埼玉県北葛飾郡杉戸町ピアノ教室、エレクトーン教室、小松音楽教室♫
今日は、こどもの日ですね。
最近は鯉のぼりを飾っているお家をあまり見なくなりました💦
♫ちまき食べ食べ兄さんが〜♫
亀屋万年堂のちまき!
1本ずつ丁寧に手で巻いてあるそうです。
開けてみると
もう1つ包んであります。
中身はご飯かと思ったら!(◎_◎;)
なんと白いお餅⁉︎
食べてみると、ういろうのようでした。
ほどいい甘さ!さすがお菓子の亀屋万年堂さん!(後で調べたら、やっぱり、ういろうでした)
場所によって、やっぱり、「おこわ」の所もあるようですね。
調べてみると、北海道、東北、関東甲信、四国や九州の1部では「おこわ」のようです。
東海北陸、近畿、中国、四国や九州の1部、沖縄では「お団子」で笹の葉に白くてモチモチした甘いお団子が包まれているみたいです。
なんと、鹿児島のみ「灰汁巻き」(あくまき)らしく、灰汁(あく)に漬け込んだ、もち米を竹の皮に包んで、そして灰汁で炊き上げた物らしく、砂糖醤油や黒砂糖や、きな粉を付けて食べるようです。
場所によって、面白いですね(*^^*)
ちまきを食べる、それは子どもの健やかな成長を祈ると言う意味と、魔除けの意味が込められているそうです。
さぁ、お勉強ですよ!
今回はこれです♫
『r.h.』と『l.h.』どこに書いてあるか探して下さい!
この楽譜の中の、『r.h.』探せましたか?
これは『right右 hand手』と言うことで、読み方は「ライト・バンド』
1部を右手で弾く場合弾く場合などに、このような指示をします。
この楽譜の中の、『l.h.』は、探せましたか?
2小節目には『l.h.』
これは『left左 hand手』と言うことで、読み方は『レフト・バンド』
1部を左手で弾く場合などに、このような指示をします。
覚えましたか?
野球の外野もライト、レフトって言いますよね!
それに関連して覚えましょう*(^o^)/*