絵画指導 菅野公夫のブログ

大好きな絵とともに生きてます

小島けいこのキラキラ

2009-11-09 | いろいろ
大沢ユウリのユウユウワイドが終わって、小島けいこのキラキラになる。

この小島けいこが面白い。とっても笑える。決してお笑いではない。でも親しみやすく、聞きやすい。姿が見えないが、いまどきの綺麗な女子アナみたいな感じかなと思ってしまう。ラジオのいいところだ。

今日の話題は、ビビる大木が高知へ行って来たという話だった。
高知と言えば、土佐だから、坂本竜馬だと思って、もし、現代に坂本竜馬が生きていたらというテーマで、面白く語ったとのこと。しかし、全く笑ってもらえなかったそうだ。高知の人にとって、坂本竜馬とはどういう存在なのだろうと分からなかったという。

聞いていて、へええ、そうなのかと思った。
高知の人にとっては、尊敬すべき有名人ではないのか。その話題が出るだけで、嬉しいのではないのか?そう考えていたが、そうでもないのか。扱い方が悪かったのか?その辺のところを詳しく聞いてみたい気がした。

私は、坂本竜馬については、竜馬が行くを読んだ。
郷士の出だから、身分が低い。脱藩して、明治維新の時期に大きな役割を果たした。大政奉還、薩長連合をまとめた。海援隊を作った。
明治政府を作るとき、自分を入れなかった。自分は世界の海援隊をやりたいと言った。勝海舟を殺しに行って、考え方に惚れ込んで、逆に勝の用心棒になったのが面白かった。

この時代は、尊王か、佐幕か、攘夷か、開国か、この4つの考え方の違いで殺し合いが起こっていた。坂本竜馬は、どれを選ぶのもわからない状態でいた。だから、攘夷になったり、開国になったり、とにかく、日本と世界との関係を考えていた。

どちらとも決まらなかったから、どちらからも命を狙われた。しかし、将軍側からも明治政府側からも、竜馬は殺すなという指示が出ていたと言う。しかし、その命令が届く前に、竜馬は殺されてしまった。

竜馬は、世界の海援隊がやりたかったのだ。しかし、明治維新に命をかけてしまった。

人間の一生とはそういうものかもしれない。

ーーーー
もし、竜馬が現代に生きていたらと考えてみるのも面白いと思う。何をどうしただろうか。政治をやっているだろうか。

私は、もし、レオナルドダビンチが現代に生きていたら、何をどのように考えるかという点に興味がある。
コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 絵画指導2 | トップ | 絵画指導3 出品の仕方 »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (Unknown)
2009-11-09 22:16:00
こんばんは 初めてブログにお邪魔します 昔よく 観にいった麓原会について 携帯で 検索していたら 偶然 このブログに出会い 驚いています 高校生の頃の いつも白いワイシャツを腕まくりしていた姿や バスケットも水彩画も上手で カッコヨカッタ菅野君に 40年ぶりに出会えました 安盛寺の襖絵 なかまちのロビー 行ってみたい所が 出来ました 教育者としての 素晴らしい情熱に 感激しながらブログをさかのぼって読ませていただいてます 携帯なので 短いコメントで ごめんなさい
返信する
40年ぶり (pikaso)
2009-11-09 23:09:26
もうそんなになりますか?ハハハ
バスケット、水彩画、生徒会、ギター、将棋などに燃えていましたね。勉強もしていましたよ。

返信する

コメントを投稿

いろいろ」カテゴリの最新記事