cafe de sou-ryu

ほっと一息
ちょっと休憩しませんか?

Once again !

2009年07月31日 23時14分18秒 | cafe


こんばんは。
昨日、今日と京都はお昼間とてもいいお天気だったのですが、
先ほどからまた雨が降ってきました。
夕立ちには少し遅い、夏の夜の雨。
窓から下を見ると、宵の舗道に傘の花が咲いています。



さて。
あと数十分で七月も終わりですね。
今月はとても忙しかったような、始まりの月だったような…
なんとなく終えるのが惜しいようなひと月でした。


見られなかった天の川
お祭りの灯りと浴衣
窓を打つ雨のしずくたち
風が揺らす葉桜の並木
46年ぶりの天体ショー
京都にやって来たルーブルの風…


色々なものを見て、
色々なものが見られなかったなぁ。



毎年毎年どの季節も暦も巡ってきますが
今年の七月は一度きり…
どの月も、どの日もそうなのですが
そのどれもを記憶に留める事は不可能でも
ふと過去に思いを巡らせた時、
その中のどれか一つでも記憶の栞になればいいな、
そう思います。


明日から八月。
白く輝く日差しのような、きらきらした出来事が
たくさん待ってますように!






「本日の cafe BGM ♪」





今日の♪は、melody.の「Be as one」です。
彼女のきれいな声が大好きでしたが
残念ながらもう新しいCDは出ないんでしょうね。
でも、先日彼女もママに!
これからは新しい家族にとっての「one」ですね♪
今日は「one」つながりで…。




Be as one   song by melody.





fly away… fly away…
fly away… fly away…

かすかだけど saw it today
なにかが year,it's lightin' my way
遠くから新たな光が見えたら
体中で fuzzy feelin'
感じてる so keep it goin'
とどまることできない
You feel the vibe
Enjoy the ride

Let me show you the way
誰もがみんな
それぞれの翼を持ってる
Thet's why we're here

I can feel it growin' in me
この星に生まれたとき
なぜ泣くの? どんな意味?

come on come on
Think I love you more and everyday

あなただけの太陽を
見つけたら離さないで
飛び越えて行こう
we gotta be as one…







明日もお仕事頑張ろう♪
八月も忙しくなりそうです!





宗流


和装小物 宗流
http://www.sou-ryu.jp




美しい人

2009年07月28日 17時35分18秒 | cafe
こんにちは。
本日も京都は曇りがちで、時折小雨が降るお天気です。
このところ、なかなか晴れませんねぇ…。
雨の神様、うっかり梅雨明けを忘れてバカンス中でしょうか?
そろそろお陽さまに当たらないと、宗流はカビちゃいそうです。




さて、本日のお話ですが…
まずは今日のお昼休みにTVを観ていて目に付いたこの話題から。


http://www.carview.co.jp/news/0/111956/12/



…なかなか奇抜な衣装です!
でも、これも美のカタチの一つなんでしょうね。


この衣装は2009ミスユニバースの日本代表の女性の衣装なのですが
私は和装関係者なので、どうしてもその範疇での目で見てしまいます。
感想としては、ショーの衣装と、着物という衣装は別物だという所ですかね。
ですが、和装をファッションの一部とするのなら、時代によって
変化していく事は、避けられない事なのかもしれませんね。
ただ、初釜等のための着物をお探しの方には、もれなくお勧めしません!
たぶん、文字通り「門前払い」をされてしまうのは確実ですもの。


ところで、みなさんは「美しさ」の基準って何だと思われますか?
姿形、心根、所作、健康、知性、母性や父性…
また強さや地位に美しさを映す方もいらっしゃるかもしれませんね。
もしかしたら、それは問うた人の数だけ答えがあるのかもしれません。

私自身も、「美しさ」の定義を問われたとしたら
ちゃんと答えられる自信がありません。
それは、私の定義がブレている、というよりはその対象によって
どこを美しいと捉えるかは、その時それぞれだと思うからです。
またその「美しさ」に対して、感情抜きの場合と
何らかの感情を抱く場合でも、それは変わってくるのでしょうね。


そう思うと不思議ですね。
対象を人と限定して、美しいと思う人物や箇所は人によって異り、
「美」という言葉は一つであっても、その概念は数限りありません。
でもだからこそ、まんべんなく人は人に惹かれるのでしょうね。
(実際には多少の偏りはあると思いますが…^^;)

たぶん…人が思う最上の美は、
各々の心の中に住む理想の君、その人なんでしょうね♪
それが実在の人物かどうかは別として。



ちなみに…私が画像の日本代表に思う事はただ一つです。
美しいか、場に相応しい衣装かの判断など到底私にはできませんが、
ポージングを決める足許がせっかくの西陣織の帯を
踏みつけてないか、それが気になって仕方ありません。






「本日の cafe BGM ♪」




本日の♪は、MONGOL800の「あるがまま」です。
きっと、女性男性問わず自分の美点を褒められる事は
とても嬉しい事に違いないのでしょうが、
「あるがままのあなたがいい」そう言ってもらえるのは
何よりも嬉しい事なのかな?そう思います。





あるがまま    song by MONGOL800




夢に描く空 夢に浮かぶ雲
さぁ 目を閉じて風の匂いをかごう

風が抜ける道 僕ら求めた道
光る風の中 あなたという奇跡かみしめて

昨日よりも少しでいいの
少しでいいから胸を張るんだ
そこに広がるは空の青
気付かず過ごす優しさの下 僕らは生きる

風に吹かれ 雨に打たれて
あるがままでいいことに気付いた夜
月の枕 太陽の歌 優しく包むは紺碧の海

お化粧しても 背伸びをしても
鏡に映る変わらぬ自分
どこまで続くのか 終わりなき旅
答えなき問い 時には悩み間違う

この手動くうち この目開くうち
時は風にまかせ 今を大事に生きる
あるがまま…





あなたは私に言ってくれるかな?
「あるがままの君がいい」って。
でも…
あなたの「あるがまま」は、どうかなぁ…???

なんてね♪



宗流


和装小物 宗流
http://www.sou-ryu.jp

お久しぶり!!

2009年07月27日 23時34分06秒 | my favorite






こんばんは。
本日の京都は朝のうちは昨夜の雨が残っていましたが
お昼から久し振りにお陽さまが顔を見せてくれました♪
でも、それもほんの僅か…また夕方からはご機嫌斜め。
ただいまもしとしとと雨が舗道を濡らしています。


さて、今日はお仕事の帰りにレンタルDVDを返しに行った時
ふと興味を引かれたものに出会い、ちょっと買ってみました。
みなさんは、これってご存知でしょうか?









一見、おもちゃみたいですね。
これで、PCに保存した♪をこのちっこいものに
ダウンロードして聴いたり、持ち運べるんだそうです。
なんちゃって i pod ですね。
お値段もおもちゃ並みの¥980!!

まだ試してないのですが、説明書きを読むと
250曲の保存が可能だそうです。
でも、ちょっと残念なのが電池式なこと!
これが、充電できるタイプだったらいいのに…。

でも、これってジョギングにはちょうど良さそう!
そう思って買ってみました♪
私はI pod を買おうと思いつつ、まだ購入してないので
しばらくはこれで様子見です。

でもでも…しばらく仕事が忙しくて、ジョギングの時間がないのが
玉に瑕です。

そうなると…これ、何に使おうかしら???







「本日の cafe BGM ♪」




今日の♪はSEAMOの「軌跡」です。
ピアノのメロディーも切ないバラードナンバー…。
心静かに過ごしたい時のお供に、そんな♪はいいものです。
今日のお昼頃には少し青空も広がりましたが、
この♪のPVが雨のモノクロ映像だったせいか、
帰り道に見た雨の景色と重なった故のセレクトかもしれません。





軌跡    song by  SEAMO




恋は泣く事なのかも 思い出してしまう優しいあの顔
離れた後に流した涙 あなたの元に届いてないさ
涙流す事は簡単 なのに 思い出流し去るの難関
外に出るたび 人を見るたび あなたを探してしまう未だに
もしかしてと思って 時間は過ぎ去っていって
いつもの朝がいつもじゃなく そして寂しい夜が幾度となく
溜息だけで胸は傷つき 楽しみの裏側は悲しみと気付き
進むべき道はまだわからない 神様頼り あの頃のまま

「会いたい」の言葉 あなたに言わせたかった
追いかけた背中 届かないところへ
それでも僕の中は君たった一人 今も僕の一番大切な人

夢の中なら会いに行けるさ あなたを抱きしめていたいよ
離れ離れだから 毎日あなたの醒めない夢を見てたいの

忘れたくて 忘れたくなくて
たった一人の女に出逢う事なければ こんなに苦しまなかった
でも不思議と後悔はないんだ むしろ願うよ
僕の中からあなたの笑顔消えませんように

いくつもの夜と 悲しみを越えて
何度も呼ぼうと届かない声
心の一番近くにいたのに  今は僕の一番遠くの人に…







”It is after a long absence!”
とは、笑って会えない人…
不在の時間の長さが問題じゃなく
きっと、どれだけの時間が経っても
そんな日が来ることはないと思う
”ごめんね”の私の言葉は
会いたいと思う気持ちとは裏腹で
そして、軽いものじゃなかったのよ
あなたがそれを知る事はないけれど…




宗流


和装小物 宗流
http://www.sou-ryu.jp

Only for me

2009年07月25日 01時21分01秒 | cooking
こんばんは。
本日の京都はお昼頃までは晴れていましたが
午後からはいつ泣き出してもおかしくないような空模様でした。
もうそろそろ梅雨明けしてもいい頃と思うのですが、
まだ物足りないのでしょうかね…。



さて。
連休が明けて、一日目くらいはのんびりとしていたのですが、
それも束の間の甘い夢だったようです。
ただいま、一日が8時間くらいに感じています…。
忙しいのは良い事なのですが、時間に追われるのはいけません。
追いかけるのは、夢と男前だけと決めている宗流です!
あ…それは「追いかける」側でしたね。

…コマッタモンダ。



今日はちょっぴりご機嫌斜めの宗流。
そんな仕事帰りの過ごし方は…
「輸入食品のお店で衝動買い!!」
ちょっぴり無駄遣いで、ささやかな抵抗です。


今日はパスタの大人買いでした。
ロングからショートまでバリエーション豊か♪
これで、しばらく時期外れの冬眠に入ってしまっても
数日は大丈夫な事請け合いです。
そして、大好きなオリーブやハーブ・スパイス類、
お料理用ワインもたくさん買ってきました。
今日はそんな夜のMENUです。





「本日の Cafe de menu 」















♪ 蛸とパプリカ・オリーブのマリネ
♪ ビーンズサラダ・生ハム添え
♪ じゃがいものニョッキ・豆乳ソース




今日は何となくニョッキが食べたい!と思って
無心にこねこねしてました。

大体が誰かのために作るものを、
今日は自分だけのために…!
それもたまにはいいのかも。
ちょっとした贅沢、なのかもね。


ただ…今日は乾燥のポルチーニを買うつもりが
他のお買い物に気を取られ、すっかり忘れてました!
ポルチーニのニョッキが食べたかったのに。
仕方がないので、しめじをポルチーニと自己暗示…
…が、できるはずなどありませんでした。
しめじはどこまで行ってもしめじです。


イタリアでは、「木曜日はニョッキの日」と、
言われていますが、今日は一日ずれてしまいました…。
まぁそれも愛嬌です♪









♪ マンゴーとアイスのなんちゃってパフェ



今日は特別にデザート付です。
結局ニョッキくらいしか食べられなかったので、残りは明日。
でも、デザートは美味しく頂きました♪



ビタミンカラーで明日も頑張れ…私!





宗流


和装小物 宗流
http://www.sou-ryu.jp
















雨の京都でフランス気分♪

2009年07月22日 13時04分04秒 | outing
こんにちは。
本日の京都は朝から雨は降らないものの
ずっと雲の広がる空模様です。
私を含め、社内にはまだお休み明けのゆるい空気が
漂っているのをよそに、元気なのは蝉たちだけのようです♪

そんな社内で、ひと際ゆるゆるの宗流…。
エンジンどころか、まだキーすらかからない状態です!



さて。
昨日までお休みだった宗流、最後の一日は
芸術の香りに包まれて(?)過ごしていました♪

ただいま京都市立美術館では、「ルーブル美術館展」を開催中です。
フランスのルーブル美術館より、名画70余点が京都に集結!
「これはいかなくっちゃ~♪」と、いうことで
宗流も昨日は雨の中、美術館へお出かけしてきました。
連休明け一日目ということで、館内はほどほどの混み具合。
その中で、平日に美術鑑賞ができる贅沢さを存分に味わってきました!
本日はそのさわりをちょっぴりお伝えします♪








画像一枚目
● ヨハネス・フェルメール  レースを編む女
1669-1670年頃

今回のルーブル展でも最大の見所の一つ、フェルメールの「レースを編む女」です。
「真珠の耳飾りの少女」がたびたび取り上げられていたのも記憶に新しいところですね。
この「レースを編む女」もフェルメールの名画の一つとして有名なのですが、
何より使われている技法の当時としての斬新さに注目されています。
カメラのファンダーをぼかすように全体を優しく滲ませつつ、女性のレースを
編む手元に集中してピントが合わせられています。








画像二枚目
● フランス・プルビュス  マリー・ド・メディシスの肖像
1610年

今回展示されている作品群の中でも、その大きさと圧倒感を誇る絵画です。(312×185)
イタリアの名門メディチ家に生まれた後、アンリ4世に見初められフランス王室に嫁いだマリー。
絵には35ctのダイヤや数々の真珠に包まれた裕福な女性が描かれていますが、
実際の彼女の王室での生活は孤独なものだったとも言われています。
またその姿を描いた絵の中でも、このフランス・プルビュスの肖像画と、ルーブル美術館に
所蔵されているルーベンスによる24枚の連作は特に有名です。







画像三枚目
● ジョルジュ・ド・ラ・トゥール  大工ヨセフ
1642年頃

17世紀前半に活躍したラ・トゥールの宗教画の一つです。
彼の作品は光と影の対比を強調した点が、特徴の一つとしてよく挙げられています。
この「大工ヨセフ」も、幼いイエスのもつろうそくの灯りと、夜の闇との対比が
とても印象的な一枚です。中でも当時のろうそくはこれほどの明るさを持たなかったとされ、
イエスの持つ神々しさを光の対比によって表しているとも言われています。






画像四枚目
● カルロ・ドルチ  受胎告知・天使
1653-1655年頃

カルロ・ドルチは17世紀半ば頃、イタリアで活躍した画家です。
宗教画を多く制作していたようですが、彼自身も敬虔な信者であったとされています。
このカルロ・ドルチの受胎告知には、天使と聖母という2つの絵画が対のように存在します。
どちらもマリアの姿が描かれていますが、単に聖母という荘厳さだけではなく
女性としての最も美しい瞬間が、柔らかな表情によって描き出されている気がします。







画像五枚目
● ディエゴ・ベラスケスとその工房  王女マルガリータの肖像
1654年


スペインの王女として生まれたマルガリータは、ウィーン神聖ローマ皇帝レオポルド1世の
元へと嫁ぎますが、22歳の若さでこの世を去ってしまいます。
婚約者の元へと送られた、この肖像画の中の彼女は4歳の頃だと言われています。
…まだ4歳といえば、もっとふわふわとした雰囲気があってもおかしくないのですが、
絵の中の彼女はずっと大人びて見える気がします。







画像六枚目
● レンブラント・ファン・レイン  縁なし帽をかぶり、金の鎖をつけた自画像
1633年


17世紀のオランダの画家、レンブラント。今回…宗流はこのレンブラントの一枚を観に
行ったと行ってもいいくらいです!光の画家とも呼ばれるレンブラントは、光のあたる
箇所を強調すると同時に、その光が作る影の部分をも際立たせることでも有名です。
この自画像の中でも、身に付けている金の鎖の部分にピントが合わせられており、
実物は絵に鎖がかかっているような錯覚さえ覚えます。また、彼の目を中心とした
表情にも注目したいところです。



絵画っていいものですね。
私は学術的な見識は全く明るくないのですが、
絵を見る事は大好きです!
よく目と心のフィルターで…といいますが、
絵を見たり音楽を聴いたりというのは、
目や耳で得たものを、フィルターで濾過する作業のような気がします。
そのフィルターに引っ掛かった、砂金のようなもの。
それが感想であり、興味なのかもと思います。
そんなきらきらした砂金を、たくさん集めたい♪
そう思う宗流です。



久々に好きな美術館にも行けて、気分新たに元気をチャージ!!
と…言いたいところですが、すっかり休みグセがついてしまった宗流です。
おそらく、ようやく今回の休みグセが治る頃、
また次のお休みを迎えるような気がしないでもないです…。





宗流

和装小物 宗流
http://www.sou-ryu.jp

お出かけの後のお楽しみ♪

2009年07月21日 01時26分42秒 | cooking
こんばんは。
連休最後の夜…もうお休みの方も多いのでしょうか?
ただいま京都は、一時間ほど前から強い雨が降り出し、
時々雷も鳴っています。
この連休、京都はどうもお天気が今一つでした…。

宗流はあと一日お休みが残っています。
明日はまた楽しみなお出かけなので、このあたりで
一日すこーんと晴れてもらえるといいなぁ♪



さて。
今夜は昨日お伝えしました、岐阜県のプチ遠出での
自分へのおみやげその後です。
昨日買った「GURUMAN VITAL」さんのパンを使い、
いくつかメニューを作ってみました。
全体的なまとまりは、ややイタリアン風ですかね。
パスタ以外はどれも「GURUMAN VITAL」さんのパンが
主役のような雰囲気です。
でも、それもパンそれぞれにしっかりとした
風味があるからこそなんでしょうね。
とても美味しいパンたちでした♪






「本日の cafe de menu 」









画像一枚目

♪ 石窯パンのブルスケッタ風二種
  (・ツナ&トマト・クリームチーズ、バジルの香りとともに)
  (・クリームチーズ&生ハム・トマト、タイムの香りとともに)
♪ 梅の香りとえごまのベーグルのサンド  
  (サーモン×クリームチーズ、青紫蘇の香りとともに)


材料はわりと似たり寄ったりですが、
香りの異なるハーブ類のおかげで、少しずつ風味の
違いが楽しめました。
個人的にはベーグルパンがお気に入りです。
生地に梅が混ぜ込んであり、えごまのプチプチ感がいいアクセント。
青紫蘇の香りも案外パンに合うものです。







画像二枚目


♪ レタス、しめじ、卵、トマトのサラダ
  (・石窯パンのガーリックラスク使用)
♪ 夏野菜のせトースト
  (・小型食パン使用)


サラダにクルトンを入れたもの、宗流大好きです♪
カリカリの食感がいいアクセントになります。
今回はハード系のパンでガーリックバター風味のラスクを
砕いて使っています。
夏野菜のせトーストは、小型の可愛い食パンに
茄子と赤・黄のパプリカをのせ、刷毛で薄くオリーブオイルを塗り
トーストしてあります。
お味はお塩とパルメザンチーズです。







♪ ボンゴレビアンコ


今日はフェデリーニ、スパゲッティーニの
どちらともつかない中間くらいのパスタ使用です。
もう少しバジルを効かせてもよかったかも…。
あさりとガーリック、ワインの風味は悪くはないのですが、
全体の印象がやや薄めかもしれませんね。





普段は夕食にパンを使う事が少ないのですが、
たまにしてみるのもなかなかいいものです。
でも普段はご飯大好き!お箸の国の宗流です♪




宗流


和装小物 宗流
http://www.sou-ryu.jp


甘い逃避行?

2009年07月20日 01時28分24秒 | outing

こんばんは。
本日もお仕事の方、お疲れ様でした。
そして連休中の方、楽しい休日をお過ごしでしょうか?


今日の近畿地方は大雨の警報が出たり、
雷で停電が起こった地域もあったようですね。
近畿にお住まいの方々は何事もありませんでしたか?
どうぞ大事にいたりませんように…。




さて。
今日は連休中のプチ遠出~!
本日の宗流は京都を脱出し、岐阜県まで行ってきました♪
帰ってくる頃には大雨でしたが、岐阜県内は
曇りがちではあったものの、まずまずのお天気でした。
今夜はその模様を画像でお伝えいたします!



ちなみに…今回のプチ遠出は、当初結構力の入った
目的があったのですが、残念ながら達成できず、
かなり心残りなお出かけとなってしまいました。

本日は「土用の丑の日」でしたね…。
実は今回の最大の目的は、岐阜で「ひつまぶし」を
お腹いっぱい食べようツアー、だったのですが
私の保護者兼お世話係がよく行く「喜多川」さんへ
到着はしたものの、待ち時間の長さに挫折してしまいました。

この日は席の予約が出来ないとの事で、
開店時間頃に出向いたのですが、店頭には既に長蛇の列!
30分待ちましたが、限界が見えてきたので諦めました…。

本来なら一枚目の画像は、美味しい「ひつまぶし」の
画像だったのですが、ここはみなさんの心の目でご覧下さい!












画像一枚目。
気を取り直し、一枚目の画像は「墨俣城」です。
別名「一夜城」です。織田信長による美濃侵攻の際に、
木下藤吉郎(豊臣秀吉)が一夜城を築いたというお話は有名です。
でももし実際に一夜で築城されたとしたら…かなりの掘立小屋(?)に
なったでしょうね♪



画像二枚目。
墨俣城下に流れる「犀川」です。
大垣市に流れる河川、長良川に架かる長良川大橋を北に上ると
長良川に並行して「犀川」があります。
車で川沿いを走ると、川面に枝を垂れた桜並木が続いてました。
花の時期はきっといい眺望でしょうね♪








画像三枚目。
またもやお城。「大垣城址」です。
この辺りで若干疲れてきた宗流…気付けば写真はこれだけでした。
ちなみに、私の保護者兼お世話係はかなりの歴史マニアです。
歴史に関する探究心を1/10でも仕事に向けられれば…
そう思わずにいられない宗流です。









画像四枚目。
大垣城下の廓町にある「餅惣」さんのおみやげセットです。
小さなお菓子をアラカルトでいろいろ買ってみました。
プリン2種(きなこ&プレーン)は豆乳×生クリームの優しいお味です。
私はきなこ味を頂きました。カラメルソースの代わりに
甘く炊いた小豆が入っていて、いい食感と甘みでした♪
その他は明日のお楽しみです!








画像五枚目。
同じく、大垣城下の廓町にある「金蝶園総本家」さんの
金蝶饅頭です。きれいな水で有名なこの土地の名水で
丁寧にさらされたこしあんと、ほのかに酒香が残る
薄皮生地がとてもよく合います。
オーソドックスな美味しさのお菓子でした♪









画像六枚目。
岐阜県垂井町にある「GURUMAN VITAL」さんの
天然酵母を使ったパンいろいろセットです。
お店はパンがメインとの事でしたが、
スイーツカフェも併設されていて、お茶も楽しめます!
おやつタイムにダークチェリーのタルトを頂きました。
宗流のお気に入りはベーグルと石窯で焼かれた
ハードタイプのパンです♪ ベーグルはほんのり梅の香りがし、
えごまのぷちぷちも入って楽しいパンでした。
まだどのパンも試食のみで、明日お食事パンに使います!





…と、帰ってからふと、
美味しいものツアーだった事に気付く宗流。
歴史色豊かな岐阜県なのに、「食」に走ってしまいました…。



宗流


和装小物 宗流

http://www.sou-ryu.jp








my favorite 9

2009年07月18日 23時59分19秒 | my favorite
こんばんは。
本日の京都は朝のうちは少し曇りがちの空模様でしたが
午後からはいいお天気になりました♪


昨日は祇園祭の山鉾巡行で賑わった京都の町ですが、
今日はその賑わいも宵の夢が醒めたように、
いつもの静かな土曜日へと戻りました。
ある意味、京都の町はこういう祭りの後の静けさが
とても似合うような気がする宗流です。


さて。
この連休で、宗流は約1ヶ月振りのお休みに入ります♪
長かった連勤…最終週はもう気力のみで動いてましたが
それもようやく終わり!
今夜はそんな楽しい連休の始まりの夜です。


心が何となく浮き立つような夜は、静かな調べで
心地よくクールダウン。
今夜はかなり久々のmy favoriteシリーズ第9弾です。


今夜ご紹介する一曲は、
Kenny Dorham「Quiet Kenny」の中のLOTUS BLOSSOM です。
LOTUS BLOSSOM…「蓮の花」
どうなんでしょう…宗流的には和訳なしでもいい気がするのですが…
でもそんな事はさておき、この「蓮の花」は
トランペッター、ケニー・ドーハムの有名な一曲です。


ケニー・ドーハムはよく「無冠の帝王」と何とも嬉しいのか
嬉しくないのかビミョーな表現をされる事があるのですが、
このワンホーンのクールな音色の前では、そんな表現も
「それがどうした!」と一蹴されてしまいそうです。


この一曲と私の出会いは、ホントに偶然でした。
数年前、その時も長い長い連勤が続き、ようやく翌日から
連休が取れる前の夜、ふらっと寄ったCDショップで
衝動買いの数枚を選んでいた時、買おうと思っていたCDを
間違えて手に取って、そのままレジへ直行。
帰ってみて初めて間違いに気付きました。
でも、返すのも面倒でそのままプレイヤーで再生してみて
始まった一曲目がこのLOTUS BLOSSOMでした。
もちろん、聴いた瞬間に返す気などどこかへ消えてしまいました。


この曲…
どことなく東洋的な響きも微かに感じるような気がします。
でも、それは東洋の小さな一国の花であれ、
ヨーロッパの古城のほとりの花であれ
天上の仏画の世界の花であれ、
どんなシチュエーションの蓮の花をイメージしても、
どこかしっくりくる事がありません。
彼の奏でる世界の前での花は、
「LOTUS BLOSSOM」として咲き誇る「音の花」
そんな気がしてなりません…。



明日からのお休み…楽しい日々になるといいなぁ♪
お仕事の方もお休みの方も、よい一日をお過ごし下さいね。
では、おやすみなさい。




宗流


和装小物 宗流
http://www.sou-ryu.jp

また来年♪

2009年07月17日 11時01分24秒 | outing
おはようございます。
本日の京都は朝からささやかに小雨がぱらついてましたが
ただいまは小康状態といったところです。
でも湿気がとても高く、ちょっと蒸し蒸しとしています。


さて。
本日の京都中心部は、朝からどこもしゃきっと裃や浴衣を
着こなした男衆さんたちがあちこちで見られます。
今日は京都で最も大きなお祭り、祇園祭の中の最大の見せ場
山鉾巡行が行われます。


京都市内のメインストリート、四条通りを中心に長刀鉾を先頭にした
全32基の鉾や山が、祇園囃子に合わせながら曳き手さんたちによって
その巨体が動かされる様は圧巻です!
そして迫力だけではありません。各山鉾には、中国やペルシアから
渡ってきた織物などでそれぞれ美しい装飾が施され、
美術工芸品としても高い技術・芸術性を備えています。
まさに山鉾は「動く美術館」とたとえられるのもそれが故です。


残念ながら…
この時期は日曜日でもない限り、私はお仕事で見る事ができません。
なので、本日は昨夜の宵山の様子をお送りします♪

宵山の昨夜、宗流も浴衣を着てお祭り気分を楽しんできました!
ですが、これまた残念ながらメインの長刀鉾や美しい姿形の月鉾は
すっかりさっぱり画像がありません!
なぜか?…それはひとえに人混みが苦手な宗流、
家のご近所でギブアップしてしまいました。
基本的に、ぼーっとしてるのですぐ迷子になってしまいます。







まずは一枚目です。
こちらは家のすぐ近くにある北観音山です。
ちなみに、鉾は9基・山は23基あります。
これら全てが今日京都市内を巡行します!
宵に灯される提灯…どことなく風情を感じます。







二枚目・三枚目です。
祇園祭は別名「屏風祭」とも言われます。旧家に受け継がれた美しい屏風が
この時期だけお披露目して頂けます。
ちなみに、見えにくいのですが三枚目は那須与一の「屋島の戦い」での
様子が描かれています。







