cafe de sou-ryu

ほっと一息
ちょっと休憩しませんか?

あをによし…

2009年11月08日 01時32分44秒 | outing
こんばんは。
本日の京都は、とても暖かくいいお天気で
昼間は薄手の秋コートも必要ないくらい。
とても気持ちのいい日中を過ごせました♪


さて。
今日は絶好の行楽日和の中、会社でのお仕事はお昼過ぎにしまい、
宗流は京都を脱出し、奈良へ行ってきました。
とはいえHoneyとのデートではなく、社長がお相手。
もちろん鹿と戯れに…でもなく、お仕事の一環です(泣)
本日の奈良行きの目的は、現在、奈良国立博物館で
開催されている「正倉院展」(詳しくはこちら)でした。


今年で61回目の正倉院展…宗流も過去何度か出向いてますが
毎回毎回、恐ろしい数の来場客数です!
いつも入場の際には30分以上の待ち時間は覚悟の上のお出かけ。
今日は特に土日のため、入場までに一時間並びました。
宗流、入場前に既に若干グロッキー気味でしたが、
…しょっぱなから、とりあえずお茶!という訳にはいきません。
気を取り直して、いざ中へ~!!


が!! さすが約一時間並んだだけはあります。
場内も人・人・ひと…。
小柄な宗流、人々の頭の後ろが見えるばかりです。

が、今回の見どころにもなっている
平螺鈿背円鏡(へいらでんはいのえんきょう)と、
紫檀木画槽琵琶(したんもくがそうのびわ)
は何とか目にすることはできました。
もちろん他の宝物も価値の高いものばかりなのですが、
宗流、ぜひ見たかったこの二点だけでもかなり満足しました♪


ここで拙い説明を少しばかり加えさせて頂くと…
「紫檀木画槽琵琶」の背面には、正倉院文様と呼ばれる
この時代独特の文様の数々が、絵画のように螺鈿で表されています。
少し見えにくいかもしれませんが、リンク画像の中の
螺鈿で表された鳳凰のように長い尾の鳥は「花喰鳥」と呼ばれています。
正倉院文様の中にはこのように、鳥や鹿、十二支など
動物を表したものが大変多く見られます。

また、「平螺鈿背円鏡」のちょうど中央辺りに小さな丸が連なって見える
部分がありますが、これは「連珠文」と呼ばれるもので
これもまた正倉院文様の中でも特徴的なものです。

どちらの宝物も、貝を使った螺鈿で図案を表してあるのですが、
特に「平螺鈿背円鏡」は、花の図案全体をこの螺鈿と琥珀やべっ甲で
埋め尽くしてあるだけでなく、地の部分にはラピスラズリや
トルコ石などの鉱物が使われています。
これは古代中国で作られたものという事ですが、
千年以上経てなお、その美しさが色褪せる事がありません。

奈良に都が遷都され、来年で千三百年。
その当時の時代をいまこの目で見る事は不可能ですが
それでも、今なおそこに遺された形あるものたちは
確かに当時の息吹を私たちに伝えます。
人が何世代もの間、生まれ・命消える事を繰り返しても
これらはその当時の姿を以てして、人間の変遷を見続ける。
いままでも、そしてきっとこれからも…。
そう思うと、形のあるこれらの寿命はいつ果てるのか、
いつか果てる事はあるのだろうか?
そんな風に思った宗流です。




そして…人に揉まれながらも展示物を見終えた後は
お楽しみのおみやげの時間です♪



おみやげその1





こちらは、今回の正倉院展の図録です。
が、通常版は社長が購入したので、宗流は英語版を。
これは私が読むため、というよりはHPで正倉院関連の商品をUPしているので
そちらの英語説明ページを作るために購入♪
いいテキストが見つかって嬉しい宗流です。



おみやげその2





お勉強のあとは、おやつも忘れてはいけません^^
今回は「三笠」と「丸房露」を。
こちらは近鉄奈良駅のすぐそばの寛永堂さんにて購入しました。
今日は500円以上商品を購入すると、おまけに更にお菓子を
つけて貰えたのですが、中身がほぼ同じだったので
そちらは社長にあげました。



