
こんにちは。
本日の京都はどんより曇り空で少し蒸し暑いです。
これから梅雨になると、こんなお天気が続きますね…。
雨に落ち度はないのですが、雨の日は髪がまとまらない!
という理由だけで、宗流は雨が苦手です…。
さて。
本日は一昨日に引き続き、日曜日のお話です。
ちょっと時制が前後しちゃいました、スミマセン…♪
当初…日曜日はお買い物に出るつもりをしていたのですが、
急遽直前で予定が変更!
お家から自転車で約30~40分くらいのところにある
金閣寺までぷらぷらとお出掛けしてきました♪
Let's go~!
…とはいえ、なぜかまっすぐには向かえない宗流一行。
家から自転車で40分程度の距離にも関わらず
第一給水ポイントと称してcafeでお茶を飲みーの、
途中で靴やお洋服を品定めしながらの道草つき…
しかーし、そんなこんなで到着しました金閣寺!
お昼過ぎに出たのに、時間は既に夕方4時でしたが。。。

(↑金閣寺♪)
急げ、急げ!あたふた急いで金閣寺の中へ~!
特に理由もなく金閣寺へと出向いたものの
着いたからには、絵葉書にあるような池と金閣寺の様子は
見ないと気が済みません!
(↑いつでも行けるだろっ、宗流!)
先日の日曜日は、たまたま参道の奥の方丈で
特別拝観が開催されていました。
「特別なのかぁ~♪」これは見ない手はありません。
千円札を握りしめ、いざ中へ~!
まず出迎えてくれたのは、
森田りえ子さん、石踊達哉さん両氏による、
四季の花を杉の板戸に描かれた杉戸絵です。
とても鮮やかな色彩…岩絵の具を使用されて
いるとの事で、退色もあまりないそう。
そして月日が経過し、紫外線などで杉の戸が濃い飴色に
なればなるほど、鮮やかな絵が浮かび上がるとの事でした。
う~ん、それも見てみたいものです。。。
ただし、宗流が生きている間に可能かは謎です。
そして、さらに奥へ進むと…
宗流の憧れの君、「伊藤若冲」の掛け軸が!
感激です!思わずめまいがしそうでした。(←?)
一昨年の夏…京都の相国寺で開催された
伊藤若冲の展覧会に出向きはしたものの、
暑さに弱い宗流、あまりの行列の長さに
泣く泣く諦めて帰った苦い思い出があったのですが、
思いがけない出会いに思わず神様を見た気がしました。
(↑若干誇張しました。スミマセン!)

(↑南天雄鶏図 ちなみにこれは個人的に好きな絵です)
あっさりとした墨書きの三幅でしたが
若冲独特のアバンギャルドな赤・黒・白の世界とは
また違った鄙びた味わいのあるものでした。
思わず…BRAVO若冲!VIVA金閣寺!
と叫びましたね…心の中で。
しかし…このまま素直に帰れないのが宗流一行。
方丈見学の最後、名前はすっかり忘れてしまいましたが
小さい仏像がたくさん並んでいた部屋を覗いていたら
「ビビーッ!ビビーッ!」
と、けたたましい警戒音が!
「火事か~!?」とちょっと身がまえましたが
もしや…!と思い、部屋を覗きこんでいた上体を元に戻すと、
ぴたりと音は止みました。
犯人は…お前だ~ !!
周囲の人々の視線がちょいと痛い宗流でした♪
宗流
和装小物 宗流
http://www.sou-ryu.jp
良い絵ですね。私もそういう骨董の掛け軸がコピーでも良いから一つは欲しいなあと思います。そういうポスターなどは私も好きなのです。美しいものは私も好きです。
そうは思っているのですが、普段不調で忘れているときも多いです。でも、今感動しました。
また来ますね。ありがとう
の絵は私もどこかで見たの。鳥肌が立つような新鮮さやったわ!
今にも動き出しそな。
ええ体験されてよかったね
金閣寺は見事やなあ。
威風堂々として。
一度雪の中の金閣を見たくて、雪が降った日にいったことがあるの。
いつでもいけるって言いながらなかなかいけないものやもの。日曜日いけてよかったね!
こんばんは、アレサさん♪
いつもありがとうございます!
美しいと思えるものに感動できる心って
いいものですね!
絵であったり、文章だったり、音楽だったり
人により様々なものに感動を覚えるので
しょうが、何よりそうできる事って素敵な事。
そう思ってます♪
若冲のものに限らず、いまは結構安価に色々な
作品のポスターやリトグラフが売ってますので
アレサさんもお気に入りのものを見つけて、
楽しんでみて下さいね~♪
一週間、いい休息になりますように。
リフレッシュして、またいいもの書いて下さいね♪
こんばんは、たーぼのははさん♪
今日も一日お疲れ様でした!
伊藤若冲、宗流大好きです!
鳥肌が立つっておっしゃる雰囲気、よく分かり
ます。心をぎゅっと掴まれそうな迫力がある
ように思えてなりません♪
雪の金閣寺、素敵でしょうね…。
今回は新緑の美しさでしたが、やはり雪の時期
も見てみたいね、と先日行った時も話してました♪
近くていつでも行けるから、と思いつつ
行ったことのない京都の名所が盛りだくさんの
宗流です(泣)
はるか昔ですねぇ~。
京都という土地柄、そしてお仕事柄
宗流さんはこうした作品に接する機会が多いのでしょうね。
美しさを知るにはまず見ることから。
今まで向けていなかった世界へのアンテナ
今度私も向けてみますね。
いつもありがとうございます!
金閣寺…中に入るのは二回目でした♪
一回目はホテルに就職した時に、観光地の
研修でしたね。宗流も前回は遥か昔の出来事に
なっちゃいましたね~!
京都で生まれ育つと、こうしたものに触れる
機会は確かに多い気がします。ありがたい限り
ですね♪
洋・邦を問わず、美しいものや面白いものが
大好きです!なかなか自分のものにするまで
は至ってませんが、好奇心旺盛なのは宗流の
唯一の長所と思ってます♪
アンテナは、TV用も感性用も感度良好でありたい宗流です~!
もう週末ですねぇ
こちらは雨の朝を迎えました^^
金閣寺 綺麗ですね。
水面に映る姿がなんとも言えず
輝いていますねぇ
自転車で30~40分位だと
かなりの距離になるでしょう。
途中カフェに寄ったり洋服を
みたり楽しいですね^^
「南天雄鶏図」
私も一目みて好きになりました^^
雄鶏の力強さと情熱を感じました。
何度か京都には行ってますが
また訪れてみたくなりました^^
それではお仕事がんばりましょう~~
こちらも今朝は雨降りで始まりました~!
今週もあともうひと頑張りですね♪
宗流、自転車でのお出かけ大好きです♪
歩くのも好きですが、それよりちょこっと
行動範囲が広がりますしね!
歩きだとつい馴染みのお店に寄っちゃいますが
自転車だと思わぬ発見もあったりして♪
何しろ無免許宗流の貴重な足です!
ちなみに、宗流の自転車は名前がついてます♪
「ぴよぴよ2号!!」もちろん1号もいました。
が、昨年末涙のお別れでした(泣)
伊藤若冲…あの赤・黒・白が作る世界は、
なぜにこれほど生命力にあふれているのかと、
不思議に思います。
宗流とは真逆な「ストイックさ」も憧れの理由
の一つです♪
ぜひまた京都にもいらして下さいね~!
宗流、オススメポイントいっぱい語っちゃい
ますよ♪(←かなり役に立たない自信アリ!)
では、キララさんもお仕事頑張って下さいね!
今日もいい一日でありますように♪