PCのスピードが遅くイライラしていたのでMさんにお助け願い、今日帰ってきました。
今までの「こだま」から「のぞみ」乗り換えたように格段スピードアップしています。
膝が弱ってきているようなので一寸脚を鍛えておかないと思い、吉備津彦神社から少し
ウロウロしてきました。
先ずは稲荷神社にお参りしていきます。
少し行くと藤原成親供養塔の下に後期古墳の横穴式石室があります。
でも一人ぽっちでちょっと寂しそうです。
しばらく登っていくと道案内の先に古代の祈りの場だった天宮磐座があります。
麓の有木神社にも磐座と考えられている不動岩があります。
近くには黒住教の神道山があり、この辺りは古代から祈りの場だったんですね。
この中山龍王山山頂には雨乞いの場である龍神社があり、八大龍王が祭ってあります。
山頂からは八坂方面やドームがよく見えます。
きっと見渡される範囲に御利益があったんでしょう。
雨乞いの場に何故かブランコがあります。
ブランコに乗ってアチコチ見渡すとまた面白いだろうね。
下ってくるとカブトムシの幼虫を掘り返している親子がいました。
自分の親指より太そうです。大きいですね。
羽化するまでお父さんの方が楽しむような話です。
一寸気にしながら歩いたけど膝の調子は良さそうです。
これで次回も楽しめそうです。