四枚目・五枚目です。
蛸薬師通室町東入にある、橋弁慶山です。
ちょっとコワめの二体のお人形は、山のお名前通り弁慶と牛若丸です。
そしてこの山のご神体も同じくこの弁慶と牛若丸です。





六枚目です。
こちらは山鉾とは関係ないのですが、宗流の好きな帯屋さん
「誉田屋 源兵衛」さんの店先を飾っていた、
とても大きなタペストリーの一部です。
実は鯉が描いてあるのですが、創業年にちなんで270匹描かれているそう!
今年また一匹描き足されるとのことでした。





最後の七枚目です。
これはごく個人的な画像ですが…
宗流は毎年祇園祭で、「M-HERO」さんというお店が出される夜店で
何かしらの雑貨を買ってます。
例年は腕につけるベルトタイプのブレスレットでしたが、
今年は初めてストラップにしてみました。
お店もご近所さんで、宗流お気に入りの一店です♪





この山鉾巡行が終わるころ、例年京都では梅雨が明け
本格的な夏の到来を迎えます。

暑い暑い、京都独特の夏が今年もまもなく始まります。



宗流


和装小物 宗流
http://www.sou-ryu.jp


前の前の前の夜です♪

2009年07月14日 18時59分58秒 | cafe





こんばんは。
本日の京都も、昨日に負けず劣らず暑い一日でした。
いや、今日はもしかしたら、昨日以上かもしれません。
もう暑いのなんのって…!
どれだけ暑かったかというと…
おそらく表に卵を放置したら、約10分でゆで卵が
出来あがりそうなほどの暑さでした。
(↑注: あくまでも「ほどの」です!)



さて。
そんな暑い京都はただいま祇園祭ムードで盛り上がってます♪
今夜は山鉾巡行の17日から数えて宵宵々山です。
私はちょうど祇園祭が催される地域帯(?)に住んでいるので
家を出た瞬間からどこを見ても人人人…。まさにお祭りど真ん中です。


もともと家の近所は、普段は呉服卸関係のお店が軒を連ね、
どちらかというとひっそりとした佇まいの町なのですが、
この時期は夜店も立ち並び、夜になるととても賑やかになります。
大人の観光客の方々はもちろん鉾をメインとした、心正しい
祇園祭の楽しみ方をされるのでしょうが、私をはじめ地元の人間は
子供の頃から鉾に見慣れた感があるせいか、
結構夜店を見て回るのが楽しみだったりします♪
そして、大人になった今もとても楽しみにしています!


でも…
子供の頃から思うと、夜店って随分変わってきました。
私が子供の頃は、金魚すくいやヨーヨーつり、りんご飴や綿菓子等が
多かった気がするのですが、今は軽食のような食べ物屋さんが
とても多くなったような気がします。
もちろん子供たちにもお楽しみではあるのでしょうが、
大人のお楽しみに変わってきたかもしれませんね。



そうそう。焼きとうもろこし屋さんや、飴細工屋さん、
かき氷屋さんも減っちゃった気がします。
そういえば子供の頃、初めて食べた青いシロップのかき氷で
舌が青く染まっちゃってびっくりした事があったっけ…懐かしいなぁ♪

子供の頃から、ほぼ毎年お祭りに出かけていると、
その回数だけ思い出もたくさんたまりました。
今年もまた、そこに新たな思い出が一つ追加されるんでしょうね。
…いい思い出になりますように!








↑上の画像は、今日会社に見えた業者さんから頂いた
鶏鉾の「厄除け粽」です♪
笹で作ってあり、粽といえども中身のお団子は入っていません。
厄除けとしてお家に飾っておきます♪




ちなみに、宗流は金魚すくいが大好きなのですが、
考えてみると、お家に持って帰った金魚って…
いわば同じ学校のあんまりよく知らない同士が
いきなり一つのお部屋に住む感じがしないでもないです。
気が合う同士ならいいですけれど、合わないとしたら
金魚にとってはちょっと切ないお話のような気がしますね。

大好きな可愛いあの子 と♪
…だったらいいですけどね。何分金魚に聞いてみないと分かりません。



宗流



和装小物 宗流
http://www.sou-ryu.jp