東京川を巡る旅②   「神田川界隈路地歩き&ランチ」PART2第8回 高田馬場から早稲田までを楽しむ旅 (13:30程の...
中年夫婦の外食 2016/02/16 06:11:00

ratuko00.exblog.jp

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紅葉巡り その162 せせらぎの里

2016-06-15 08:55:18 | 紅葉

このブログは 「私の花散策」の続編です。

 

20151217 東京北西 紅葉
東京都新宿区下落合
      せせらぎの里
   西武新宿線下落合駅の南徒歩1分。下水を処理する落合水再生センターの水処理施設上の人工的な地盤に作られた公園で、昭和62年(1987年)にオープンした。
  広さは約8000平方メートルで規模は大きくはないが、苑内はよく手入れが行き届いていて花が多く、春の桜や秋の紅葉など季節のうつろいを味わうことができる。また、苑内にはせせらぎが流れ、夏には子どもたちに格好の水遊び場を提供している。芝生の広場もあり、お弁当持参の家族連れのレクリエーションにも利用されている。
 Access 西武新宿線下落合駅から徒歩1分
Open 9:00~18:00(11月~3月は17:00まで)
Close 月曜日(祝日の場合は翌日)、
    年末年始(12月29日~1月3日)

 

 

 

 

 

新宿区立新宿スポーツセンター・ふらっとですばらしい「麦酒セット」。

...落合方面(外側)に10分ほど歩くと寿司屋が。 ...早稲田通りを外側に歩いてみた。東西線が下に走る道、駅から少し外れ始めると商店も少なくなってくる。このあたりは最近のラーメン激戦区。列を作っている店が多い。 10分程度過ぎたところに1軒発見...
中年夫婦の外食 2014/04/22 05:04:00

ratuko00.exblog.jp

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紅葉巡り その161 おとめ山公園

2016-06-15 08:53:10 | 紅葉

このブログは 「私の花散策」の続編です。

 

20151217 東京北西 紅葉
東京都新宿区下落合
      おとめ山公園
 おとめ山公園(おとめやまこうえん)とは、東京都新宿区下落合二丁目にある新宿区立公園。
  目白台地から神田川を臨む南傾斜地にあり、敷地内の斜面からは東京の名湧水57選に選ばれているわき水が出ている。この水を利用してホタルの養殖が行われており、毎年7月には「ホタル鑑賞会」が開催される(昔は祭だったが経営上の問題で廃止になった)。
敷地内は起伏に富み、ナラ、シイ、クヌギなどの落葉樹が生い茂り、かつての武蔵野の原野の風景を留めている。また見晴台からは高田馬場の街越しに新宿新都心を一望することができる。この公園の池にはカルガモが飛来し繁殖するため、通り抜ける道路には「カルガモ注意」の標識が設置されている。
 おとめ山は、御留山または御禁止山と書き、江戸時代にこの一帯が徳川家の狩猟地で一般人の立ち入りが禁止されていたことからこの名前がある。この公園の北方、豊島区目白三丁目所在の徳川黎明館、さらにその北にある「上り屋敷」地区(かつては西武池袋線の上り屋敷駅があった)と合わせ、江戸時代にはこの一帯が将軍家の所有だった。 このおとめ山の歴史については隣接する新宿区立落合第四小学校の校歌にも歌われている。 

 

 

 

 

 

 

 

 

新宿区立新宿スポーツセンター・ふらっとですばらしい「麦酒セット」。

...落合方面(外側)に10分ほど歩くと寿司屋が。 ...早稲田通りを外側に歩いてみた。東西線が下に走る道、駅から少し外れ始めると商店も少なくなってくる。このあたりは最近のラーメン激戦区。列を作っている店が多い。 10分程度過ぎたところに1軒発見...
中年夫婦の外食 2014/04/22 05:04:00

ratuko00.exblog.jp

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする