信の信州からの贈り物

信州で単身生活 6年、その間に魅せられた信州の大自然。そして関東周辺の自然と花々を織り交ぜて発信しています。

2023大暑 夏休み信州紀行 2.黒四レインボーテラスへ

2023年08月04日 | 信州紀行
お早うございます、信です。 沖縄のライフラインをズタズタにした台風6号が、北上をやめてUターンして九州へ向かうようです。 これで来週の山歩き計画が白紙です。 しばらくはこの台風の動きを見ながら、天気予報とにらめっこが続きそうです。 上空の暗雲とともにアメリカの国債格付けが下がり、自動的に金利上昇=景気下降の方程式で 日本の市場も大きく▲600円近く株安に転じました。 この夏の天気も、 . . . 本文を読む

2023大暑 夏休み信州紀行 1.大町・扇沢駅から

2023年08月03日 | 信州紀行
お早うございます、信です。 一昨日1日だけ涼しいどん曇りの日を挟んで、またジリジリ肌を焼く日差しの強い猛暑日になりました。 身の危険を感じて、手っ取り早く近くの商業施設や、喫茶店、駅の構内に逃げ込んでしまいますが これでは結局、昨年と同じことになるのでは?という気がしています。 折角コロナ禍の行動制限が解けたというのに、またずるずると家の中に籠っては何にもなりません。 家を出て山を、荒 . . . 本文を読む

2023小暑 信州どんより紀行 6.富士見台のピークから

2023年07月18日 | 信州紀行
お早うございます、信です。 季節は進み7月文月は小暑の末候、第三十三候 鷹乃学習(たか すなわち わざを なす)になりました。 毎日うだるような暑さで、このところウォーキングは控えめです。 昨日はさいたま市は36.9℃でした。手元の湿度計では50%を超えていました。 この公式気温は日陰の記録ですから、日向では5℃くらいプラスでしょう。 今はもう日傘を差さないと、ウォーキングも危険です。 . . . 本文を読む

2023小暑 信州どんより紀行 5.富士見台のニッコウキスゲ

2023年07月17日 | 信州紀行
お早うございます、信です。 暦は明日から来週から大暑です。昨日は埼玉がジリジリと焼けました。 最高温度37.7℃まで上がりましたが、群馬桐生は39.7℃と40℃を超えそうな勢いでした。 今日も既に31℃を超えており、また危険な一日になるのは間違いありません。 昨年は6月末から7月初旬にピークがありましたが、今年はこの海の日の三連休がピークになりそうです。 昨日は北アルプスでも遭難・救助事 . . . 本文を読む

2023小暑 信州どんより紀行 4.無藝荘と蓼科湖

2023年07月16日 | 信州紀行
お早うございます、信です。 昨日は蒸し暑い一日でしたが、ヤマユリを見に武蔵丘陵森林公園をウォーキングしてきました。 拭っても拭っても後からふき出す汗に、ブツクサ云いながらも、ユリの女王と云われる ヤマユリの美しさを求めながら歩くのは、毎年のことながら時間を忘れてしまいます。 ニッコウキスゲ、ヤマユリ、そして蓮の花が揃えば、毎年の夏の紀行文が完成するような気がします。 そしてその後は混み . . . 本文を読む

2023小暑 信州どんより紀行 1.プロローグ

2023年07月13日 | 信州紀行
お早うございます、信です。 どんより紀行とはイマイチなネーミングですが、まあこの梅雨末期にはお似合いでしょう。 それでも必死に青空を探して、最後はなるべく空は見ずにお花ばかり探していました。 そんな信州紀行2日間の様子をレポします。 特に霧ヶ峰のニッコウキスゲが良い感じだったので、最後の方で出てきます。 ぜひ楽しみにして頂けると嬉しいです。 上田の温泉に入って、さっぱりして帰ってきた . . . 本文を読む

2023穀雨 雪解け直後の八千穂高原から

2023年04月20日 | 信州紀行
お早うございます、信です。 季節は進み4月卯月は穀雨の初候、第十六候 葭始生(あし はじめて しょうず)になりました。 昨日は江戸川を渡って、野田市の清水公園の躑躅と牡丹、そして戻って藤の牛島で長藤を見てきました。 そういう予報でしたが、ビックリするほど暑くなりました。 さて話は変わりますが、私はJRO「日本山岳救助機構」に入会していましたが、昨年夏に「ココヘリ」に 買収されて、この6 . . . 本文を読む

