☆日々是好日☆

最凶・最強~荒波乗り越えどっこい生きてる、🐔のひとりごと

1/2荷重で痛感した「無茶したらアカン?」ってコト

2024-01-11 20:37:10 | 日々つれづれ
今日から1/2荷重が始まったのだけど、両足で立つってこんなにも右足を踏み込まねばならなかったのか?

何度も書いてるけど術前の状態が如何に悪かったか!
間違いなく両足に均等には荷重がかかってない。なんなら今やってる1/2荷重でもかなり踏ん張ってるって思うくらいだからかなり左足には負担がかかっていたなと痛感。

11月に入ってからは右膝の痛みもボチボチ(ホントはボチボチどころじゃないw)限界か~なんて状態だったし、右足を庇い過ぎて左の股関節まで痛くなり始めていたからね。
自分では真っ直ぐ立っているつもりでも左に傾いてる。
今思えばもうね、左に傾いてる状態ってのは既にアウトなのよ❗
本来なら傾く前に何とかしなきゃならなかったのかもしれない。例えそれが無理でもやっぱり無茶したらダメだって事だよね(^^;)

完全に筋肉も脳ミソもその状態を覚えてしまっているから、こりゃなかなか手強いぞ~!!
右足に体重計を置いて体重の半分の重さをかける。
結構しんどいよ😅

何も掴まらずに両足で立つだけはOK
何も無ければ極々当たり前のコトも難しい現状。
いやはや人間の身体って不思議なもんだ。

そうそう!昨日のゴッドハンドのお陰もあり、今日は125度まで曲がった\(^-^)/
でもまだまだ痛みはあるけどね。
それでも日に日に曲がる様になってはいるから家に帰ってもサボらないようにしないとね(^^)

手術直後もめっちゃしんどかったけど、ま~あリハビリのキツイのなんのってば😵💧

そう言えば昨日のゴッドハンドの先生とのやり取り
🧔「明日1/2になった後にレントゲン撮るんだよね?」
🐔「いえ、昨日撮りました」
🧔「えぇっ?普通は荷重を上げてから撮るよね?変な事するなぁ~なんじゃそりゃ!」
🐔「、、、、、ですよね😅」

な~んとなく整形外科医とリハビリの先生達との間に溝を感じた私でありました(^^;)
ん、これあくまでも私が感じただけね。



今日の空(^^)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スキゾイド?

2024-01-10 21:13:00 | 日々つれづれ
ちょいと暇だったのでな~んとなくググってみた(^^)

「寂しさを感じない」で出てくるのは『病気』
おいおい~病気かよ~~~ってその記事を読んでみたけど当てはまる所は少なかったんだよね。(そう思ってるのは自分だけかぁ?w)

人と"関わる"のが嫌いとかが苦手な訳じゃない。ただひとりで居たかったりひとりの時間は大切にしたいだけ。
じゃなきゃ20年近くも接客業なんてやってませんって😅

友達を作るのが苦手で友達が少ない?
少なくはないと思う。(って思ってるのは自分だけ?再び!w)
高校時代から続くグループ、大学時代から続くグループ、この20年の間に各職場で知り合った人達とは定期的にランチに行ったり飲みに行ったり。
別にそれは嫌ではないのよ。

ただ自分の中で揺るぎないのは
他人は他人、自分は自分。
例え何を言われようとも、それが完全なる間違いだったら正す様にするけどそうじゃない場合は右から左へ受け流す~(^^)

人に嫌われたくないって事も思わない。
大体において自分が苦手な人って相手も自分を苦手だったりするものだもんね。
合う合わないだってあるでしょ?

仕事をしている時は特にそう。立場が上になってくるほど煩く言わなきゃならないことも発生して嫌われることだってある。
それは仕方ない事だと受け止めてる。
うるさい事を言ったとしてもちゃんと受け止めてくれる人も居るからそれもそれ。

スキゾイドについてリンク貼ったのでこの中にも書いてありますが一先ず載せます。
確かにな。勝手に消化して昇華ひてるな~っと(^^)
  ↓ ↓ ↓

「なんで私は寂しさを感じないんだろう?変なのかな」と思ったあなた、変なのは否定しませんが、寂しさは押し殺しているわけではなく、心の中で自然に昇華されているだけです。安心してください。

スキゾイドは寂しさを感じない?

「寂しさを感じたことがない」、「寂しいという感情がよく分からない」というあなたは、もしかするとスキゾイドかもしれません。寂しさを感じない(感じにくい)のは、スキ...

人間社会の飛行法


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゴッドハンド!

2024-01-10 15:53:19 | 日々つれづれ
「もう少し曲がりそうなんだけど、先に緊張が来ちゃうね」
そう。頭では分かってはいるのだけど"意識"が邪魔をする~!

今日は特別に先生の先生が診て下さったのだけど、110度から難航していた膝の曲がりがなんと!短時間で120度まで行ったのよー\(^-^)/

素人にはよくわからないけど、先生は触っただけでどこがどうってのが直ぐわかるから凄い!

入院中に話す様になった他の方も言ってた
「この先生はゴッドハンド持ってるから凄いんですよー!」
って。
私の担当の先生も一緒に勉強しながらやってくれて有難や~な感じでした😊

「この感じだとちゃんと曲がる様になるから大丈夫だよ」と言って頂け安心しました(^^)

そうだ!今回の私の場合、骨切術で固定していた後の筋肉の固まりには温めるより冷やした方が良いと❗冷やしながら曲げるのをやっていこうと思います😊





今日の空
これから天気は崩れるらしいね

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『寂しい』と言う感情がわからない

2024-01-10 11:05:44 | 日々つれづれ
寂しいって何だ?
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【活気を失い、満ち足りない。
  • 親しい人が居ないなどで、心が満たされず物悲しい。「母に死なれて―」。ほしいものが得られず、物足りない。
     「タバコが切れて口が―」
  • (ひっそりとして)心細く感じられるほどの状態だ。にぎやかでない。
     「―裏町」】
  • ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
~と言う事だと。
よくね「ひとりじゃ寂しいじゃない?」とか「話す人がいないと寂しいでしょ?」って言う言葉を耳にするけど、私には全くその感情がわからないんだな。昔は多少有ったと思うけど色々有りすぎたせいか今となってはその感情は欠落しているのかもしれんな。

昔からそうだったけど、ひとりでいる事に全く苦痛は感じない。
なんなら本当に自分が楽しみたい事はむしろひとりがいい。
会社員だった頃定期的に楽しんでいたのは、仕事終わりに好きなパスタ屋さんでパスタを食べて映画を観て帰ったり大好きなカフェでゆったりして帰ったり。
パスタ店も6人も入ればいっぱいのカウンターしかないお店。
よく行っていたカフェもカウンター席とテーブル席が有っても、目の前に大きな柱が有るカウンターで人が視界に入らない所を選んで座っていたもの。
これだけ聞かれると「陰キャ?」って思われるかもしれないけど、学生時代から続いている友人達とワイワイ過ごすのも好きではある。
40年来の友人達は気心知れまくっているから気を遣わなくて済むのが良いのかもしれないね。

会社員だった時に同僚から
「🐔さんって時々終わったらソッコー帰るけど何かしてるの?」って聞かれたから
「パスタ食べて映画観て帰るんだ~」って話したら
「今度誘ってくださいよ!」って言われた時の心の内は「しんどいなぁ」だった😅
そのまま声は掛けず(なんなら苦手な部類の女子だったから)行こうと思ったら
「今日行くんですか?あたしも行きます!」なんて言ってついてきた(-o-;)
むげに断る訳にも行かずその時は一緒に行ったけど、やっぱりしんどかった様な気がしたのをうっすら覚えてる。
趣味のレース(車)もひとりで行きたい。好きな様に動いて写真を撮りたかったから。
「ひとりでなんて寂しいじゃない!」
とこれまた言われるけど、いえいえご心配には及びません。私ひとりで十分楽しいです🎵
若い頃はとにかく家にずっといるって事も好きではないから休みの日でも家で寝て過ごすことはなかったな。
ツーリングも専らソロツーリング。行き先は決めずにその時に思い立った場所へバイクを走らせる。
車も同じでひとりドライブは最高なストレス解消🎵
だからコロナで外に出れなかった時はさぞかし辛かったろう、、、と思われ勝ちなのだけどところがどっこい!これまた全然苦痛じゃなかったんだ。
自分にこんな面も有ったんだとビックリ❗
家の中でもやること、出来ることは山の様に有るからね。
外に出れなくて人に会えなくて寂しい、つまらない、って事も全く無かったから我ながら驚いたもの。逆に人と接しなくてラッキー😆💕とさえ思ってたよ。

入院してると皆さん口を揃えて「お話でもしないと寂しい」と仰るが、私にはそれがないんだ。
リハビリ病棟に移る前も4人部屋だったけどカーテンは閉めっ切りで同じ部屋の人と会話をする事は無かった。
病院での日課って3食食べてリハビリして、時々レントゲン行ってシャワーして。
なんの変哲もない事を淡々と。
けどそれ以外はたっぷり時間が有る訳で。
前の病棟では約4週間、誰に邪魔される訳でもなく
これまで観れなかった映画やドラマ、読めなかった本等を楽しめたから時間もあっという間に過ぎていたよ。
リハビリ病棟に来た時、「◯◯号室ね。ちょっと賑やかなお部屋だけど」と言われた瞬間あぁ、、、
部屋に行くと今度はどんな人が来るんだろうと半円組むように出入り口に向かって皆が待ち受けていたよ。
「ここは皆で楽しくお話ししてるのよ。もしそれが嫌だったらカーテンを閉めていても良いのよ」とは言われたけど、そこはね大人として取りあえず合わせることにしましたよ。
皆が静かな時は好きなことやってましたし。
それなりに😊
入院してる時は超マイペースで良いんじゃないかと思う。
だから寝たい時は絶対にカーテンは開けないけどこれはこれで良いと思ってます。
愚痴になってしまうけど、イビキよりキツイため息。
気持ちは分からんでもないけど、ため息ばかりつかれるとしんどいなぁと思ってしまう。

けどあと少し!
何とか踏ん張って乗り越えよ~\(^-^)/







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

術後7週目

2024-01-09 17:51:52 | 日々つれづれ
本日のメニュー
午前中にリハビリ、午後はレントゲン

リハビリも明日が1/3最終日
明後日からいよいよ1/2荷重になりますよ~っと\(^-^)/
1/2荷重になれば一先ず両足で立つ事は出来る!
両足で立てるかどうかってホントに大事ね。
脚が健康で有ることがどんなに大事か入院してから痛感しております。

昨日は100度までしか曲がらなかった膝も今日は115度。
少しずつだけど曲がる幅も広がってきているね。
体重計を置いてもらっての両足スクワット。これをやると随分膝の可動も楽になって動きやすくなってきましたよ!

主治医の先生も週に1回は来てくれてお話を。荷重をかけ始めたら歩いた方が良いみたいね。

病室のベッドでストレッチや筋トレもだけど退院までに歩く練習もしとかないとね。
ってことでレントゲン室まで今日は松葉杖で行ってみたけど、人にぶつからない様に歩くのもなかなか気が張るもんです。

まぁボチボチね。
なんとか踏ん張って行きまっしょい\(^-^)/



昨日の夕飯は手術当日の夕飯と同じ。
手術室から帰って来て3時間。酸素マスクが取れて30分。食べたかったけどサラダとオレンジしか入らなかったなぁ、、、
病院食って味が超薄いけどこれは美味しく頂きました😃



丸6週間も過ぎると浮腫もなく傷もすっかりきれいになりました🎵
傷口がフラットになったのは浮腫のせいじゃなくて血行が良くなったせいなんだって。
一先ず良かった(^^)

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

脳ミソの「無理ー!」を解消したい

2024-01-08 12:12:59 | 日々つれづれ
4日から荷重をかけて歩行訓練が始まり、こちらはかなり順調に進んでおります(^^)

だがしか~し!
膝の曲げ伸ばしが思いの外大苦戦しております。

その一番の原因は脳ミソにあり!

リハビリを受けていてどの先生からも言われるのだけど、本当はもっと曲がるはずなんだけど脳が拒絶反応を起こしているから痛みが発生するとそこでストップしてしまうと。

脳って痛みが持続することで意味もなく痛みを記憶してしまうらしいのです。そしてさらに過去の痛みの記憶がこれを助長する事によって脳内でその刺激が増幅されてしまう。だから本当は3くらいしか痛くないはずなのに、術前に有った10近い痛みが出て来てしまう。

その脳ミソの「無理じゃー!痛いんじゃー!」さえ解消できればもっとスムーズに行くはずなんだけどなかなかねぇ、、、
身体は完全に拒否ってしまうから困ったもんだ(-o-;)

昨年の6月末くらいから急激に悪化して、8月末に手術を決意した頃には深夜も目が覚めてしまうほどの激痛があったなぁ。
10月に入る頃にはしゃがむことも出来ず、両足で真っ直ぐ立つ事すら出来なかった。
普通ならここで仕事もセーブして膝の温存に入るんだろうけど、如何せん痛みに鈍い私は「まだまだ大丈夫~」ってな感じで仕事してたもの。
回りの人達は
「痛いんじゃないの?大丈夫?」
って言ってくれたけど
🐔「ここまで来たら同じだからなんとかなるよ~」って。
実際はなんともならなかった、、、
開けてビックリ亀裂骨折😅
その時までの数ヶ月の痛みを脳が完全に記憶してしまってるんだね。

今日のリハビリの先生から聞いた話だけど、半月板を損傷していた人が居てその人も私と同じ思考だったのね。
「手術が決まったしここまで来たら同じだー!」ってこれまでと変わらずガンガン運動を続けていていざ手術時に開けてみたら「えっ?こんなになってた?」
状態だったとか。悪化していたそうです💧

社員と言う状況にいると仕事もなかなか休めない。人員足りなければ出なきゃならない。
だけどどっちが大事なんだよって話ですよ。
身体でしょ。
仕事を頑張ったとて壊れた身体は返ってこない。

深~く深く反省した次第であります。

大きな手術ってかなりの決心がいる。
金銭的なもの、時間的なもの、家族の事。
けど先延ばしにしても全く良いことは無かった(^^;)

リハビリはまだまだ続くし、膝は完全に元に戻らないかもしれない。
けどまあそれならそれで仕方ないよね。
出来る範囲で楽しむしかないなぁ~と。

あたしゃね、車とバイクに乗れればそれでいいのだ☺️

バイクのブレーキ踏める角度まで曲がってギュッと踏める様になればそれでよし🎵

お花を作るのには脚は要らんからね!笑

取りあえず脳ミソに
「お前は痛くなぁ~い、痛くないよぉ~~~」
と暗示をかけながら騙しながらやって行きまっせー(^^)


車の運転にOKが出たら真っ先に早朝海ドライブに行くぞー\(^-^)/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伝え方って大事!

2024-01-07 08:22:57 | 日々つれづれ
前回の記事に書いた「3/1、10日」の件ね。
私だけじゃなかった!!

昨日リハビリの先生に
🐔「すみません。ニホンゴムズカシイね~状態になっていて3/1を10日かと思っていたんてすけど、主治医が言うには3/1は10日までってことだったみたいです」
👦「そうだったんてすね!やっと謎が解けました。◯◯先生(病棟担当医)のカルテには3/1 10日って書いてあって、整形外科の先生によっては3/1を1ヶ月する先生もいたりしてバラバラなんですよ。🐔さんの場合は骨折も有ったから慎重になってるのかと思っていたんてすけどね。あぁそれでやっと分かりました。ありがとうございます」
と、、、

蓋を開けてみれば、3/1を10日までと思っていたのは主治医と病棟担当医だけだったと言うね😅

看護師さんもリハビリの先生も皆「3/1"を"10日」と理解していたんだよ。
伝え方って大事だよね。

助詞ひとつで捉え方は変わって来る。

病院でこれはちょっと困るよね。

病棟担当医の先生も途中から代わって今の先生に。
まぁ、今までの入院期間で2回しかお目にかかってないけど、なんかね、、、悪口になってしまうけど横柄な感じでやることも何か雑だったんだよね。

セーフス(超音波の機械)の目印を脚に付けてあったけど、前の病棟担当医が保護テープの上に印を付けていて、抜糸する時に他の先生がそのテープごと剥がして正しい位置が分からなくなってしまったんだ。
で、タイミング悪く今の病棟担当医に代わって、その事を告げたら
「どこ?どの辺?」って(-o-;)
🐔「だいたいこの辺だったかと」
と答えるとこれまたテープの上からビャ~っとマジックで横線を引いたではないか(^^;)
しかもかなり外れた位置に。

超音波だから多少ずれていても届くとは聞いたけど、あまりにずれていたので、ずっと診ていてくれた看護師さんが来られた時に確認して貰って印を付け直しましたよ。

最初看護師さんの方がよく知っていると思ったので印が消えたことを伝えたのだけど「先生に聞いてみますね」と。
取りあえず担当医→看護師さんって順は守らなきゃいけないのかな。

リハビリの先生も病棟担当医の書いたカルテを元に進めてくれていたけど、それがねぇ今回みたいなことになってしまう。

助詞は特にきっちりと。使い方ひとつで意味が変わってくる。
言葉はちゃんと伝えなきゃならないと感じました。

私もやってしまうんだよね。
助詞とかの問題以前の話で、頭の中である程度考えてた話を途中からいきなり話し始める。回りは???な状態に😅

気を付けねばな。


ムクドリの大群❗
各グループ全員集合したらねぐらに帰って行きました(^^)






荷重をかけ始めたら浮腫が出たのか何なのか、傷口が一気にフラットになりました❗
縫い目が盛り上がったりしてたのだけどパッツンパッツンに(^^;)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニホンゴムズカシイね(^^;)

2024-01-05 21:39:19 | 日々つれづれ
荷重二日目❗
昨日はビビり過ぎて絶対に3/1に達してなかっただろうな~って今日確認してみたらやっぱり足りてなかった(^^;)

退院も14日に決まりました\(^-^)/

けど、手放しでは喜べないんだよね。
当初3/2荷重で片杖で退院って話だったけど、2/1荷重で両松葉杖での退院。
この状態でリハビリにも通ってこなければならないんだぁ、、、

長い間入院してると思考力も落ちるのか、人の話をちゃんと聞けてなかったりもするのかな

先生から
「3/1、10日ね」
と言われ3/1荷重を10日行うと思ってしまったんだ。
看護士さんにもその話をしたら同じ様に思ってたよ💦
ってことは4日からだから2/1は14日から?え?退院延びる?って思ってたら違ってた(-o-;)

3/1は10日までって意味だったらしい😅

せめて3/1、10日"まで"って言って貰えれば頭ん中グルグルしなかったかも、、、ってね

ニホンゴムズカシイよ。。。(T^T)

あ、因みにわたくし日本生まれ日本育ちの日本人です。はぃ~

メールやSNSが主流になってる昨今
直接話しても伝わらない、正しく受け止められない事も有るのに、魂がこもらない画面上の文章じゃ尚更難しくなるよなぁなんて思ったりします。
特に我々世代はそうかもしれない。
ん、でも慣れるしかないからガンガン使ってますけど😅

荷重の話に戻るけど、リハビリの先生が仰るにはヒビとか骨折もある程度治って来たら荷重をかけてあげた方がくっつくのが早くなる事もあると。
いつまでも大事大事にするより骨にストレスも必要みたいですね。

主治医の先生はどお?って容赦なく曲げてくる❗
リハビリの先生も言ってたなぁ
「整形の先生って容赦なく曲げてきますよね!w」
曲げ伸ばしが始まった次の日に主治医から「90度曲がった?」って言われたけど無理だったって話をしたら
「手術後の麻酔がかかってるグニャグニャの状態じゃ曲がって当然だし、それ見て曲がるよね?って言われてもね~」

あぁ、術後直ぐに一応曲がるかどうかは試してるんだ、、、へぇ~な感じてした

今は曲がらなくても時間をかければ曲がるって事か、、、

踏ん張ってやってくしかないな。

取りあえず毎日リハビリをして貰えるあと8日、気合い入れてやりますわ(^^)





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

38日ぶりの二足歩行!

2024-01-04 20:24:00 | 日々つれづれ
今日からやっと右脚への荷重かけが始まりました\(^-^)/

やっとだよ。やっと。

38日ぶりの二足歩行(^^;)
これまでずっと立つ時は左足だけで立って、松葉杖になってからも左足だけで歩いてた。
今日から体重の3/1を右脚にかけてよし❗

どうやって3/1を量るかって言うと、右に体重計、左には体重計と同じ高さの台。
平行棒に捕まり右脚を3/1の重さになるまで踏み込んで行く。
何度か踏み込んでその感覚を覚えていくのです。
その後平行棒で往復して、松葉杖で歩いてみたけど、絶対に3/1になってないな。
ビビり過ぎて多分4/1位しかかかってなかったかと😅

久しぶりに両足で立ってみた感想。
脳みそが両足で立つ事を忘れとるやないかぁ~い💦
右脚、ふるふるしてました(-o-;)

さあ?明日も3/1踏ん張って行きまっしょい\(^-^)/




それにしても、足の裏がジンジンしとる
大丈夫か?笑



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

諦めないって大事(^^)

2024-01-04 14:15:00 | 日々つれづれ
朝の情報番組で原監督が
「勝っちゃいましたねー!勝てるとは思ってなかったから2位でいいよとは言ってたんですけどね~」
と。
12月に入って10人の選手のうち5人がインフルエンザに罹って、その上に4区を走った佐藤一世選手は虫垂炎にまでなっていたとか!
まともに練習が再開されたのも12月半ば。

皆、ホントに、よくぞここまでやってのけたね(T^T)
凄い!凄いよ~~~😭

監督が二位で良いって言ったから尚更火が着いてしまったらしいです。

昨日も書いたけど、往路の一番凄かったところ。2区の黒田選手が9位から7人抜きで一気に2位へ!
走る直前に記念撮影をしていた黒田選手!
青学のこの感じが強さの秘訣のひとつかもね😊
3区の襷リレーの時には22秒差
3区太田選手の怒涛の追い上げ!
ここがリアルタイムで見れなかったのが心残りなワタシであります。

4区の佐藤選手にチームメイトが
「トップで来てるよ!」と告げると
「はあっ?」と(^^)
ここから先はもうね、皆さんご存じの通り。王者青学の走りですよ!!

1区で駒沢が一位で襷リレーをした時、誰もが駒沢の優勝を確信していたと思う。
青学と駒沢の差は32秒。
でも、箱根駅伝の32秒差って差の内に入らないと。私はそう思ってた。

3区には太田蒼生選手がいる!
1年生の時も激走で2位からトップにたっている。
想像以上の凄いデッドヒート!!
「歴史に残るデッドヒート」とニュースにも書かれていたもの。

強者揃いの駒沢の選手達を相手に、諦めない負けない気持ちが勝ったんだね
今回は復路一斉スタートが16チーム!
それだけレベルは高い闘いになってたんだと思います。
如何せん、青学が速すぎて全ての事に於いて強すぎた❗

渡辺元監督が仰っていた
土台がしっかりしていて、その上に速さを乗せていくから強いんだと。
一見チャラく見える彼らだけど実はものすごい努力をして泥臭く練習を重ねていく。
だからこそ底力があると。

まだまだ若者から学ぶことも多いです(^^)



今年はコースの復習ドライブに行けなかったから、退院して車も運転出来る様になったら絶対に行くぞー\(^-^)/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする