ネットでカルチャー(散策・グルメ)

いろいろな人と友達になりませんか、簡単に申し込みができて、参加できる企画をいろいろと考えてみます。興味ある人は連絡を

「中華街・横浜散策と食事(ランチ)を楽しむ」 PART8詳細 第42回 「店の特徴のある料理(お粥)」+数寄屋建築「三渓園・菖蒲」 「状元楼本店」

2022-01-15 08:24:24 | 読売カルチャー

「中華街・横浜散策と食事(ランチ)を楽しむ」 PART8詳細

  中華街にいろいろな食事を店オリジなるのコース(料理)を食べ尽くしましょう

中華街は、「路地歩き」「牌楼を確認しながらの町歩き」「中国茶」「料理体験」「コースを堪能」といろいろな事をしてきました。第三彈として、「いろいろな中華街のアプローチ」を実施し近辺の散策もしてみました。かなり横浜中華街も理解してきたと思います。今度は「2000円前後のコースに好きな物をアラカルトで頼んでいく」という価格を設定し、各店舗に可能な限り努力して、季節感・店の特徴の出るコースを組み立ててもらいます。食べることをメインに考えていきましょう。昼食価格1500円から4000円の範囲で楽しみましょう。

③第42回 「店の特徴のある料理(お粥)」+数寄屋建築「三渓園・菖蒲」

平成29年6月20日(火)    

横浜駅(そごう地下入口集合)  11時30分

 1920年代の「老上海」をイメージした、異国情緒あふれる優雅な雰囲気の店内。ご接待・記念日・顔合わせ・法事など、様々なシーンでご利用いただけます。 伝統的上海料理を初め、旬の素材を生かしたおすすめメニューから当店自慢のフカヒレの姿煮、毎日8時間掛けて作るコクのある白湯スープを堪能いただけます。また上海から調達した調度品に囲まれながら、旧き良き時代の上海の雰囲気を料理と一緒に堪能出来ます。 中華街大通りで海鮮を得意とするおしゃれな店 「

状元楼本店」3200園園/人(税込)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

私が中華街の案内を始めた頃からの記録をまとめてみました「読売カルチャー」㊶。もうすぐいけると思います。「散策記録をまとめます㊺」 日本料理 梅林

私が中華街の案内を始めた頃からの記録をまとめてみました「読売カルチャー」㊵。もうすぐいけると思います。「散策記録をまとめます㊹」 北京火考鴨店

私が中華街の案内を始めた頃からの記録をまとめてみました「読売カルチャー」㊴。もうすぐいけると思います。「散策記録をまとめます㊸」招福門

私が中華街の案内を始めた頃からの記録をまとめてみました「読売カルチャー」㊳。もうすぐいけると思います。「散策記録をまとめます㊶」 華正楼新館

私が中華街の案内を始めた頃からの記録をまとめてみました「読売カルチャー」㊲。もうすぐいけると思います。「散策記録をまとめます㊶」 四川料理(重慶飯店)

私が中華街の案内を始めた頃からの記録をまとめてみました「読売カルチャー」㊱。もうすぐいけると思います。「散策記録をまとめます㊵」 京城飯店

私が中華街の案内を始めた頃からの記録をまとめてみました「読売カルチャー」㉟。もうすぐいけると思います。「散策記録をまとめます㊴」 大新園 一楽

私が中華街の案内を始めた頃からの記録をまとめてみました「読売カルチャー」㉞。もうすぐいけると思います。「散策記録をまとめます㊳」 華錦飯店新館

私が中華街の案内を始めた頃からの記録をまとめてみました「読売カルチャー」㉝。もうすぐいけると思います。「散策記録をまとめます㊲」 東北人家新館

私が中華街の案内を始めた頃からの記録をまとめてみました「読売カルチャー」㉜。もうすぐいけると思います。「散策記録をまとめます㊱」 青葉新館

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

私が中華街の案内を始めた頃からの記録をまとめてみました「読売カルチャー」㊶。第41回 「店の特徴のある料理(おいしいコース)」+を楽しむ  日本料理 梅林 食事記録

2022-01-14 08:49:25 | 散策案内

「中華街横浜散策と食事(ランチ)を楽しむ」PART8
中華街等でいろいろな食事をオリジなるのコース(料理)を食べ尽くしましょう
第41回 元町・中華街散策と日本料理
平成29年5月16日(火)  
                11時30分 石川町南口(元町側)
「たまには横浜の老舗料理」を楽しむ
日本料理 梅林「小会席」 3240円
旬の素材を確かな舌で仕上げる変わらぬ味のハマ梅林
梅林の料理の命は、徹底的に厳選した旬の素材・確かな味を決める舌・楽しめる献立の三つに他なりません。ですから仕入れは決して人任せにはせずに、店主が毎朝、東京の築地市場に足を運びます。近海本鮪や天然鰻・天然とらふぐ・天然鯛・伊勢海老・活おこぜ・すっぽん等のより良い素材を吟味して仕入れ、受け継がれた味にさらに磨きをかけ、昔も今もお客様に楽しんでいただける献立を提供するよう心掛けております。              食事記録 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

中華街の散策であるが、今日は食事を和食にしてみた。  関内・梅林「ランチ懐石」

 本来中華街の散策で、中華料理を楽しむツアーをしばらく行ってきていた。しかしながら、月1といいながら中華料理を定期的に食べるのは何か単調というので、今日はイレギュラーで日本料理にしてみた。横浜では「梅林」という店が、2店舗。元町で黒沢監督に重宝された、多くの品を出す梅林とのれん分け(?)した、関内の梅林がある。いずれも老舗、それぞれ現在は関連が少ないようであるが、良質の物を提供してくれる。

 今回もインターネットで検索すれば、「季節の食材を使用したお造り、焼き物など本格和食を気軽に味わう!お昼の小懐石コース 3,240円」というのがあったので、お願いする事にした。①先付け②お造り③椀物④焼き物⑤飯物⑥水菓子がつくのだから立派な物である。6人、ちょうどよい大きさの個室を用意してくれた。専属のサービスかがりもつく。やはり、ある程度しっかり営業している店は違う。

 まずは「先付」、エビ・ホタルイカ・湯葉豆腐などが入った物。ちょうど乾杯のビールを飲み始めた頃、おいしい当てとなりました。特に、湯葉豆腐はいろいろな味を含んでおいしい物となっていた。すると調理人らしい人が大きな板とともに入場、何をするかと思えば、鮫川でわさびをすり始めた。このパフォーマンスはインパクトが強く、大盛況だった。

 つついて「椀物」、湯葉・タケノコ・魚のすり身等が入った物、山椒が香りつげに添えられていた。多少餡がかつていたのかもしれない。それぞれの味(素材)が生かされ、あっさりとした味でまとめられていた。特に巻かれた湯葉は、上品に仕上がっていた。

 いよいよ、先ほどのわさびの出番、「お造り」である。今日は3点盛り、鰹・(モンゴウ)いか・いくらがきれいに盛りつけされていた。当然鮮度も上等。鰹はたたき、強度よい具合の焼き目、作りたてであろう香ばしさも感じられた。イカは、厚みもあり、甘みも感じるもの。たぶんモンゴウイカであろうとおもう。

 ちょっと残念だったのが、焼き物。鮭の焼き物、当然質はよかったが何も鮭でなくてもよいと思って食べていた。笹の葉にのせられ、きれいに焼かれていたが、西京漬けだったかもしれない。ちょうどこのあたりで飲物も日本酒に変更、落ち着いてきた。 

 飯物は、梅林の名物。「うなぎの朴葉蒸し」。いろいろな場所でも紹介されている料理、見た目にもおもしろいもの。鰻を餅米でまとめた物、味も十分にしみこんでいた。濃そうにみえるが、甘みもあるおいしいもの。仕上げとしてはよい物だった。

  甘味は、日本料理らしいもの。季節の果物をふんだん盛り込んでいた。やや暑くなり始めた昨今。おいしい物だった。それだけだと思ったら、水菓子も登場。抹茶で仕上げという段取り、なかなかうれしい演出となっていた。おなかも満たされました。

 

 

 

 

 

 

 

中華街を案内した記録をまとめてみました1 記録(読売カルチャー) 中華街楽しむ・知る講座-1・2回

中華街を案内した記録をまとめてみました1 記録(読売カルチャー) 中華街楽しむ・知る講座-3回

中華街を案内した記録をまとめてみました1 記録(読売カルチャー) 中華街楽しむ・知る講座-4回

中華街を案内した記録をまとめてみました1 記録(読売カルチャー) 中華街楽しむ・知る講座-5回

中華街を案内した記録をまとめてみました1 記録(読売カルチャー) 中華街楽しむ・知る講座-6回

中華街を案内した記録をまとめてみました1 記録(読売カルチャー) 中華街楽しむ・知る講座-7回 暑い夏中華街で「涼しい」を捜してみよう

中華街を案内した記録をまとめてみました1 記録(読売カルチャー) 中華街楽しむ・知る講座-8回 暑い夏中華街で「涼しい」を捜してみよう

中華街を案内した記録をまとめてみました 記録(読売カルチャー) 中華街楽しむ・知る講座-9回 フカヒレ三昧のコースを楽しんで反省会

中華街を案内した記録をまとめてみました 記録(読売カルチャー) 中華街楽しむ・知る講座-10回 海から中華街を目指してみましょう (横浜クルージング)

中華街を案内した記録をまとめてみました 記録(読売カルチャー) 中華街楽しむ・知る講座-11回 赤い靴号乗車洋館を巡りながら歴史散策、そして中華街

中華街を案内した記録をまとめてみました 記録(読売カルチャー) 中華街楽しむ・知る講座-12回 みなとみらい年末の装いを感じながら中華街を目ざす

 中華街を案内した記録をまとめてみました 記録(読売カルチャー) 中華街楽しむ・知る講座-13回 桜木町から赤煉瓦(軌道)歩きと中華街

中華街を案内した記録をまとめてみました 記録(読売カルチャー) 中華街楽しむ・知る講座-14回 元町の裏通りを散策、南門から中華街

中華街を案内した記録をまとめてみました 記録(読売カルチャー) 中華街楽しむ・知る講座-15回 横浜の3塔(キング・クイーン・ジャク)を探しながら大桟橋

中華街を案内した記録をまとめてみました 記録(読売カルチャー) 中華街楽しむ・知る講座-16回 中華街のランチ群を抜く良店。「獅門酒楼」 

中華街を案内した記録をまとめてみました 記録(読売カルチャー) 中華街楽しむ・知る講座-17回 「広東・四川料理」+中村川・イタリア山・元町

中華街を案内した記録をまとめてみました 記録(読売カルチャー) 中華街楽しむ・知る講座-18回 「広東・四川料理」+三渓園「景徳鎮酒家」

中華街を案内した記録をまとめてみました 記録(読売カルチャー) 中華街楽しむ・知る講座-19回 「北京料理」+吉田橋・歴史建造物散策

中華街を案内した記録をまとめてみました 記録(読売カルチャー) 中華街楽しむ・知る講座-20回 「中国料理」+みなと未来地区散策

中華街を案内した記録をまとめてみました 記録(読売カルチャー) 中華街楽しむ・知る講座-21回 「海鮮専門店」+中華街散策(中村橋)

 中華街を案内した記録をまとめてみました 記録(読売カルチャー) 中華街楽しむ・知る講座-23(22)回 中華料理初冬の時期は「上海がに」やはり食べておきたいもの

中華街を案内した記録をまとめてみました 記録(読売カルチャー) 中華街楽しむ・知る講座-24回 土産物屋を中心に巡り同發の焼き物を楽しんでみましょう

中華街を案内した記録をまとめてみました 記録(読売カルチャー) 中華街楽しむ・知る講座-25回 中華街は春節(正月)、正月料理を楽しんでみましょう。

中華街を案内した記録をまとめてみました 記録(読売カルチャー) 中華街楽しむ・知る講座-26回 海から中華街を目指してみましょう

中華街を案内した記録をまとめてみました 記録(読売カルチャー) 中華街楽しむ・知る講座-27回 齋藤が進める店でのコース料理(たまにはおもしろい店へ)

中華街を案内した記録をまとめてみました 記録(読売カルチャー) 中華街楽しむ・知る講座-28回海から中華街を目指して(横浜クルージング)

中華街を案内した記録をまとめてみました 記録(読売カルチャー) 中華街楽しむ・知る講座-29回赤い靴号乗車洋館を巡りながら歴史散策、そして中華街

中華街を案内した記録をまとめてみました 記録(読売カルチャー) 中華街楽しむ・知る講座-第30回初物語「馬車道(アイスクリーム・ガス灯)から」中華街を目指す。

中華街を案内した記録をまとめてみました 記録(読売カルチャー) 中華街楽しむ・知る講座-第31回桜木町から赤煉瓦(軌道)歩きと中華街

中華街を案内した記録をまとめてみました 記録(読売カルチャー) 中華街楽しむ・知る講座-第32回横浜の3塔(キング・クイーン・ジャク)を探しながら大桟橋

中華街を案内した記録をまとめてみました 記録(読売カルチャー) 中華街楽しむ・知る講座-第33回元町の裏通りを散策、南門から中華街

中華街を案内した記録をまとめてみました 記録(読売カルチャー) 中華街楽しむ・知る講座-第34回「(点心)飲茶を楽しむ」中華街のランチ群を抜く良店

中華街を案内した記録をまとめてみました 記録(読売カルチャー) 中華街楽しむ・知る講座-第36回 「季節のお勧め料理①」+中華街外周部の旅

中華街を案内した記録をまとめてみました 記録(読売カルチャー) 中華街楽しむ・知る講座-第37回 「四川料理(重慶飯店)」+初詣・日本丸散策

中華街を案内した記録をまとめてみました 記録(読売カルチャー) 中華街楽しむ・知る講座-第38回「季節のお勧め料理①」+馬車道・日本大通り地区散策 

中華街を案内した記録をまとめてみました 記録(読売カルチャー) 中華街楽しむ・知る講座-第39回「季節のお勧め料理②」+野毛・大岡川(うまくすれば桜) 

中華街を案内した記録をまとめてみました 記録(読売カルチャー) 中華街楽しむ・知る講座-第40回「季節のお勧め料理②」+横浜公園のチューリップ 

 

第41回 「店の特徴のある料理(おいしいコース)」+を楽しむ 案内人のひいきの店「龍華楼本館」 3000円/人(税込)

平成29年5月16日(火)   11時30分 石川町南口(元町側)

  中華街にある有名人もよく訪れるという人気の広東・四川料理屋さんみなとみらい線 元町・中華街駅から歩いて7分のところにある「龍華楼」。有名人もよく訪れるという人気の広東・四川料理屋だ。コースは卵とフカヒレのスープ、フカヒレの姿煮、エビチリ、エビマヨ、小籠包、麻婆豆腐、炒飯、杏仁豆腐のほか、前菜と飲み放題がついて¥5000とコストパフォーマンス抜群。上質な料理を心ゆくまで堪能できる。

※急に和食を食べたいという要望で「横浜の老舗 梅林」に変更

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

私が中華街の案内を始めた頃からの記録をまとめてみました「読売カルチャー」㊶。もうすぐいけると思います。「散策記録をまとめます㊺」 日本料理 梅林 記録

2022-01-13 08:55:33 | 読売カルチャー

中華街横浜散策と食事(ランチ)を楽しむ」PART8

中華街等でいろいろな食事をオリジなるのコース(料理)を食べ尽くしましょう

第41回 元町・中華街散策と日本料理 平成29年5月16日(火)                

11時30分 石川町南口(元町側)

「たまには横浜の老舗料理」を楽しむ 日本料理 梅林「小会席」 3240円 旬の素材を確かな舌で仕上げる変わらぬ味のハマ梅林 梅林の料理の命は、徹底的に厳選した旬の素材・確かな味を決める舌・楽しめる献立の三つに他なりません。ですから仕入れは決して人任せにはせずに、店主が毎朝、東京の築地市場に足を運びます。近海本鮪や天然鰻・天然とらふぐ・天然鯛・伊勢海老・活おこぜ・すっぽん等のより良い素材を吟味して仕入れ、受け継がれた味にさらに磨きをかけ、昔も今もお客様に楽しんでいただける献立を提供するよう心掛けております。 

 

 

 

 

 

 

中華街・横浜散策と食事(ランチ)を楽しむ」 PART8詳細
  中華街にいろいろな食事を店オリジなるのコース(料理)を食べ尽くしましょう
中華街は、「路地歩き」「牌楼を確認しながらの町歩き」「中国茶」「料理体験」「コースを堪能」といろいろな事をしてきました。第三彈として、「いろいろな中華街のアプローチ」を実施し近辺の散策もしてみました。かなり横浜中華街も理解してきたと思います。今度は「2000円前後のコースに好きな物をアラカルトで頼んでいく」という価格を設定し、各店舗に可能な限り努力して、季節感・店の特徴の出るコースを組み立ててもらいます。食べることをメインに考えていきましょう。昼食価格1500円から4000円の範囲で楽しみましょう。
※料理種は決定ですが予約等の関係で店・内容は変動するかもしれません

第41回 「店の特徴のある料理(たまには横浜の老舗和食)」+を楽しむ
案内人がTVで紹介した店「日本料理 梅林」 4000円/人(税込)
平成29年5月16日(火)   11時30分 石川町南口(元町側)    
「たまには横浜の老舗料理」を楽しむ 日本料理 梅林「小会席」 3240円 旬の素材を確かな舌で仕上げる変わらぬ味のハマ梅林 梅林の料理の命は、徹底的に厳選した旬の素材・確かな味を決める舌・楽しめる献立の三つに他なりません。ですから仕入れは決して人任せにはせずに、店主が毎朝、東京の築地市場に足を運びます。近海本鮪や天然鰻・天然とらふぐ・天然鯛・伊勢海老・活おこぜ・すっぽん等のより良い素材を吟味して仕入れ、受け継がれた味にさらに磨きをかけ、昔も今もお客様に楽しんでいただける献立を提供するよう心掛けております。

 

 

 

第41回 「店の特徴のある料理(おいしいコース)」+を楽しむ 案内人のひいきの店「龍華楼本館」 3000円/人(税込)

平成29年5月16日(火)   11時30分 石川町南口(元町側)

  中華街にある有名人もよく訪れるという人気の広東・四川料理屋さんみなとみらい線 元町・中華街駅から歩いて7分のところにある「龍華楼」。有名人もよく訪れるという人気の広東・四川料理屋だ。コースは卵とフカヒレのスープ、フカヒレの姿煮、エビチリ、エビマヨ、小籠包、麻婆豆腐、炒飯、杏仁豆腐のほか、前菜と飲み放題がついて¥5000とコストパフォーマンス抜群。上質な料理を心ゆくまで堪能できる。

※急に和食を食べたいという要望で「横浜の老舗 梅林」に変更

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「中華街・横浜散策と食事(ランチ)を楽しむ」 PART8 第41回 「店の特徴のある料理(おいしいコース)」+を楽しむ 日本料理 梅林「小会席」

2022-01-12 06:37:45 | 読売カルチャー

この企画は 私が引率します sosamu@ya2.so-net.ne.jp

参加したい方はご連絡ください。090-3436-8532 ネットでカルチャー(散策・グルメ)

しく散策食事をする会(老舗・有名店を巡るランチ散歩) part9詳細 ネットでカルチャー齋藤 第4金曜日実施 修正3

 

「中華街・横浜散策と食事(ランチ)を楽しむ」 PART8詳細

  中華街にいろいろな食事を店オリジなるのコース(料理)を食べ尽くしましょう

中華街は、「路地歩き」「牌楼を確認しながらの町歩き」「中国茶」「料理体験」「コースを堪能」といろいろな事をしてきました。第三彈として、「いろいろな中華街のアプローチ」を実施し近辺の散策もしてみました。かなり横浜中華街も理解してきたと思います。今度は「2000円前後のコースに好きな物をアラカルトで頼んでいく」という価格を設定し、各店舗に可能な限り努力して、季節感・店の特徴の出るコースを組み立ててもらいます。食べることをメインに考えていきましょう。昼食価格1500円から4000円の範囲で楽しみましょう。                                                          

第41回 「店の特徴のある料理(おいしいコース)」+を楽しむ 案内人のひいきの店「龍華楼本館」 3000円/人(税込)

平成29年5月16日(火)   11時30分 石川町南口(元町側)

  中華街にある有名人もよく訪れるという人気の広東・四川料理屋さんみなとみらい線 元町・中華街駅から歩いて7分のところにある「龍華楼」。有名人もよく訪れるという人気の広東・四川料理屋だ。コースは卵とフカヒレのスープ、フカヒレの姿煮、エビチリ、エビマヨ、小籠包、麻婆豆腐、炒飯、杏仁豆腐のほか、前菜と飲み放題がついて¥5000とコストパフォーマンス抜群。上質な料理を心ゆくまで堪能できる。

※急に和食を食べたいという要望で「横浜の老舗 梅林」に変更

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「中華街・横浜散策と食事(ランチ)を楽しむ」 PART8 第40回 「季節のお勧め料理②」+横浜公園のチューリップ  北京火考鴨店 食事記録 

2022-01-11 08:26:28 | 読売カルチャー

「中華街・横浜散策と食事(ランチ)を楽しむ」 PART8 第40回  「季節のお勧め料理」+横浜公園のチューリップ平成29年4月18日(火)   11時30分関内駅南口(市庁舎) 「全国都市緑化よこはまフェスタ」 関内-市役所通り-横浜公園-日本大通り-象の鼻テラス-開港記念広場-中華街 ペキンダックを食べるなら北京火考鴨店 銀座の人気店が横浜中華街に進出! 大人数での宴会も可能な作りで個室もご用意しております。 リーズナブルでボリューム満点のコースございますのでお気軽にお問い合わせ下さい。カナダ工場から直送!お客様の目の前で拘りの北京ダックをお切りします。中国で有名な“北京全聚徳(ぜんしゅとく)”で修行した一流の職人。15名~利用可能の個室。最大300名様までOKです! 時間無制限・食べ放題コースご用意しております♪ご宴会やデート様々なシーンでご利用下さい♪2480円(飲み物1杯込)

b0142232_07215223.jpg
b0142232_07215956.jpg
b0142232_07220546.jpg
b0142232_07221064.jpg
b0142232_07221730.jpg
b0142232_07222348.jpg
b0142232_07222970.jpg
b0142232_07223509.jpg
b0142232_07224469.jpg
b0142232_07225039.jpg
b0142232_07230394.jpg
b0142232_07231058.jpg
 
