絵画指導 菅野公夫のブログ

大好きな絵とともに生きてます

福島原発事故

2011-03-15 | 東北・関東大震災
大変なことになっている。

政府の発表は、冷静な行動をお願いしますと言っているが、
果たして、そんな悠長なことを言っていられるのだろうか?

最悪のシナリオとは?なんなのか?

私は、知識がないから、専門的なことは何も言えないが、
危なくなったら、スイッチを切れば大丈夫というものではないのか?

万が一の時は、こうすれば大丈夫というものでないなら、
なぜそんな危険なものを使っていたのだろうと思う。

こんな大きな地震が来るなんて想像できなかったからというのか?

触らなければ大丈夫だからと爆弾をかかえているのと同じだろうか?

もし、そうなら世界中のどこの原子力発電所でも同じことが起こることになる。

首相の「撤退はありえない、あなた方しかない、覚悟を決めてください」とは、
とんでもないことになっている証だろう。

最悪の状態は、どういう状態なのか?
半径20キロ以内に近づかなければ、大丈夫なのか?

チェルノブイリの時を調べたくなった。








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

計画停電

2011-03-14 | 東北・関東大震災
停電になると思っていましたが、なりませんでした。

今回の地震で被災した人たちのことを思えば、日本国民全員で協力しよう
ということで、停電もしかたがないと思って、それを予定していました。

私は足が悪いので、二階の自分の部屋に上がるには、階段リフトを使っています。
停電だとそれが使えなくなるので困ります。しかし、それでも、みんなで復興のために
協力しようと言われれば、いくらでも大変さを分かち合う気持ちがあります。
それなのに、停電がありませんでした。

停電はすると言ったら、してほしいですね。
なぜ、一部の地域だけやったのでしょう。
一部だけやるのは、納得がいきません。
全体で取り組めば、ほんの数分で済むのではないでしょうか。
信号は停電でも使えるようなシステムがつくれないのでしょうか?


透析をしている人が、とても困ったそうです。
停電が終わったらはじめましょうと言っていたのに、ころころ変わって、
何時から停電になるのかが分からなくて、透析を始められない状態になったそうです。

なぜ、茨城県と静岡県の一部だけなのか、なぜそこが停電にする必要があるのか、
説明をするテレビ局がありません。説明が不十分です。

今、説明を聞いていてわかりましたが、鉄道を停めるなど電気を使う量を減らしたので、
需要が減って、停電をしないで済んだということのようですね。
それは、困りますね。必要な所は使うようにして、余分な電気を使わないようにすれば
いいのにと思います。
例えば、天皇陛下が亡くなった時は、国民が喪に服して電気を抑えたりしたと思います。
そういう努力で需要を減らすことはできると思うのです。

いろいろなお店で、電気を半分だけつけるとか、いわゆる節電ということで、やれば
良いと思うのですが。そして、それでも足りなければ、全体で30分だけ停電にするなどの
方法が良いと思うのです。なにも一地域だけ何時間も停電させることはないと思います。
絶対に停電してはならないところもあるはずなので、そういうところが影響を受けない
ようにする方法がないでしょうか。
手術中などに停電になったら困ります。病院などは自家発電できる体勢が整っているとは
思いますが、そういう形が欲しいですね。
信号だけは、別ルートで停電の影響を受けないようにすることも必要だと思いました。








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トイレットペーパー売り切れ

2011-03-13 | 東北・関東大震災
昨日は、ガソリンが売り切れで、入れることができません
でしたが、今日は、トイレットペーパーが売り切れでした。

70年辺りでしたか?オイルショックの時に、その話題は
聞いたことがありましたが、今回も同じような反応が起こっています。

もし、余震の被害を受けたらと仮定して、
備えあれば憂いなしというなのでしょう。
みんな大したものです。

ドラッグストアーを3軒周りましたが、
どこもいつもなら外に山積みになっている
トイレットペーパーとティッシュペーパーが
全くの空になっていました。

水のポリタンクも必要だと思いましたが、既に
昨日の段階で売り切れていました。

私は、プラスチックの箱に水を入れておけば役に立つかなと
考えて、洋服などを整理する箱を3つ買ってきました。
庭に並べておいてもいいかなと思いました。

ふと、通りかかったガソリンスタンドに行列ができています。
そこは、昨日行ってみたらしまっていたので、売り切れたのかと
思いましたが、日曜日で休みだったのです。
今日はやっていたので、だから行列になっていました。
列の後ろを見ると、意外に短かかったので、並んでみました。
なんとか50分待ちで、20リッター入れることができました。

しかし、気が付いたことは、私の後ろには
とても長い行列ができていることです。
それは、道が渋滞していると勘違いして、
並んでしまった車がたくさんあることでした。

この行列はガソリンスタンドのものですよと知らせる人がいません。
スタンドの人もその余裕がありませんでした。
朝から、トイレにも行けないくらいの忙しさで捌いているとのことでした。

だから、長い列に並んでしまった給油以外の人たちが気の毒でした。
私が車いすでなかったら、降りて交通整理をしてやりたいと思いましたが、
できません。
そうしたら、パトカーがやってきました。
交通整理を頼むために誰かが手配したのかなと思いました。

ガソリン、水、非常食、トイレットペーパーなど、みんな慌てて備蓄しています。














コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ガソリンスタンドが行列

2011-03-13 | 東北・関東大震災
ガソリンを入れようとスタンドへ行ってみたら、
とんでもない行列でした。

セルフのところは比較的空いていましたが、
私は車いすなので一人でできません。

今回の地震で、ガソリンが品薄になるというのは、
どうしてでしょう。
石油コンビナートが火災になったからでしょうか。
石油産油国の民主化運動の激化と合わせてでしょうか。

以前、オイルショックということがありましたが、
それに似た現象でしょうか。

そういえば、昨夜コンビニに行ったら、パンが全て
売り切れていました。
災害時の食料備蓄のためでしょうか。

それなら、カップラーメンなどが売れるのでしょうね。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大地震 M8.8

2011-03-12 | 東北・関東大震災
とんでもない地震がおきました。

東北、関東にわたって400KMもの大きな断層が壊れて、
こんな大きな地震になったそうです。
関東大震災よりも大きいと報じられました。
関東大震災が88年前だそうですから、
私の父でも生まれてなかったのですね。

阪神大震災のときは、こんなに津波はなかったですが、
今回は揺れそのものよりも津波の方が大きな被害を起こしたようです。

ーーーーーーーーーー
こんなとき、よく思う事は、神はいるのだろうかということです。
昨日まで、何でもなかった元気な人が、何も悪いことをしていないのに、
どうして死ななければならないのでしょう。どうしても納得がいきません。

世の中には、悪いことをする人がたくさんいるのに、そういう人が罰を受けるなら納得が行くのに
なぜ、いい人が亡くならなければならないのか?


ーーーーーーーーーーーー
私は用事があって伊勢崎に行き、本庄へ帰る途中でした。
車がおかしいと感じて、まずはパンクかと思いました。
しかし、スピードを緩めても車が振られるので、
タイヤが外れるのかと心配になりました。
そして、更にスピードを落としましたが、
振れが止まらず、しかも私の車だけでなく、
前の車も揺れているので、やっと地震だとわかりました。

しかし、そんなに大きな地震だとは思わず、
そのまま運転し続け、リハビリに向かいました。
よく考えたら、それは、危険でしたね。

高崎線を越える陸橋も渡る時に、心配すべきでした。
電柱が倒れるかもしれないと思うべきでした。
それを考えずに、運転していました。

ラジオをつけると、早速地震のニュースでした。
津波の心配をしきりにしていました。
私は、奥尻島のときのことを思い出しました。


まさか、こんなに大変なことだったとは。

埼玉の北部の私は、大した被害もなく済みましたが、
これからは、これを教訓にしてもっと気を付けるべきだと思いました。

まだ、余震がM7の大きさで来るかもしれないと言われています。
これから一カ月はその心配があるそうです。
水をくんでペットボトルに入れておくとか、非常用に
食べ物を買っておくなどをすべきかなと思います。

ーーーーーーーーー
福島の原子力発電所の事故も放射能が漏れてなくて良かったですね。
チェルノブイリみたいになったら大変です。
ヨウドを飲まないと甲状腺のがんになる可能性があるとのことです。
私は、甲状腺の病気になりましたが、放射線の治療を受けた事が
原因ではないのかなとずっと思っていました。

この話を聞くと、やはりそうじゃないかなと思います。



 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする