杉森神社の物語(東広島市河内町)癒しのある風景

人生は、実験の連続。愛される神社を目指して頑張っています。祭りとは奉ること。ご祈願毎に神饌をかえ丁重なお祭りをします。

6月の日記25 桔梗 ハギ

2014-06-26 05:41:32 | 杉森神社の草花

6月25日

桔梗が咲きはじめました。

なんと、萩も咲いていました。秋の七草なのに????

 

今日は午後から父のところへ。

人はみな、今の現状に満足せず、まわりのよいところにだけ憧れて、自分の境遇に不幸感をもちやすいです。

今生きていること、今ごはんを食べられていること、死の恐怖におかれていないこと、これって幸せなことなんですよね。でも、それを幸せって思えないところに人の弱さがありますね。私だってそうです。

今日、一杯のビールが飲めたことに感謝感謝!

にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 東広島情報へにほんブログ村 美術ブログ 筆文字・アート書道へにほんブログ村 花ブログ 山野草・高山植物へ

 

 お知らせ

6月30日午後2時 大祓と茅の輪くぐり

  (昨年の状況1http://blog.goo.ne.jp/sugimorikun/e/b7465bcfcb375a1746bf3a209adc0c9d

              2   http://blog.goo.ne.jp/sugimorikun/d/20130702

大 祓

 人が知らず知らずのうちに犯した罪や、穢れ(気枯れ)を祓い、無病息災などを祈る神事です。別名、夏越祓(なごしのはらえ)とも言います。形代の申込みのあった方のすべてのお名前を奏上します。

形代流し 

 大祓当日、祈願した形代(かたしろ)(人の形をした紙切れ)を配付します。この形代でご自身の身体を撫で、息を吹きかけて、罪穢、災いを形代に移し、海川に流します

茅の輪くぐり

 拝殿前に茅の輪を設置します。茅の輪をくぐって長寿を祈りましょう(申込み不要)。

 

今頃、地区の回覧が回っているところもあるようです。もし回覧が回っていなく、申込みされる方は、至急連絡ください。

 

今日もご覧くださり 有り難うございます。

 


6月の日記24 清きところに神威は発揚する

2014-06-25 05:50:57 | 日記

6月24日

大祓い。年々減少傾向ですが、お祓いの大切さ、清きところに神威が発揚することなど、なかなかお話をする機会もなく、とても残念ですが、それでも申込みにこられた方のお名前を丁寧に浄書し、半年の罪穢れをきれいに流していただき、日々、清く正しく生活ができることを願いたいと思います。

 

昼、どしゃぶりの雨。長時間続かなくてほっとしました。

 

そうそう、昨年の伊勢の参拝者、なんと、1400万人を超えています。昨年より600万人増です。

 

伊勢のことをいろんな雑誌などで紹介されていますが、伊勢のすばらしさは、連綿と続く、古代と変わらない自然の恵みへの祭祀です。機械化と農薬で楽になっているとは言われながらも、昔と変わらず山口祭からはじまる稲作にかかわる祭り。天照大御神の手振りを繰り返す祭り。その純粋な祭りが天照大御神の神威を保ち続けていますね。

 

 

 


6月の日記23 中国新聞文化センタークレド教室講座

2014-06-24 06:13:52 | 日記

6月23日

本日、中国新聞文化センタークレド教室

今日は「出雲大社編」

実は、出雲大社は「     」の信仰である。

出雲大社のキーワードは「よみがえり」

そして大国主命の功績、本殿遷座、火継ぎ神事、千家・北島両家、古伝新嘗祭のお話など盛りだくさんの1時間半となりました。

お知らせ

6月30日午後2時 大祓と茅の輪くぐり

  (昨年の状況1http://blog.goo.ne.jp/sugimorikun/e/b7465bcfcb375a1746bf3a209adc0c9d

              2   http://blog.goo.ne.jp/sugimorikun/d/20130702

大 祓

 人が知らず知らずのうちに犯した罪や、穢れ(気枯れ)を祓い、無病息災などを祈る神事です。別名、夏越祓(なごしのはらえ)とも言います。形代の申込みのあった方のすべてのお名前を奏上します。

形代流し 

 大祓当日、祈願した形代(かたしろ)(人の形をした紙切れ)を配付します。この形代でご自身の身体を撫で、息を吹きかけて、罪穢、災いを形代に移し、海川に流します

茅の輪くぐり

 拝殿前に茅の輪を設置します。茅の輪をくぐって長寿を祈りましょう(申込み不要)。

 

今日もご覧くださり 有り難うございます。

 

 

6月の日記22 ハーブティ奉納

2014-06-23 05:59:11 | 癒し

6月22日

昨年の今日!悲しみの心に小さな幸せが・・

そう、ムササビ君に出会えたんです。

今年はあいにくの雨。きっと寝ているんでしょうね。

 

アロマの学校に通っていたときの先生から「ハーブティ」の奉納がありました。

 


ハーブ好きの方、是非、飲みに来てください!

境内のホタルブクロが咲いていました。


6月の日記21 

2014-06-22 05:52:17 | 日記

6月21日 夏至・・・・ああ、これから日が短くなると思うと・・・


あちこちで茅の輪作成の便りが届けられています。

杉森神社では27日に茅刈と茅の輪を設置する予定です(雨天翌日)

 

大祓・・・延喜式という平安中期に作成された書物にも記載されています。日本の祭祀制度が確立される前からとも言われる古くて新しい儀式です。

1400万人という参拝があった伊勢の神宮では、年間8回(祈年祭前、神御衣祭前、6月月次祭前、6月末大祓、神嘗祭前、新嘗祭前、12月月次祭前、大晦日大祓)の大祓が行われています。徹底した清浄を尊ぶからこそ、清められている神宮。

その神宮の恵みが「神宮大麻」です。

 

国内の大祓とともに人々の大祓により、人も国も清められ、健全な空気が流れていきます。

 

締切は6月23日。その後、宮司により申込者のお名前を浄書していきます。


お知らせ

6月30日午後2時 大祓と茅の輪くぐり

  (昨年の状況http://blog.goo.ne.jp/sugimorikun/e/b7465bcfcb375a1746bf3a209adc0c9d

                 http://blog.goo.ne.jp/sugimorikun/d/20130702

 

大 祓

 人が知らず知らずのうちに犯した罪や、穢れ(気枯れ)を祓い、無病息災などを祈る神事です。別名、夏越祓(なごしのはらえ)とも言います。形代の申込みのあった方のすべてのお名前を奏上します。

形代流し 

 大祓当日、祈願した形代(かたしろ)(人の形をした紙切れ)を配付します。この形代でご自身の身体を撫で、息を吹きかけて、罪穢、災いを形代に移し、海川に流します

中河内以外の方で申込みをされたい方は、コメント欄に住所・氏名・年齢を記載してください(公表はしません・当日来れない方は後日形代を送付します)

茅の輪くぐり

 拝殿前に茅の輪を設置します。茅の輪をくぐって長寿を祈りましょう(申込み不要)。

申込み締切

6月23日までに申込み戴ければ幸いです。

初穂料 お気持ちをお供え下さい。

 

今日もご覧くださり 有り難うございます。