2023清明 信州桜紀行 4.光城山を下る

2023年04月09日 | 信州紀行
お早うございます、信です。 昨日は北風で肌寒い、シトシト雨の土曜日でした。 今日が天気が良い予報だったので、昨日のうちに投票を済ませておこうと区役所まで歩きました。 皆さん思うことは同じなのか、思ったより沢山の人が来られていました。 日本も早くネット投票にすべきだと思うのですが、それでもつくば市がスーパーシティ制度を活用して 実証実験に入るようです。いずれそう遠い話ではなく実現するよう . . . 本文を読む

2023啓蟄 入笠山から原村へ

2023年03月16日 | 信州紀行
お早うございます、信です。 季節は進み弥生3月は啓蟄の末候、第九候 菜虫化蝶(なむし ちょう となる)になりました。 来週はいよいよ春分ですが、桜は満開で凄い人出が予想されます。 マスク着用も個人の判断に委ねられますが、今年は花粉の飛散が大量なので、その悪化防止のために マスク着用される方が、私も含めて多いのでは?と思います。 今年の桜紀行は南に行くか、北に行くか。 また色んな表情の桜 . . . 本文を読む

2023啓蟄 仁科三湖を下る

2023年03月12日 | 信州紀行
お早うございます、信です。 雲が多い日曜日でしたが、午後は日差しも出て暑いくらいの陽気で、朝夕に涼しい風が吹いて過ごしやすい一日でした。 11日の土曜日、ウォーキング中に学校の前を通ると「3.11大震災の慰霊のため黙とうを」と校内放送で呼びかけられ その場でしばらく黙とうをしました。 あれから12年。時の流れの儚さを実感したここ数日でした。 さて3月7日の信州紀行です。白馬岩 . . . 本文を読む

2022小雪 軽井沢・雲場池にて

2022年11月24日 | 信州紀行
お早うございます、信です。 2022カタール・World Cupで日本代表がやってくれました。 あのドイツに2-1の快勝です。 思いおこせば1974年のワールドカップ、当時の西ドイツで開催された大会でしたが、オランダとの決勝でした。 ドイツは皇帝フランツ・ベッケンバウアーと、オランダは「フライング・ダッチマン」天才ヨハン・クライフが率いた トータル・フットボールとの戦いでしたが、核 . . . 本文を読む

2022立冬 小諸の古城にて

2022年11月21日 | 信州紀行
お早うございます、信です。 昨日は午後から冷たい雨になり、夕方は底冷えのする一日でした。 それもその筈で、いよいよ明日から小雪です。 今朝もその雨が残り、シトシト降っています。 予報では午前中で上がるようです。 今日は午後からのウォーキングにしようかな。 さて今日からまた信州紀行です。 11月5日に新幹線で碓氷峠を軽々超えて、軽井沢から小諸の紅葉を楽しんできました。 ま . . . 本文を読む

2022立冬 秋の信州紀行(11.小布施ハイウェイオアシス)

2022年11月18日 | 信州紀行
お早うございます、信です。 溜まったネタの現像作業が捗らず、もう1話信州紀行を入れました。 散々撮り散らかしていますが、今一つ現像作業が捗りません。 相変わらずAdobe Light Roomでの作業なのですが、色合いがナチュラルにならず苦労しています。 眼がもういけないので、長時間の集中作業が出来ず、すぐに投げ出してしまいます。 高いPCチェアを買いましたが、まったく豚に真珠です。 . . . 本文を読む

2022立冬 秋の信州紀行(10.大出公園から名立谷浜)

2022年11月17日 | 信州紀行
お早うございます、信です。 季節は進み11月霜月は立冬の末候、第五十七候 金盞香(きんせんか さく)になりました。 もう来週には小雪を迎えます。 昨日は一昨日とうって変わっての秋晴れで、桐生のお寺を訪ねました。 これがテレ朝に昨日の朝紹介された、とってもフォトジェニックなお寺で、行った時は随分混んでいました。 お天気お兄さんの依田さんがクイズを出す番組でしたが、これは関西はやってないで . . . 本文を読む

2022立冬 秋の信州紀行(9.蔦温泉から白馬へ)

2022年11月16日 | 信州紀行
お早うございます、信です。 昨日は丸一日ジトジトした霧雨で、日も差さず肌寒い一日でした。 ようやくこのところ円がもち直して140円/ドルまで回復してきました。 私が長野在任時代は2008リーマンショックから円が買われ、最高値は2011/10に75円/ドルまで上がりました。 こうなると信州の技術力のある輸出企業の打撃は激しく、為替レートで他国の企業と競争が出来ないまでに叩きのめされました . . . 本文を読む