これが、色塗りに入ってから二回目の指導です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/52/d45db60d2dc6dd375f849f46098cb6e0.jpg)
もうほとんど言うことがないような感じですが、
今見たら、左のビンの上の部分が曲がっていました。
あれ?、前回はきにならなかったのにと思いました。
また、そのビンのラベルの文字がピンボケです。
脇役なので、ピンボケでもいいのですが、右の方にあるビンの文字があまりに神経質にかいてあるので、それを考えると、両方を歩みよらせる必要を感じました。
左は、もうすこしわかるように描いて、右はもう少しピンボケにするという意味です。
また、小さい人形の左手が見えていますが、これが右手のように見えてまずいです。
手の平が描いてあるように感じるのです。手の甲が見えているはずです。
おかしいので、手を見えなくした方が良いと言いました。
また、メインの人形の左側の髪の毛が、洋服との境目が明るくなっていますが、
その部分がおかしい気がします。それを暗くするように言いました。
もう一つ、上から下がっている植物の葉が描きすぎました。
表面の葉脈がきつすぎて、もこもこしています。それをすっきりした葉になるようにした方が良いと思います。
今の、課題は、人形のすぐ上の布の明るさです。
質感がいまいちです。しかし、この明るさが絵を強めているので、活き活きさせておくためには、何でも調和が取れてしまうよりは、このままの方が良いのか、迷っています。
最後に小さい人形の左側が輪郭線が固いので、もう少し空間に入れるようにぼかしてみたらどうでしょうかと言いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/52/d45db60d2dc6dd375f849f46098cb6e0.jpg)
もうほとんど言うことがないような感じですが、
今見たら、左のビンの上の部分が曲がっていました。
あれ?、前回はきにならなかったのにと思いました。
また、そのビンのラベルの文字がピンボケです。
脇役なので、ピンボケでもいいのですが、右の方にあるビンの文字があまりに神経質にかいてあるので、それを考えると、両方を歩みよらせる必要を感じました。
左は、もうすこしわかるように描いて、右はもう少しピンボケにするという意味です。
また、小さい人形の左手が見えていますが、これが右手のように見えてまずいです。
手の平が描いてあるように感じるのです。手の甲が見えているはずです。
おかしいので、手を見えなくした方が良いと言いました。
また、メインの人形の左側の髪の毛が、洋服との境目が明るくなっていますが、
その部分がおかしい気がします。それを暗くするように言いました。
もう一つ、上から下がっている植物の葉が描きすぎました。
表面の葉脈がきつすぎて、もこもこしています。それをすっきりした葉になるようにした方が良いと思います。
今の、課題は、人形のすぐ上の布の明るさです。
質感がいまいちです。しかし、この明るさが絵を強めているので、活き活きさせておくためには、何でも調和が取れてしまうよりは、このままの方が良いのか、迷っています。
最後に小さい人形の左側が輪郭線が固いので、もう少し空間に入れるようにぼかしてみたらどうでしょうかと言いました。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます