つれづれ社労士ノート 千葉県柏市の社会保険労務士 川村由里子です。

マラソンやゴルフを楽しむ体育会系思考の社労士です。社労士業もマイペースで走り続けます!【事務所所在地:千葉県柏市】

賃金コンサルセミナー

2006年10月15日 07時14分26秒 | Weblog
この週末は、2日間のセミナーを受講して
います。


いやぁ、これがたのしい楽しい。
もちろん、マジメに必死で勉強はしているのですが
久しぶりにスクール形式でこうしてお勉強?するのが、妙に
楽しく感じて。

他の生徒、である同業者との交流も
また楽しく・・・。


やっぱり忙しくても時々はこうした
“知識のインプット”
大事だなぁ、と思いました。


勉強したあとは、復習するかわりに、
仲間とビールをかなり!呑んでしまいましたが(苦笑)

二日目の今日も・・・
しっかり勉強してきまぁす!




労務管理研究会・10月例会

2006年10月13日 06時30分02秒 | Weblog
昨晩は、診断士と社労士の毎月の勉強会に
参加しました。

同じ支部の平松先生と言う方が
9月25日に実務書を出版されていました。

←これです。

ISOコンサルとして、中小企業の実態を知り尽くした
平松先生ならではの視点で書かれており
タイトルは「基本実務」となっていますが
高いレベルの総務経理部門を目指している
内容のようです。


昨日お聞きした内容で印象的だった
箇所です。

----------------------------------
顧客志向も利潤志向も大切です。
(略)
でも、それだけでなく社員満足こそ
顧客志向と利潤志向の基礎になるべきものと
いってもよいでしょう。

企業の社会的貢献といっても大げさに考えることは
ありません。社員を満足させることも
立派な社会貢献です。
----------------------------------

とことん“ヒト”を大事にするという
平松先生の温かみが伝わってきそうな
本です。(まだ全部はお読みしていません。。。)


昨日は勉強会後の懇親会でも
何人か新しい方と名刺の交換もできて
よかったです。

自分の活性化のために・・・
知識と知人?を増やしていかないと!


監督署で…

2006年10月12日 06時35分48秒 | Weblog
柏監督署で自分のことが話題になっていないか
ちょっと心配だ。


最近、成立届けやら特別加入やらの手続きで
足を運ぶことが多いし。

それだけじゃなくて、行ったら必ず
いろいろ質疑応答(?)をして
職員を手こずらせたりしている気がする。
悪気はない(当たり前?)だが
納得できるまでトコトン聞いてしまえー!という
感じ。



昨日もデメリットで労災保険料率が高くなっている
件で、
「労災はほとんどないらしいんですよ。
どうして高くなってるんでしょうか・・・?」と
果たして監督署側がどこまで教えてくれるか疑問
だったが、聞いてみた。


お客さんの疑問にできる限り付き合って
あげたい。


行政側からは
「(いろいろ質問が多くて)ちょっと手のかかる社労士」
って思われていそう

ま、いいんですけどネ。

晴れのち曇り

2006年10月11日 06時36分05秒 | Weblog
昨日は暑いくらいの日差しで、子供たちも半袖でしたが
今日は曇り。気温も下がりそうですね。

今週は火曜日からスタートだったので
早や水曜日、週中。
子供が間違えて火曜日の時間割を用意して
しまいそうな感覚(?)です。

今週のヤマは
労働者派遣の届出
です。

外注しているので、私は出向いていないのですが
昨日、東京労働局へ出向いたところ
結果的には保留になったそうなのです。

持っていった書類には不備はなかったものの
ちょっと複雑な案件なので、いくつかさらに
書類提出を求められました。

報告を聞いたときには、
う~ん・・・「細かっ!」
と叫びたくなりましたが、
仕方がありません。

書類自体はこちらで作成して
社長から押印を頂いて
また再・提出に今週中に行けるかどうか。

この社長からはずいぶん前から
相談を受けていて、届出の前に
社会保険&労働保険の成立をして
やっとゴールが見えてきた感じなので
もうヒト頑張り!です。



それからそれから
今週は、所属している労務管理研究会の
例会と、土日は二日間賃金制度についての
セミナーに申し込んでいます。

最近、インプットが少ないように思っていたので
久しぶりに勉強できて楽しみです。
もちろん、その後の情報交換(=呑み会)も! 




連休明け

2006年10月10日 06時22分16秒 | Weblog
連休は友人家族と一緒に、那須へ小旅行に
行ってきました。

子供らは丸二日遊び倒し(笑)
親チームはお楽しみの呑み会!
ができたのでそれだけで満足満足です。


連休明けの今週は、プレッシャーの大きい仕事の予定は
なく、少し落ち着いた週になるハズ。
でも平日一日少ないし、夜の予定もあるので
それなりに忙しく過ぎてしまうかな。


朝6時20分
秋晴れの良い天気で
連休明けがスタートです。

「ごめんなさぁい!」と言われると・・・

2006年10月07日 06時19分30秒 | Weblog
夜、自宅で携帯が鳴った。

「10月のお給料計算やってるんだけど
 社会保険料はどうなるでしたっけ?」

10日支払の給与計算の準備をしている
社長さんからの慌てた声だった。

9月分(10月払い)から厚生年金の保険料改定などで
お給料から控除する社会保険料が変わるのだ。

それなのに!新しい保険料額表が見当たらないらしい。

「じゃ、取り急ぎFAXしますね!」と
自宅オフィスから送信。

またまた10分後に掛かってきて
料額表の数字が読み取りにくいようだ。
あちゃ、やっぱり事務所FAXのほうが
機能がいいのだわ。

じゃあ、人数も少ないし、口頭でお伝えしますよ、
となったが、社長、ちょっと待って。
もしかして算定の結果の新しい等級が
分からない・・・?


ここは顧問契約ではなく、単発でお受けしている
ので、従業員お渡し用の「社会保険料の通知書」も
打ち出していない。
で、大事なダイジな「算定基礎届け」(これで新しい標準報酬月額が
分かる)も控えも手元にないと言う。

料額表も、算定の控えもない。
私も事務所に行かないと分からない。

「社長、それって明日の朝いちで間に合いませんか?」
と聞くと、9時頃までなら間に合うと言う。
事務員などいない事業所だから、社長が自分でいつも
ギリギリで計算しているんだろう。

「ごめんなさぁい!」と恐縮した
(が、意外と明るい?)口調でお願いされると
やってあげないと…と思ってしまう。

朝早いならトクイだから問題ない、ハズだったが
次の日はそれこそ朝一で新宿社会保険事務所に行く
予定だったことに気づく。
朝9時に新宿、は変えられない!私が取った行動は…、

翌日、早朝4時起床。これはほぼ毎日朝型生活なので
苦はない。

ひと仕事して、空がまだ暗い5時半頃、車で
自宅からほど近い事務所へ走り、算定の資料を
確認して、ちょこっとお手紙をPCで書いて、
料額表と一緒にFAXした。
送信時間6時過ぎ。
社長びっくりするかも。


9時頃、新宿から「届きましたぁ?」と確認の
お電話をしたら、どうやら間に合ったようだ。
「ごめんなさぁい!」とまた社長からの今度は
元気な声で。

なんだか、この口調には弱いわ。
頼まれたら断れない。
(事務は弱いが)頑張っている社長さんなんだもの。


新しいお客

2006年10月06日 04時37分38秒 | Weblog
新しいお客さんと正式契約に至った。

地元の優良企業のイメージ。
労務管理面も今どきのコンプライアンス(合法的)があり
なかなか優秀だ。

40代の社長。エネルギッシュだ。
中小企業の経営者に必要なもの
全てを持っている感がある。

初めてお会いしたときは、背伸びしている
私を見抜かれそうでとても緊張した。


昨日初めて、奥様にもご挨拶できた。

「いろいろ教えてください」と、頭を下げられ
謙虚な姿勢に恐縮する。
期待されてる感、をヒシと感じる。
顧問社労士に望むことは、

-------------------------------------
  ・情報提供やアドバイスがほしい
-------------------------------------
と言うことに尽きるようだ。


機械的な事務手続きだけでなく、
プラスαのサービスを常に心がけている
自分にとっては、またまた入れ込みたいキモチが
上がりっぱなし。(笑)

モットーである
日々お役立ち、お付き合い末永く

を日々見せ付けなければならない…(苦笑)


期待通りの、いえ“期待以上”の動きを
目指さなくては・・・! 



今週は移動中お昼ご飯を食べるヒマがないほど
時間に追われ、夜の持ち帰り仕事もたくさん。

急ぎの仕事などは済んだので昨日の夜から
プチ開放感?に浸っている。(笑)
週末に備えて、細かい仕事を片付けよう。






被扶養者調書

2006年10月04日 21時39分26秒 | Weblog
今年もまた一斉に「被扶養者調書」が届きました。

どうやら去年聞いた話の通り、毎年この
“扶養のチェック”をするのですね。

確かに毎年チェックする必要があるくらい
結構いろいろ動きがあると思います。

  ・就職した息子さんがそのまま扶養に
   入っていたり。
  ・いつの間にか奥さんがパートに出ていたり
  ・娘が結婚した。
  ・社会保険は“実態重視”!内縁でも、生計維持の
   関係にあれば扶養OK!    
  


提出期限は今月末。

扶養になっている対象者によって
非課税証明や住民票など、添付しなければならない
書類も出てくるので、気をつけましょう。


仕事に追われています。

今日はこの辺で。


田舎社労士

2006年10月03日 06時32分42秒 | Weblog
私の場合、勤務していたのも結構大きな事務所
だったが、地元であったし、
開業してからも、柏・松戸近辺がメインなので

都内の社労士ってレベル高そう・・・
自分とぜんぜん違うレベルの仕事を
してるんじゃないか・・・

という“田舎社労士コンプレックス”
に近いものがあるように思う。

なので、「都内で開業してます」なんて社労士に
出会うと、それだけでなんだかすごい!と
感じてしまったり。

ま、仕事ぶりを聞き込んでみると
手続き業務などはほとんど同じ業務を
しているのだけど。


そんな地元密着型の私も、最近
単発で都内の事業所の仕事をすることも
多くなってきた。

きのう月曜日は
新宿区の事業所の労働保険成立&雇用保険設置のために
朝から上京

(我孫子から電車に乗ってしまうと1時間内で
都内のたいていの所に行ける。“上京”ってほどでも
ないのよ~)

  ・渋谷監督署
  ・三田監督署
  ・品川職安

と回ってきた。


一応、新宿に通勤していたOL時代もあったのだが
JR線はともかく、東京メトロってのはどうも
乗りなれない。

地上に出たとたん、大げさでなくどちらに
歩き始めてよいか分からなくなるのだ。

そんな東京音痴な私に
「千葉から出てきてたどり着いた」感を
感じるのか、窓口の職員は次の行き先まで
聞いてもないのに教えてくれる。
「品川職安は、六本木じゃなくて六本木一丁目から降りると
 近いですよ!」と。

すみませんねぇ、慣れていなくて!


でも、そんなことに落ち込まない。(笑)

田舎でやっていても、スマートに仕事ができる
社労士を目指すのだ。(←半分マジメ)

地元でやっていても、最新の情報とノウハウを
与えられる社労士を目指すのだ。 (←マジメ)


・・・という使命を強く持ったこの日でした。