R&Rf Blog "The Ladder To The Stars"

ミニチュア製作を中心に日々感じたことをランダムに綴っていきます。

トヨタ2000GT(1/16) フジミ&バンダイ その9

2012-05-28 | 制作過程

今回はヘッドライト用電池ボックスの製作。

モーターライズのバンダイはフロントグリルのランプがムギ球2個で点灯する仕様だが、このムギ球を発光ダイオードに変更、さらに追加してリトラクタブル・ヘッドライトを別の電池ユニットで点灯させる。 フジミはディスプレイモデルなので、ヘッドライトとフォグランプを点灯させるべく電池ユニットを追加。 いずれも使用電池はCR3021(3V)×2。

 

バンダイ用の電池ボックス

 電池の大きさに丸く2個分くりぬいたものをプラ板でサンドイッチのように挟んだ構造。表の3分の2部分が電池の出し入れのため蓋として取り外せる。蓋はネジ留め。ON/OFFスイッチや接点の金具は100円ショップの発光ダイオードを使った小物から流用した。
 バンダイのモーターライズ用の電池ボックス(単3電池×2個)はボンネットを開けたところにあるが、この追加のボックスはその単3電池の上に置くように設置する。

 

フジミ用の電池ボックス

 

構造はバンダイ用と同じ。リアの燃料タンクがある位置に裏側から貼り付ける。



蓋はハッチバックを開けた部分のフロアーを四角にくりぬいた。前方にスイッチ。

モーターライズのオオタキ版もこの部分が単3電池×2本の電池ボックスになっていた。

 

最後にスイッチと通電のテスト

  

OK !

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宮崎県防災の日

2012-05-27 | 日記

今日は「宮崎県防災の日」ということで朝から県下一斉の津波避難訓練。当然ながら参加して避難所まで所要時間を確認した。

 数年前、友人が海で遭難し奇跡的に生還したことがあった。これは全国的なニュースにもなったが、助かった理由は事前の訓練のおかげでパニックにならず救命ボートで脱出できたからというものだった。遭難の知らせを受けて発見されるまでの数日間は我々はほとんど絶望視していた。だから全員無事の一報を受けたときは皆跳び上がって喜んだ。

奇跡は起こる。しかしそれは備えをしていたからだったかもしれない。

 万事において、事前の備えや努力を惜しまないようにすれば不可能と思えることも可能に少し近づくかもしれない。青臭いかもしれないがその日から本気でそう思うようになった。ちなみにその友人はそれを境に禁煙した。

 裏山の避難所に咲いていた薄紫のアザミが風にそよいで可憐だった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヤマモモを再び #5

2012-05-21 | 日記

 今日は朝から雨。

我が家のヤマモモ「シュウ」もすくすく育って貫禄さえただようようになってきた。植えて丸2年経つが来年は花をつけるだろうか。

 

世間で大騒ぎの金環日食はこちらでは「なかったこと」に。

 しかしニュースで見た東京駅の前で日食を見上げている人の群れ、ビルの谷間でみんなが同じ方向を凝視しているさまは、まるで「UFO襲来か!」といった絵だったなぁ。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする