東京のHさんが20号の水彩画を描いています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/87/02775096da62eaec33a7eb22a3690dee.jpg)
まだ、下絵です。
実は、デッサン指導をしていましたが、水彩画も学びたいということになったので、
では、デッサンの途中ですが、デッサンの勉強を生かした水彩画をやってみましょうということで、
このキャベツを新聞紙でくるんだ絵を描くことにしました。
水彩画の下絵ですから、明暗まで塗らなくても良いのですが、このくらいまで描いておくと進めるのは楽ですね。
同様に、新聞紙の記事もできるだけしっかり描いておくと、水彩で描き込むにも楽に進められると思います。
この絵は、キャベツの質感と新聞の記事の細かさで、見る人をびっくりさせることが狙いです。
だから000号の筆を使って、とことん描いてやると面白いと思います。
、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/87/02775096da62eaec33a7eb22a3690dee.jpg)
まだ、下絵です。
実は、デッサン指導をしていましたが、水彩画も学びたいということになったので、
では、デッサンの途中ですが、デッサンの勉強を生かした水彩画をやってみましょうということで、
このキャベツを新聞紙でくるんだ絵を描くことにしました。
水彩画の下絵ですから、明暗まで塗らなくても良いのですが、このくらいまで描いておくと進めるのは楽ですね。
同様に、新聞紙の記事もできるだけしっかり描いておくと、水彩で描き込むにも楽に進められると思います。
この絵は、キャベツの質感と新聞の記事の細かさで、見る人をびっくりさせることが狙いです。
だから000号の筆を使って、とことん描いてやると面白いと思います。
、