昨年の暮れから、鹿児島のTさんの、通信指導が始まりました。
それまでに描いた絵を見せていただき、これのアドバイスをお願いしますと言われたので、
私ならこうしたいということを描いて送りました。
まず、Tさんの描いた絵です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/e7/5c1f9fd01d22763cea2fd853d9296cdb.jpg)
私はちょっと寂しい感じがしました。
それで、この絵に描き込みを入れてみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/36/b62721f92d9ca84393c249335409d8eb.jpg)
地平線の近辺の集落は、建物なので、確かな水平というものを感じさせたい気がします。
奥の家と手前の家の屋根の大きさを変えて、前後関係を作ります。
また、それよりも近い部分にも何かしらポイントを作って、リズムを与えるようにしました。
近景は、かなり重要です。
そのために、植物を足してみました。ここもリズムとバランスが重要です。
この絵のメインは遠景の山のようです。
その場合、手前がどんな風景かでこの山を引き立てたいと思います。
富士山を描く時も同様ですが、どこから見るか、その場所の近景が富士山を良くも悪くもします。
富士山自体は、どこから見てもあまり変わらなくても、手前にある風景で、絵が良くなるかどうかが決まるのです。
この絵の場合も、それと同じことです。
それまでに描いた絵を見せていただき、これのアドバイスをお願いしますと言われたので、
私ならこうしたいということを描いて送りました。
まず、Tさんの描いた絵です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/e7/5c1f9fd01d22763cea2fd853d9296cdb.jpg)
私はちょっと寂しい感じがしました。
それで、この絵に描き込みを入れてみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/36/b62721f92d9ca84393c249335409d8eb.jpg)
地平線の近辺の集落は、建物なので、確かな水平というものを感じさせたい気がします。
奥の家と手前の家の屋根の大きさを変えて、前後関係を作ります。
また、それよりも近い部分にも何かしらポイントを作って、リズムを与えるようにしました。
近景は、かなり重要です。
そのために、植物を足してみました。ここもリズムとバランスが重要です。
この絵のメインは遠景の山のようです。
その場合、手前がどんな風景かでこの山を引き立てたいと思います。
富士山を描く時も同様ですが、どこから見るか、その場所の近景が富士山を良くも悪くもします。
富士山自体は、どこから見てもあまり変わらなくても、手前にある風景で、絵が良くなるかどうかが決まるのです。
この絵の場合も、それと同じことです。