6月20日
先日、氏子さんからいただいたリュウノヒゲ
最近の雨はどしゃぶりとなり、砂をいっきにえぐって流していきます。
そこで、リュウノヒゲを土砂流防止のために植えました。
そして、大祓いの準備品購入などに動きました。締切は23日ですが当日不在です。しかし、申込者激減かな?人と一番密着した1000年以上続いている大祓なんですよお~~~「日本の伝統」そのもの・・・・(~_~;)
境内のアジサイがどんどんと咲き始めています。
6月20日
先日、氏子さんからいただいたリュウノヒゲ
最近の雨はどしゃぶりとなり、砂をいっきにえぐって流していきます。
そこで、リュウノヒゲを土砂流防止のために植えました。
そして、大祓いの準備品購入などに動きました。締切は23日ですが当日不在です。しかし、申込者激減かな?人と一番密着した1000年以上続いている大祓なんですよお~~~「日本の伝統」そのもの・・・・(~_~;)
境内のアジサイがどんどんと咲き始めています。
6月19日
今日は午後より杜の遊楽書
いろんな個性がではじめています???
それぞれの夏
練習熱心の生徒さんたちです。家でも練習されています。
どれが生徒さんで、どれが小生なのかわかります?
6月17日
いつもと同じように日供祭を終え広島空港へ
今日は東京出張。『「限界集落」化する地域社会と宗教の力』と題した日本宗教連盟主催のセミナー講師として神社界を代表してお話しをしに行きました。
昼、会場である國學院大学に到着。
まずは元上司の茂木教授にご挨拶。
それから今日発表者の宗教者(仏教、基督教、教派神道、神道系新宗教)と同大学石井教授と打ち合わせをしました。
セミナー参加者150名?の中、各講師発表となりました。人口減少と高齢化が進む地域社会で宗教のもつ力が地域活性化になるかという話です。
神社界を代表して小生が4番目に発表。平成23年4月に赴任して以来、真面目にコツコツと奉仕してきて、どこにでもあることでしょうが賛同者と反発者と無関心者に育てられながら歩んできた3年間の成果と問題点をお話しいたしました。
残念ながら工夫したパワーポイントが利用出来なかった(予め送付したデータでの発表)ことが悔やまれます。
持ち時間各20分といいながらオーバーしてしまいました。結果、そのあとのディスカッションの時間が短縮され、有益?なお話しができず不完全燃焼でセミナーは終了。
夜は懐かしい人たちに囲まれ、楽しいひとときを過ごしました。
翌日は何かと応援してくださった方に会い、書道屋さんに行き、蒸し暑い東京を後にしました。
さあ、また明日から4年目のいつもの生活に戻りがんばります。
お知らせ
6月30日午後2時 大祓と茅の輪くぐり
(昨年の状況1http://blog.goo.ne.jp/sugimorikun/e/b7465bcfcb375a1746bf3a209adc0c9d
2 http://blog.goo.ne.jp/sugimorikun/d/20130702
大 祓
人が知らず知らずのうちに犯した罪や、穢れ(気枯れ)を祓い、無病息災などを祈る神事です。別名、夏越祓(なごしのはらえ)とも言います。形代の申込みのあった方のすべてのお名前を奏上します。
形代流し
大祓当日、祈願した形代(かたしろ)(人の形をした紙切れ)を配付します。この形代でご自身の身体を撫で、息を吹きかけて、罪穢、災いを形代に移し、海川に流します
中河内以外の方で申込みをされたい方は、コメント欄に住所・氏名・年齢を記載してください(公表はしません・当日来れない方は後日形代を送付します)
茅の輪くぐり
拝殿前に茅の輪を設置します。茅の輪をくぐって長寿を祈りましょう(申込み不要)。
申込み締切
6月23日までに申込み戴ければ幸いです。
初穂料 お気持ちをお供え下さい。
今日もご覧くださり 有り難うございます。
6月16日
今日は杉の森サロンさん主催により、中国醤油醸造協同組合の見学に行きました。
大豆と小麦と塩と麹を使って醤油ができるには半年以上もかかるそうです。
昼食は神楽殿でお弁当を食べ、昼からはオカリナ演奏グループ「杜の風」(杉森神社の心地よい風から命名)による演奏会!
https://www.youtube.com/watch?v=05CNQamNyTU 動画配信
近くの工場で働く中国の女性。3年のお勤めが終わり、明後日には山東省に帰るそうです。いつも、道路沿い掃除中に挨拶をしてくれた女性たちです。
神前に真剣に祈りを捧げ、最後におみくじを引いていかれました。
お知らせ
6月30日午後2時 大祓と茅の輪くぐり
(昨年の状況1http://blog.goo.ne.jp/sugimorikun/e/b7465bcfcb375a1746bf3a209adc0c9d
2 http://blog.goo.ne.jp/sugimorikun/d/20130702
大 祓
人が知らず知らずのうちに犯した罪や、穢れ(気枯れ)を祓い、無病息災などを祈る神事です。別名、夏越祓(なごしのはらえ)とも言います。形代の申込みのあった方のすべてのお名前を奏上します。
形代流し
大祓当日、祈願した形代(かたしろ)(人の形をした紙切れ)を配付します。この形代でご自身の身体を撫で、息を吹きかけて、罪穢、災いを形代に移し、海川に流します
中河内以外の方で申込みをされたい方は、コメント欄に住所・氏名・年齢を記載してください(公表はしません・当日来れない方は後日形代を送付します)
茅の輪くぐり
拝殿前に茅の輪を設置します。茅の輪をくぐって長寿を祈りましょう(申込み不要)。
申込み締切
6月23日までに申込み戴ければ幸いです。
初穂料 お気持ちをお供え下さい。
今日もご覧くださり 有り難うございます。
6月15日
スズメバチが・・・
なんと、社務所の穴に
なんか、羽の音がすると思って、まさかと思いつつ、社務所の中から壁を叩いたら
ブンブンするではないですか!
外にでるとスズメバチが・・
昨年買っていたスズメバチ退治用の残りのスプレーをかけ、弱らせ、竹の棒で穴を塞ぎました。
ドキドキもんです。
なんとかハチがでず。
今年も森の中に棲家をつくろうとたくさんのハチがくるのでしょうか?ミツバチなら大歓迎なんですけどね・・・・
今日は、唯一、拭き掃除をしていなかった、平成21年12月改築の随神門の拭き掃除をしました。
掃除前
掃除後
私が、平成22年の夏、杉森神社に参拝し、ここの宮司になろうと思ったきっかけの一つが随神門でした。改築から4年半、風雨にさらされた随神門、これから100年近くは建っていることでしょう。
あ
うん