10月15日
後片付けの日。
10月16日
先日より神棚をお求めいただく方々が続いています。お家に清らかな場所、見守って下さる神棚があることが日々の営みにけじめと恵を感じさせてもらうことができます。
神棚を設けますと、お札の祀り方はどうすればとなります。三社造りならば真ん中に日本の氏神さまである神宮大麻、向かって右側に地域の氏神様のお札、左側に崇敬している神社のお札を祀ることになります。一社造りならば、一番手前に神宮大麻、その後ろに氏神様のお札、その後ろにその他のお札となります。
お供え物の位置ですが、基本的なお供え物では、中央にお米、その左右に一対のお酒、塩は向かって右、水は向かって左となります。その量については、各家庭でできる範囲でお供えするといいでしょう。
さて、神さまの食器類を洗った場合、布巾を使用しますが、この布巾を人と同じものを使用している方がいらっしゃいますが、神様の食器は神さま用の布巾を使用されることをおすすめします。丁重に謙虚に神様を祀ることを考えますと、そういうことになります。
今日、自宅付近でジョウビタキが鳴きました。さて境内にはいつ来てくれるのでしょう!
明日は、神嘗奉祝祭。イセヒカリを奉納した神宮で一番大切なお祭りが行われる日をお祝いするお祭りです。参列される方は御一報を
お知らせ
杉森神社の御朱印について ←クリック 御朱印を受けたい方、必見!
杉森神社のイメージキャラクター 全国の神社の氏神さまのイメージキャラクター
祭典・行事予定
※祭典は、どなたでも参列できます。神社ファンの方、是非、参列経験をしてみましょう!ご希望の方は、御一報いただければ幸いです。
10月17日 午前10時 神嘗祭当日祭
10月22日 午前10時 即位礼当日祭
11月 1日 午前10時 月次祭
11月 3日 明治祭
11月12日 臨時大祓
11月14日 大嘗祭当日祭(大祭)
11月23日 大嘗祭奉祝新穀感謝祭・芋煮会