 
 以前マスコミなどにも紹介したことのある北京ダック専門店。市場通りに開業した大型店舗、ワゴンサービスの北京ダック、店頭につるされている北京ダックで一気に有名になったが、その後いってみたことはない、どのようなものかと思い何も言わずに8名ほどのグループで参加してみた。
 インターネットのメニューでやや予算を抑えた状態でいってみた。なんと案内されたのは、1階のベンチシート。通常の食事席、1席にまとめてと言う以降には、かろうじて応じられているが、このときマネージャーを利いたがいない。なんとその席も厨房の入り口騒音もひどい。
 参加者がおなかが空いているようなので、我慢して勧める。また担当したサービスの女性かひどすぎる。対応が悪い(これは中華街ではあまり気にならないことだが)上に、我々の方を混んでもいないのに雑談等をして注視していない。なにか頼むときは私が席を立ち、指示(飲み物・たべ物の追加注文等)を出すしかなかった。
 ここの店の得意とする「北京ダック」の食べ放題が含まれたコース。まずは、①フカヒレスープが提供された。最初から一人ずつに取り分けられているので、おいしい。やや濃いめ片栗が強いが数種の具材がはいっていておいしい。最初の胃を整えるのにはよいかもしれないが、前菜の前に出されたのにはびっくりした。
 ①前菜は、「クラゲ」「蒸し鶏」「チャーシュー」の3種盛り、チャーシューが物足りない物。前菜としては上位の物ではない。この程度の物を通称出しているのだ(テレビの時は全く別の物が出されていた)。当然かもしれないが、これだけ質が違うのは珍しい。同様のコースメニューを依頼したのだが・・・。
 落ち着いた頃、ワゴンで北京ダック1羽が運ばれてきて、コックが取り分ける方式、2テーブルにまたがっていたのでどんと2皿提供された。肉とともに食べる北京ダックは、ある意味では中国ではよくある話らしいが、私も久しぶり、でもこちらの方が好きかもしれない。ジューシーさが残り肉の味わいは感じられた。
 続いて④牛肉の炒め物、④季節野菜と海鮮の炒め物、⑤エビマヨ、⑤小籠包、⑥豆苗炒めが出され品数はだいぶ整えられた。この程度だとまずまずであるが、調理スタッフに恵まれなかったのであろう、いつもの宇治ではなかった。マネジャーがいるときにはきちんとした対応・料理が出されるが、あえて知らせずにくるのもよい経験となった。
 最後、⑦チャーハンで仕上げ。当然おなかも満たされました、数回ワゴンサービスの北京ダックが登場したが、おかわりしたのは1度だけそんなに食べられ物ではない。まして北京ダック、適量がよいことは言うまでもない。デザートは、大きな冷蔵庫から、小さな物を2個だけ自由に選べると言うがそそられる物はなかった。
b0142232_05445493.jpg
b0142232_05450061.jpg
b0142232_05450527.jpg
b0142232_05451022.jpg
b0142232_05451512.jpg
 

 

 

 

「中華街・横浜散策と食事(ランチ)を楽しむ」 PART8詳細

  中華街にいろいろな食事を店オリジなるのコース(料理)を食べ尽くしましょう

中華街は、「路地歩き」「牌楼を確認しながらの町歩き」「中国茶」「料理体験」「コースを堪能」といろいろな事をしてきました。第三彈として、「いろいろな中華街のアプローチ」を実施し近辺の散策もしてみました。かなり横浜中華街も理解してきたと思います。今度は「2000円前後のコースに好きな物をアラカルトで頼んでいく」という価格を設定し、各店舗に可能な限り努力して、季節感・店の特徴の出るコースを組み立ててもらいます。食べることをメインに考えていきましょう。昼食価格1500円から4000円の範囲で楽しみましょう。                                   ※料理種は決定ですが予約等の関係で店・内容は変動するかもしれません 北京火考鴨店に変更

①第40回 「季節のお勧め料理②」+横浜公園のチューリップ

案内人のひいきの店「龍華楼本館」 3000円/人(税込)

 平成29年4月18日(火)   11時30分関内駅南口(市庁舎)

北京烤鴨店は"伝統薪窯焼き北京ダック"専門店です。本場同様に、北京ダック専用薪窯を使い、桜や果樹の木を燃やした直火で、高温かつ上品に焼き上げ、焼きたてをお客様の目の前で切り分けて提供します。
北京烤鴨店 中華街店/ペキンカォヤーテン (元町・中華街/中華料理)の店舗情報は食べログでチェック!本格中華料理が時間無制限で食べ放題ができます。自慢の北京ダックも時間無制限!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする