絵画指導 菅野公夫のブログ

大好きな絵とともに生きてます

福島原発の対応、ロボットは?

2011-03-16 | 東北・関東大震災
放射線が大量に出ているので、作業員を退避させたという
ニュースが出ていますが、ロボットの使用はできないのでしょうか?

水を注入するのに、自衛隊がヘリコプターで上から水を撒くと言っていますが、
こういう時のためにロボットの研究がなされているのではないでしょうか?

火星に行ったロボットを遠隔操作で動かすなどということができる時代なので、
水を入れるような作業はロボットにできるのではないかと想像します。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

義援金

2011-03-16 | 東北・関東大震災
市役所へ行って来ました。

街中のコンビニなどには、義援金を入れる箱などを見かけないので、
市役所へ行って来ました。

入るとすぐに、大きな箱で目立つように用意されていました。
領収書が必要な方は、こちらにとの案内もありました。
みんなで集金したものを入れる場合には、それも必要なのかと
思いました。

もっと、たくさんの場所で、義援金が入れられるようにしてくださいとお願いしてきました。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

A子さんから、コメントをいただきました。
有難うございます。

ネットでも、義援金が送れるそうです。
私は、パソコンでそのような操作をやったことがないので、分かりませんが
分かる方は、ぜひネットを利用して送ってください。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大震災から六日目

2011-03-16 | 東北・関東大震災
1、ガソリンスタンドの行列

ガソリンスタンドが相変わらず長い行列です。
タンクローリーが着いたのでしょう。
そのため、254号線のセルフのガソリンスタンドに長い行列ができています。
あれは交通整理が必要です。

長い行列の途中に交差点がありますが、254号線に入ってくる車が入れません。
そのため、交差している道が給油に関係ない車まで並んで待っているのです。

2、ホームセンターは大混雑

ホームセンターは相変わらず、混み合っています。
まさに、オイルショックのときのようです。
日頃はあまりお客がいなくて、つぶれなかなと心配になるほどのお店が
大混雑です。潰れる心配がなくなって良かったですが、この騒ぎはなんだいと
怒っている人がいました。

3、株価大暴落

昨日の東証は、日経平均が1015円も下がるなど、大暴落でした。
今日は、その反動で買い戻しが入って、500円以上上がっているそうですが、
どうしてそう敏感に反応するのでしょうか?
最近は、10800円くらいまで株が戻って、上がりトレンドだったのですから、
それから比べたら、2000円くらい下がりました。
今は、買いのチャンスですね。みんなで買えば、また上がりますよ。

4、避難の人たちの態度がすばらしいと海外から大評価

外国では、こうしたときは、暴動が起こってお店が襲われたり
略奪があったりと大変なことがありますが、日本はそんなことは
ありません。それだけ国に対する信頼があるからだと思います。
みんながなんとかしてくれると思える状況があるのです。
中国の人の言葉に、避難所がごみもなくきれいだということに驚いている
というのがありました。みんなの協力できれいにしているかたでしょう。

助けてもらうのを待つだけでなく、自分たちでできることをしようとして
いるからだと思います。
また、みんなで励ましあっている様子もすばらしいと思います。

この一連の出来事を日本人がどのように乗り越えたかということが
世界に誇れる日本を作ることになるだろうと思います。

5、計画停電

今日、埼玉でも停電が始まっています。
しかし、ここ児玉ではまだです。
ここは、埼玉なのにグループが違うようで、夕方から夜に実施されるようです。
みんなで気持ちよく協力したいですね。交通事故が起きないように気を付けましょう。

6、原発事故

チェルノブイリを調べてみましたが、完全に立ち入り禁止になったのは、
半径30キロだと書いてありました。
しかし、お金がないので、新たに他の場所へ作ることができずに、事故以外のものは、
そのまま使っていたということです。ということは、仕事をする人は、その
範囲内に立ち入っていたことになります。防護服で大丈夫だったのでしょうか。
人体への影響は、10年後に甲状腺がんになった人が若い人に多かったそうです。
だから、ヨウド剤を飲んで、その予防をするべきですね。
また、少ないとは言え、白血病になった人も12年後にいたそうです。
そういう危険もあるのです。
しかし、それは、最悪の場合です。チェルノブイリは完全にメルトダウン
という芯が溶けてしまう状況になって、すべてが爆発してしまったそうです。
日本の場合はそうなってはいけません。

7、96時間後に救出

昨日、津波から96時間後に救出された人がいました。
どうやって、津波から生き延びたのでしょうか?
奇跡です。
でも、そうやって助かる人がいるのですから、まだまだ可能性を求めて、
生存者を救出してほしいです。

8、義捐金はどこへ?

コンビニに義捐金を入れる箱が用意できないでしょうか?
どこへ行けば義捐金を送れるかわかりません。
わざわざ、特別な場所へ行かないと寄付ができないのでは困ります。
わざわざ行く場合は、気軽に100円という感じではなくなります。
まとまった金額でないといけないような感じになります。
誰がいくらしたかがわからない形で、どんどん気楽にできる状況を作ってほしいです。

以前は、よくコンビニ行くと、あゆみの箱があったと思います。
私はよくお釣りの一円玉を入れていました。あの形を今回の義捐金もしてほしいです。













コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

余震

2011-03-16 | 東北・関東大震災
M7以上の余震が3日以内にあるだろうという
気象庁の発表を受けて、休校にしている学校があります。
私が勤めていた高校も通学範囲が広いので、鉄道が止まるなどを
心配して16日まで休校になりました。

3日以内に余震の起こる可能性が、70パーセントということは、
14日、15日になかったのですから、今日16日は、それ以上の
パーセントになるのでしょうか?

しかし、昨日は新たに3日以内に40パーセントと言い直されました。
どうしてかな?

昨日、富士山の麓辺りを震源に起こった震度6強の地震が
その予想された余震だとすれば、それで、余震はひとまず
一段落と思うのですが、どうもそれは、また、別のルート
みたいで、まだ可能性が消えてないようです。

私は、余震が一段落するまで、遠出は控えています。
実は通院が伊勢崎なので、本庄から行くには坂東大橋を
渡らなければなりません。万が一を考えると、帰って来られない
場合が生じます。だから、とりあえず、可能性が少なくなるまで
控えようと思います。

小さな余震でガス抜きができて、大きな余震が起こらないでほしいと願います。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

避難されている方の受け入れについて

2011-03-15 | 東北・関東大震災
今回の地震で家を失って、避難されている方々が
避難所生活をされています。

その受け入れとして、埼玉県では、空いている住宅を
提供しようと動いていると聞きました。
しかし、その数についての報道は300件です。
何と少ないことでしょう。

私は少なくともあの体育館などの寒いところから
せめて暖かい場所で過ごせるところを設定してほしいと思います。

私は私立の学校へ勤務していましたが、合宿所があり、
畳の部屋があり、布団もありました。ベッドのある職員研修室さえあります。
学校という所は、そういうものが整っているのです。

また、そういう物がなくても、空き教室に畳を敷き、
布団は貸蒲団屋さんというものさえあるのですから、
やろうと思えば、いくらでもそういうことができるはずです。

また、学校でなくても、宿泊施設をもっている会社もあるでしょうし、
お寺さんでも、公共の施設でも工夫さえすればいくらでも場所があると思うのです。

関東、東北の全ての市町村で学校や公共施設を提供して、それに取り組めば、
多くの避難している方々を暖かい場所で過ごさせてやれるのにと思います。

遠くまで移動することが大変なら、
まず、近くの市町村がそれをやってほしいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする