ある時期、箱館県は、箱館府とも書いてありました。
江戸時代は、箱館の辺りが松前藩と言って、
江戸幕府が治めていましたが、
それより北は蝦夷地と呼ばれる外国でした。
ロシアが進出して来たとき、奪われないように、
北海道を日本の領土とするため、屯田兵を送りました。
ーーーーーー
江戸時代の藩の数は、261。
廃藩置県は、最初2府302県できたそうです。
それが統合されて、75県に。
その後、38県になり、
今度は、分県が行われて、45になったそうです。
北海道と沖縄が加わって、現在の47。
府も最初は10ヶ所ありましたが、特別な所以外は、県にしようとなり
東京、大阪、京都だけが、府になりました。
ちなみに、県に戻った府は、箱館、越後、甲斐、長崎、神奈川、奈良 度会(三重県)
の7ヶ所。
ーーーーーー
北海道は、なぜ県じゃないのかと疑問に思って調べてみたら、こんなことまで、学ぶことができました。
江戸時代は、箱館の辺りが松前藩と言って、
江戸幕府が治めていましたが、
それより北は蝦夷地と呼ばれる外国でした。
ロシアが進出して来たとき、奪われないように、
北海道を日本の領土とするため、屯田兵を送りました。
ーーーーーー
江戸時代の藩の数は、261。
廃藩置県は、最初2府302県できたそうです。
それが統合されて、75県に。
その後、38県になり、
今度は、分県が行われて、45になったそうです。
北海道と沖縄が加わって、現在の47。
府も最初は10ヶ所ありましたが、特別な所以外は、県にしようとなり
東京、大阪、京都だけが、府になりました。
ちなみに、県に戻った府は、箱館、越後、甲斐、長崎、神奈川、奈良 度会(三重県)
の7ヶ所。
ーーーーーー
北海道は、なぜ県じゃないのかと疑問に思って調べてみたら、こんなことまで、学ぶことができました。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます