あけましておめでとうございます。
みなさま、佳い新年をお迎えでしょうか。
こちらにお越し頂いておりますみなさま、
またそんなみなさまの大切な方々の
ご多幸とご健康を心よりお祈りしております。
…私の方は昨年は更新も滞りがちで、
近況をお報せする事もままならなかったのですが、
変わらず元気にしておりますので、ご安心くださいね。
こんな私ですが、どうぞ本年もよろしくお願い申し上げます。
さて。
新年第一回目の本日は、年末年始を過ごした、石川県金沢市の
模様をお送り致します。
画像が多く少し長くなりますが、どうぞごゆっくりご覧下さいね。
さてさて、今回は先にお伝えしました通り、金沢旅情編です。
金沢…宗流がずっと一度は訪れたかった街なのですが、
今回は二泊三日の予定が急遽一日短縮となり、
駆け足での金沢旅行となってしまいました。
内容的にはちょっと物足りない感も否めない所はありますが、
どうぞあたたかな目で見守ってやって下さいね^^
2011年 12月31日。
朝六時半にお家を出発。アサハニガテデネムイノヨ…
京都駅からサンダーバードにて北陸へ!
…ホントは、車窓からの朝日を受けて輝く雪景色なども
ここにアップされる予定ではありましたが…
スミマセン、ネテマシタ。。。
気を取り直して金沢到着!京都から約三時間、案外近いもんです。
金沢駅はこんな感じで…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/f2/cc08f538d01ecfff993354910c417367.jpg?random=a0907b15d3267761857b2de13278cb12)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/c8/0d720f2b030ef144ecd00e9933e74aa3.jpg?random=40beac2a43925dfed34acade10e58410)
…えっ
何で二枚目は夜の画像なの?と、おっしゃるツッコミもあるかと思いますが…
これは大人の事情という事でご了承ください。
あくまでも、あくまでもあたたかな目で…お願いします。
まずはとりあえず荷物をホテルに預け、身軽になったらいざ出発!
とはいえ、女の子なのに荷物がほとんどない宗流。
女の子と言えば旅行の荷物が多くて…なんて話がつきものですが、
宗流、男性並みにいつものちっこいバッグ一つでどこでも行きます!
…こういうところが女子力の低さ、なんでしょうかね^^;
金沢駅からバスの一日周遊パスを購入、観光第一歩目は近江町市場。
事前にガイドブックでリサーチした新鮮なお魚をお昼ごはんに!
という事で向ったまではいいのですが…
実はそこに辿り着くまでに、引率者と道端で大ゲンカ勃発!
…まぁその辺りは軽く流すとして、機嫌を直すのに少々時間を取った後
まずは腹ごしらえです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/14/e7542609b14460495a1ac38e0754ac11.jpg?random=39a7d7977e080413afc3fbbaf5b0875c)
訪れたのは、近江町市場の入り口近くの「いきいき亭」さん。
ガイドブックにも必ず載ってる人気のお店らしく、
お店に入るのに20~30分ほど並びましたが、このくらいは許容範囲。
美味しいものを頂くのに、しばしの待ち時間は必至ですものね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/b1/f288c0baeb076517cfef2307b150a206.jpg?random=3acba3c62f7cb2957022f5ad02aceb17)
カウンターのみ、15席あるかないかの店内で注文したのがこれ。
…なんで雑誌の画像なの?とのツッコミ(再び)にお応えすると…
だって宗流、個室でない限りお店で写真を撮るのが苦手なんです、ハイ。
ここはみなさまの逞しい想像力をフル稼働し、こころの目にてご覧下さい。
さすれば自ずから何か見えてくるはずです!!←タブン
実はこの海鮮丼、鮓飯の上に直接ネタが乗ってる訳ではないんですね。
お丼が二重構造になっていて、ネタのお皿がお丼の上にのっかてるんです。
ご飯の上には干瓢と海苔が乗っていて、ネタをお刺身の要領で頂くスタイル。
宗流はこの方が断然お好みです。
驚くほどお魚が美味しい~!この日はカンパチ、中トロ、うに、いくら、甘エビなど、
12~13種類ほどのお魚がぎっしりと乗ってました。
カニ足もあったのですが、ちゃんと節のところを切り落として
中身をちょこっとのぞかせて食べやすくしてあったりと、細かな配慮が嬉しい。
お店の大将や店員さんも気さくに「どこから来たの~?」と話しかけてくれて
カウンター越しの会話も美味しいお魚のいい調味料になってます。
やっぱり美味しいものは、美味しい会話と頂きたいですものね。
お腹も気持ちも満腹になりました。ごちそうさまでした!
お腹一杯になった後は、歩いてカロリー消費!
近江町市場から、金沢城址まで徒歩で移動です。ケッコウアルイタナァ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/3c/d96b46c61c448d40f6e5a9359a92677e.jpg?random=821e0cda2b1329bed46e09fdf2c6eb42)
途中でこんなものを発見。これは止水栓の蓋なのですが、
加賀前田家のお膝元。こんなところにも家紋である
「加賀梅鉢」の名残りが。宗流、こんなこだわりが結構好きです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/e2/dcf0f3331046db45824dc8048fc2712e.jpg?random=0bc307885b46e6d983196b36b7572f13)
てくてく歩いて、ようやく到着。
まずはこんな雪景色がお出迎えです。
ここでは割愛しますが…犬並みに雪が大好きな宗流、
もちろんこの後、雪の上にダイブして転げ回りました!モウオトナナノニ…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/6c/6574f2a77a2cdde3c8a8ba2301e47d6a.jpg?random=421dae51ecfc78ccbf8ec8fd52aa78cd)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/69/50ab7bec09d6b40d92f6a3e1e88e2ec3.jpg?random=65ee18615c41f13f696133f56e1430ab)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/f1/facf32e734073108f7d6f9b3a9142adc.jpg?random=2a7137e5dd8d708a039fbe66f329167e)
…雪まみれになって叱られつつ、金沢城到着!
でも、金沢城址、というだけあって実はその当時の金沢城はありません。
いまある金沢城は、後に再建されたお城なのです。
ざくっとその歴史に触れてみるとですね…尾張の国(現名古屋市)で
前田利春(利昌)さんの四男坊として生まれた利家くん、
若かりし頃はちょっとしたやんちゃもしつつ、武芸にも勤しみ
「槍の又左」と言われるほどの槍の名手でもありました。
そして時の権力者織田信長くんの下でその手腕と手柄を認められ、
やがて能登の国(現石川県北部)を治める事となりました。
その後、時代は信長くんから豊臣秀吉くんの時代となり、
その間に賤ヶ岳の戦いやなんやかんやがあったりしたのですが、
最終的に秀吉くんから加賀の国を与えられて、金沢城主になったという事です。
いや…さすがにざくっとし過ぎましたので、これではクレームがつきそうです。
詳しくはこちらを。
金沢城…確かに美しいお城です。
特に画像の三枚目、きれいに長方形がならんだ「なまこ塀」などは
日本の建築技法の生んだ、整然とした美意識があるように思います。
けれど、そこに建造物としての意匠の美しさは感じるものの
どこか宗流は軽さのようなものが感じられるのを禁じ得ません。
歴史の重み、というのでしょうか。
これは私個人の思惑なので、否定や嫌悪とはまた別次元のお話ですが
私は形あるものが風化した形で晒されることも、悪くはない、
そんな気がするのです。
形あるものはいつかなくなる、それは事実であり残念な事かもしれません。
でも、だからこそ時代の波は途切れることなくうねり続ける。
その波に飲み込まれ、手を尽くしてもなくなるものは仕方ない。
歴史というものは、築かれては壊れ、またその上に築かれるもの。
栄華の波が枯渇し、既に人々に忘れ去られたような場所にも
「いま」や「過去」という時間の帯は絶え間なく張り巡らされ、
時は途切れることなどない、そんな気がします。
歴史というものは、人それぞれ味わい方はあるのでしょうね。
私は漠然とそんな風に感じるのですが…、
さてみなさまはいかが感じられるでしょうね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/14/1dced2a7fa82131cb47f5a88eb6a736b.jpg?random=bb9da42973e2f4557f4ed19b8400ad56)
金沢城のある公園からは、遠くに白山が臨めます。
きっと、この地で大きな根を下ろす山々は、波乱の時代の移り変わりを
じっと同じ場所で見つめてきたのでしょうね。
私の思う歴史観というものは、こういう事。
あるがままにある歴史。それが私の気持ちに一番響く気がします。
謹賀新年 金沢旅情2へ続きます。
宗流
いいお正月を迎えられましたね。
雪の加賀100万石、美しいです・・・(遠目)
アタクシも何年か前に訪れ、金沢城の二層の菱櫓と
多門櫓に守られている石川門(櫓門)の枡形、そして石垣の見事さ、
近くで見るとさすが100万石の城だ、と思い知らされました。
今年、宗流さんにとって素晴らしい1年でありますよう、
そしてご家族にご多幸あれと、
心より祈念いたします。
今年もどうかヨロシクです。
Bergamotさん。
あけましておめでとうございます!
はい、のんびりと古都金沢の雰囲気を堪能して
きました^^v
金沢の街はホントに趣がありますね。
京都も同じく古都と呼ばれるものの、京都とは
また違い、きらびやかさとは異なる「粋」の
ようなものを感じました。
この「粋」のお話はまた後ほど出て参りますので
どうぞよろしければまたご覧くださいね。
Bergamotさんも、どうぞこの一年が更なる飛躍の
年となりますよう、心からお祈り申し上げます。
本年も何とぞよろしくお願い致します。
いきいき亭の海鮮丼、いかがでしたか?
美味しいでしょ?
こちらは昨日から
積雪の量がスゴイんです><
北陸の漬け物
「かぶら寿司」も美味ですよ(^^
こんばんは、Ryo-Yongさん!
ごめんなさい!
せっかくお誕生日のお祝いコメントを頂いて
いたのに、気付かないままでした。
ホントにお返事がおそくなってしまって
ごめんなさい。
そして、ありがとうございました!
ホント、美味しい海鮮丼でした^^*
お店のご主人もとても気さくな方で、楽しい
ランチタイムを過ごせましたよ。
Ryo-Yongさんはあの市場のご近所さんなの
かしら?北陸は美味しい海の幸に恵まれて
羨ましいです!