そしてそして。
短い旅の最後のおまけですが…
帰りの電車の中、宗流ふとお菓子の包装紙を眺めていると
何やら「???」な事を発見。
よーく見てみると…この寛永堂さん、実は京都のお菓子屋さんでした。
しかも、家から自転車で15分かからずのお店。
何か聞いた事のある名前だと、うっすら思ってはいましたが、
…出どこは京都かよっ!!と、思わずちょっとがっかりの宗流でした。



宗流


和装小物 宗流
http://www.sou-ryu.jp

最新の画像もっと見る

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (海月)
2009-11-08 04:29:56
宗流さん、おはようございます^^

1300年ですか…考えてみると気が遠くなりそうな感じがしますけれど
こうしてその当時の物が残され、今に伝えられているというのは本当にすごい事ですね。
しかも、この時代にこの質の高さ…
だからこそ今まで果てる事なく残されて来たのでしょうけれど
使い捨てが当たり前のような現代においては
何だか色々と考えさせられてしまいます。

正倉院文様というのは宗流さんのHPで初めて知ったのですが、
もともと着物を着ないのにもかかわらずこういう和文様ってとっても好きで^^
昔、着物文様図鑑を買ってしまったほどです(笑)
実は宗流さんの正倉院文様シリーズの小物もいいなぁ~と思ってずっと気になっていたんですよ~^^
今回のお話で、正倉院の事がちょこっとだけわかって、余計に惹かれてしまいました♪

最後のお菓子のオチも良かったですけれど~(笑)
こういうことって結構ありますよね^^;
でも写真の和菓子、食べてみたい♪^^
今日は何だか和菓子が食べたくなってしまいました(笑)

返信する
Unknown (風花)
2009-11-08 09:30:58
宗流さん、おはようございます!!

こちら関東でも数日間の朝の寒さよりは、暖かい朝を向かえ日中もポカポカになるような感じです!!

昨日は、お疲れ様でした!!
一時間まった甲斐があったようですね!
HPもみさせていただきましたが、すばらしいですね!現地で見た感動が伝わってきます!!

お菓子など製造元。。。案外ありがちなケースですよね!!

今日も素敵な休日をお迎えください!!
いつもコメントありがとうございます!!
返信する
歴史を纏って♪ (宗流)
2009-11-09 00:16:17
こんばんは、海月さん♪
素敵な週末をお過ごしでしたか^^

ホントに、長い長い時間ですよね。
でも、シルクロードを経て日本に辿りついた
文様たちを、いまなお私たちが身に纏えるって
考えてみると不思議な気がします。
時代を纏う、そんな感じでしょうか^^
私はもともと洋裁のテキスタイル自体が好き
だったのですが、和装の仕事に就いて初めて
日本の文様が好きになりました。

この正倉院文様もそうですが、文様にはそれぞ
れ深い意味が込められていて、その多くのもの
が幸せを願ってのものだそうです。
宗流はそういう謂れも含めて、美しい文様の虜
になりつつあります^^v

HPもまだまだ稚拙なことしか出来なくて恥ずか
しいです^^;
でも、ちょっとずつでも色んな事をお伝えでき
るようなサイトにしていけたらいいな、と思っ
ています♪

和菓子…美味しかったのですが、やはりどうも
釈然としませんね~。。
でも、三笠はもちもちの生地でつい食べ過ぎて
しまいそうな勢いでしたよ^^

では、来週も素敵な一週間でありますように!



返信する
きれいなもの、大好きです♪ (宗流)
2009-11-09 00:24:50

こんばんは、風花さん♪
こちらこそいつもありがとうございます^^

風花さんもいい週末をお過ごしでしたか?
こちらは今日もいいお天気で、気持ちのいい
晴天でしたよ~!

一時間…普段は並ぶの大嫌いなんですが、この
日ばかりは、今回を逃すとまた来年まで機会を
失っちゃうので、頑張り(?)ました^^
でも、ホントにきれいな宝物でした!
人間って、たとえ今の先端の技術を持ってなく
ても、これほどまで美しいものを生みだすこと
ができるのかと思うと、感慨深い気持ちになり
ました^^v

お菓子…は全く感慨深い気持ちにはなれません
でしたけどね(泣)
悔しいので、大人食べ(?)しちゃいました~^^;

では。楽しかった週末の余韻に浸りながら、
明日からもまた頑張りましょう~!!
返信する
未来への遺産・・ (もんざ)
2009-11-09 13:03:29
お仕事半ばとは云え、秋の博物館しかも「正倉院展」とは素敵な一日でしたでしょうね~

もんざは7~8年くらい前に行ったきりです

奈良という地の利便性の悪さを考えると関西以外からも沢山の入場者があり、スゴイ動員力のある催事だと再認識させられますね

幾多の戦乱にも巻き込まれず保存されてきた事は稀有の事ですよね
その時代時代に御物を守りぬいた人々のご苦労があったものと想像されて・・

修理、修復の作業も後100年は掛かるとか・・
遥か未来まで人の関与課題を残している大変な品々ですね
返信する
守りたいもの♪ (宗流)
2009-11-09 23:07:29
こんばんは、もんざさん♪
いつもありがとうございます^^

お天気も良く、行き帰りの近鉄電車も指定席
だったので、のんびりと景色を楽しみながらの
奈良紀行でしたよ♪

人の手って不思議なものですね。
幾年も守り継がれるものを生み出す一方で、
また大切なものを壊すのも人の手です。
人が作り出したものは、時の長さの長短だけで
いつかは消え去る。
でもきっと、だからこそ守り継がれるべきもの
に対して人は敬意や興味を持つのではないのか
な、そんな風に思います。
過去だけでなく、これからの未来への御物、
どんな姿を私たちに見せてくれるでしょうね^^

この日は歴史の風を感じた秋の一日でした♪
返信する
「私としたことが」・・・ (キララ)
2009-11-10 11:01:27
宗流さん おはようございます^^

 爽やかなお目覚めをお迎えのことと
 思います♪

 こちらは今日も穏やかなお天気に
 なりそうです。

 私としたことが、この記事を見逃して
 いました。何をボケていたんでしょう。

 奈良も素敵な古都ですよねぇ♪
 「セント君」が微妙な感じで
 有名になりましたよねぇ

 大変な人出なんですねぇ・・
 それにしても永遠の美しさですねぇ
 色鮮やかで きめ細やかで。
 人間の命のはかなさを感じました。

 良い物はいつまでも大切にされて
 未来に残されて行くんですねぇ^^

 お土産が元を辿れば、地元の物
 だった。これって結構ありますよね。
 
 そちらのお天気はいかがでしょうかぁ
 爽やかな晴天であることを
 願っています
 
 今日も一日張り切っていきましょう
返信する
せんとに続く第二弾~!! (宗流)
2009-11-10 13:41:07
こんにちは、キララさん♪
こちらにも~ありがとうございます!

あらっ!そちらは晴れなんですね~^^
こちらはビミョーな雲行き…先程雨が二粒ほど
降っていたようですよ

せんとくん…これまたビミョーなキャラクター
ですよね^^;
でも、その後に生まれた「まんとくん」は結構
カワイイですよ
ドラム缶体型の鹿さんで、マントと角の生えた
お帽子をかぶってます。
もちろん…癒し系では、キララさんの足許にも
及びませんが

当時も今も、人の心を震わせるような逸品って
その魅力は色褪せないんでしょうね
私は新しいものも好きですが、こんな風に時代
を超えてなお、人々の目と心を掴んで離さない
ものに出会える感動を大事にしたいなぁ、何て
思ってます

お土産のお菓子…知らなくてもいい事実でした
ね~
でも美味しいものはどこで頂いても美味しいで
す!細かい事は気にしてはいけません

は~い
今日も張り切って午後のお仕事に臨みます!
キララさんも、素敵な一日をお過ごし下さいね~


返信する