こちらは佐賀県唐津市の稲と藁を使って手作りされた海老のしめ飾りです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/6a/94b0e127559899a5ddcbf57473a88e06.jpg)
しめ縄を2本に分けて海老の髭を表し、古代米の赤米と日本晴れの白米を合わせて紅白に見立てています。
しめ飾りには新しい年が良い年であるようにと願いを込めます。
稲作り文化の象徴としてしめ飾りには限りない願いが込められていて、しめ縄は清浄、神聖な場所、領域を示す目印として用いられ、しめ飾もそうした故事に習い古い年の悪や不浄を祓い清める意味で飾ります。
また海老は腰が曲がるほど長生きするということから長寿の象徴としてお正月には欠かせない食材の一つです。
その年にお世話になった方へのギフト、長寿を願ってご両親へのプレゼントにも喜ばれるかと思います!
詳細はこちらをご覧ください
https://store.shopping.yahoo.co.jp/maaoyama/222-5.html
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/6a/94b0e127559899a5ddcbf57473a88e06.jpg)
しめ縄を2本に分けて海老の髭を表し、古代米の赤米と日本晴れの白米を合わせて紅白に見立てています。
しめ飾りには新しい年が良い年であるようにと願いを込めます。
稲作り文化の象徴としてしめ飾りには限りない願いが込められていて、しめ縄は清浄、神聖な場所、領域を示す目印として用いられ、しめ飾もそうした故事に習い古い年の悪や不浄を祓い清める意味で飾ります。
また海老は腰が曲がるほど長生きするということから長寿の象徴としてお正月には欠かせない食材の一つです。
その年にお世話になった方へのギフト、長寿を願ってご両親へのプレゼントにも喜ばれるかと思います!
詳細はこちらをご覧ください
https://store.shopping.yahoo.co.jp/maaoyama/222-5.html