goo blog サービス終了のお知らせ 

R&Rf Blog "The Ladder To The Stars"

ミニチュア製作を中心に日々感じたことをランダムに綴っていきます。

2017年の終わり 「ブレードランナー2049」と「スターウォーズ最後のジェダイ」

2017-12-29 | 映画

 秋口から家のリフォームやらなんたらで思ったように製作ができず今年もあと少しになってしまった。

 そんな中 先日「ブレードランナー2049」を最終日に、そしてその5日後には「スターウォーズ 最後のジェダイ」と立て続けに映画を観てきた。
思えば「ブレードランナー」は封切時に今はなき渋谷東急で「ブレードランナー-ディレクターズカット版-」は出張時に新宿で観たという大好きな映画である。
 前作では主人公のデッカードがレプリカントか否かというのが論点の一つになったが、自分はハリソン・フォードが言うように主人公を人間として観るから感情移入ができるんじゃないかと思っている。監督のリドリー・スコットはレプリカントとして認識しているみたいだが、監督であれば映画全体を掌握しないといけないのでそう認識して当然であろう。ただし映画の中ではレプリであるというヒントはあるものの断定はしていない。原作者のフィリップ・K・ディックはどうだったんだろう。彼の一連の作品からすると、人間に別の記憶が移植されているという解釈も成り立つのでは?この映画自体がこの主人公のアンビバレントなアイデンティティーをめぐる冒険になっている。(レイチェルは当時の最新型だからまだしも、それ以前の型のレプリが生殖機能を有していたとも考え難い)新作も同じくレプリカント(K)の葛藤の物語である。今回も前作のロイ・バッティーが死闘の中で生きていることを実感して満足して死を迎えたようにKも別の意味で生に満足して死ぬ。続編というものはえてして後だしじゃんけんみたいなもので1作目より劣るのが常であるが、当初 この新作にはあまり期待はしていなかっただけに予想以上の素晴らしい作品だった。
 レプリが人間以上に人間らしい。そこには感情にまみれた自己犠牲すらある。

 「スターウォーズ最後のジェダイ」も「ブレードランナー2049」と同じように、ある意味親探しの旅ですなぁ。そしてこちらは更に人が神になるお話。しかしこの映画でテレポーテーションを使うのは禁じ手じゃないかなぁ。変な方向に向かわなきゃいいけど。

1作目の「ブレ-ドランナー」で声で画像ズームのコントロールしていたけど。2017年はAIスピーカー元年でもあったね。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

映画「この世界の片隅に」をやっと観れた。 

2017-01-23 | 映画

  昨年から観たくてたまらなかった映画をようやく観れた。
封切り時は上映館も少なくDVDになるまで待たないといけないのかとほぼ諦めていたが好評につき上映館が増えここ宮崎にもやってきた。

 結論から言うと原作を損なわない素晴らしいものであった。原作のこうの史代の作品世界がそのまま動きだしたような映画である。あの時代を描きながら反戦映画とかイデオロギーとかそのような観点で観るとするっとすりぬけてしまうような見事な作品である。また 人さらいや座敷わらし 波を飛び跳ねるウサギなど、アニメであることが必然だと思った。ある種ファンタジーの部分やリアルな悲劇が日常生活の中で違和感なく融合されている。

 主人公のすずさんは私の母と同じ世代であるが、かつて母は 戦争は絶対いけないと繰り返し言っていたが、片方で、帝国主義がすべていけないというわけじゃない、あの時代の方がよかった部分もあるとも言っていた。この映画の言いたかったことはそういうことではないのか。それぞれの時代でそれぞれの場所でそれぞれの境遇で幸せや笑顔を求めて一生懸命生きること。映画では日常が淡々と語られていくが、終わった後にとても切ない気持にさせられる。それはなぜだろう。もう一度すずさんに会いたいと思った。

 感じ方は人それぞれだろうし、これはそういう映画なんだろう、一人でもたくさんの人に観てもらいたい映画。

http://konosekai.jp/

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「スターウォーズ フォースの覚醒」を観た

2015-12-29 | 映画

 2015年もあとわずか。思えば今年は入院や肩の筋断裂と散々な年だった。そんな状態なので大掃除もままならないのだが、今年のうちにやっておきたいことの一つ「スターウォーズ フォースの覚醒」を観に行ってきた。
 スターウォーズは1作目から6作目まで封切りで観てきたので今作もと意気込んでいたがディズニーの過剰宣伝やマスコミの騒動にに辟易して、騒ぎが落ち着いてから見に行こうと思っていた。
 これだけの話題作だと賛否両論あって当然だが、自分としては「大満足」の作品だった。「マッドマックス 怒りのフューリーロード」を超えて今年のNo.1はこの作品。 今作は旧作ファンにも新しいファンにも満足できる作品になっているのではないだろうか。ただ初期3部作へのオマージュというか旧作ファンへのサービスがちょっと多すぎる気もするが…。
 あと完結まで2作品。期待は大いにふくらむ。なんとか完結まで劇場に観にいけるよう健康でいたい と弱気になるほど今年は最悪の年だったなぁ。
 皆さん今年もお世話になりました。健康で良い年をお迎えください。

PS 今回から「スターウォーズ」はジョージ・ルーカスからディズニーに権利が移りルーカスの名前がこのシリーズから消えた。(「ルーカス・フィルム製作」といお名前だけ残った)自分が一番危惧するのは、これによって当初のルーカスの構想のような9部作完結で済むのだろうかということ。せっかく今作が素晴らしかっただけに、いたずらにずるずる続けて「スターウォーズ」の名を汚さないことを祈る。「ターミネーター」が2作でやめておくべきだったように。

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スティーブ・マックイーン 永遠のヒーロー

2010-06-08 | 映画

中学の頃「大脱走」を劇場で見て以来、現在までファンであり続ける永遠のヒーロー。
当時(1972年頃)覚えたての英語でファンレターを出したらセルフポートレイトが送ってきた。その時の喜びたるや!!!! サインは直筆ではなく印刷ではあるけれど、これは自分の数少ない宝物のひとつ。自分にとっての「宝物」とは、客観的な価格や値打ちではなく「特別な色あせない物語や感情を内包している物」のこと。
 マックイーンについては、これからたびたび書くこともあるだろうけど、このポートレイトをもらったことは、彼のファンであり続けることを決定づけた事件だった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする