「命の授業」と言えば、犬を学校に伴い、児童とふれあう、
というのが、今までの定番でした。
けれども、犬によっては、授業のあと、ストレスからぐったりしたり、
下痢などの症状が見られ、動物福祉の面から、方法を見直す動きが
ひろがっています。
中でも、奈良県宇陀市にある「うだアニマルパーク」の「命の教育」は、
全国の自治体や教育関係者から注目されています。
命学ぶ教育、動物にも配慮 張り子で代用・事前に体調確認
2016年12月10日 朝日新聞
動物がいなくても、命の大切さを伝えることはできます。
読み聞かせや体験談など、さまざまな方法があると思います。
「杉並どうぶつ相談員」も、区民と協力して作った「どうぶつかるた」
を使って、子供たちと遊びながら、命の大切さを考えてもらう
活動を始めています。
そもそも、幼い子供たちは、大人よりも、むしろ命に敏感ではないでしょうか?
子供というのは、本能的に自分たちが守られるべき弱い存在だということを
感知しており、その感覚や視線で、動物たちを見るからだと聞いたことがあります。
例えば、公園に捨てられている子猫がいます。
反射的に、子猫に駆け寄るのは子供です。
「汚いから、さわっちゃダメ!」というお母さん、いますよね?
子猫を拾って来る子供は多いですが、
「うちでは飼えないから置いてきなさい」と言う親、多いですよね?
例えば、路に迷子の犬がいます。
心配そうに、何度も犬を振り返って見るのは、大人ではなく、子供ですよね。
人間は子供から大人に成長する過程で、命に対する大切な感覚を失って
しまうのかもしれません。
小学校の低学年を対象にした「命の授業」は広がっていますが、実は、
小学校高学年~高校生を対象に、殺処分の問題や、
動物を飼ったら愛情と責任を持って最後まで世話をする終生飼養、
動物の医療、そして、動物の遺棄や虐待を取り締まる
動物愛護管理法のことなどを、授業で取り上げることが必要だと思います。
以下は、沖縄の高校生の取り組みです。
沖縄の高校生が命の授業 犬や猫の殺処分をなくしたい
沖縄タイムス
生徒たちが自発的にテーマを決め、調べて、発表する
というプロセスが大切に思えます。
というのが、今までの定番でした。
けれども、犬によっては、授業のあと、ストレスからぐったりしたり、
下痢などの症状が見られ、動物福祉の面から、方法を見直す動きが
ひろがっています。
中でも、奈良県宇陀市にある「うだアニマルパーク」の「命の教育」は、
全国の自治体や教育関係者から注目されています。
命学ぶ教育、動物にも配慮 張り子で代用・事前に体調確認
2016年12月10日 朝日新聞
動物がいなくても、命の大切さを伝えることはできます。
読み聞かせや体験談など、さまざまな方法があると思います。
「杉並どうぶつ相談員」も、区民と協力して作った「どうぶつかるた」
を使って、子供たちと遊びながら、命の大切さを考えてもらう
活動を始めています。
そもそも、幼い子供たちは、大人よりも、むしろ命に敏感ではないでしょうか?
子供というのは、本能的に自分たちが守られるべき弱い存在だということを
感知しており、その感覚や視線で、動物たちを見るからだと聞いたことがあります。
例えば、公園に捨てられている子猫がいます。
反射的に、子猫に駆け寄るのは子供です。
「汚いから、さわっちゃダメ!」というお母さん、いますよね?
子猫を拾って来る子供は多いですが、
「うちでは飼えないから置いてきなさい」と言う親、多いですよね?
例えば、路に迷子の犬がいます。
心配そうに、何度も犬を振り返って見るのは、大人ではなく、子供ですよね。
人間は子供から大人に成長する過程で、命に対する大切な感覚を失って
しまうのかもしれません。
小学校の低学年を対象にした「命の授業」は広がっていますが、実は、
小学校高学年~高校生を対象に、殺処分の問題や、
動物を飼ったら愛情と責任を持って最後まで世話をする終生飼養、
動物の医療、そして、動物の遺棄や虐待を取り締まる
動物愛護管理法のことなどを、授業で取り上げることが必要だと思います。
以下は、沖縄の高校生の取り組みです。
沖縄の高校生が命の授業 犬や猫の殺処分をなくしたい
沖縄タイムス
生徒たちが自発的にテーマを決め、調べて、発表する
というプロセスが大切に思えます。