犬と人の自己研鑽★☆

2008-07-16 23:59:59 | Dog★Life
関東地方の梅雨明けってまだだっけ
連日暑い日が続いていて、ますます『遊びたい病』が活発になってきます
ふぁいとぉー!!┗(  ̄◇ ̄)乂( ̄皿 ̄ )bいっぷぁーつ!!


窓の外はカンカン照り
パットのケアは特に気をつけないと…

ティオはこうして窓越しに人が来る度に尻尾を振り、愛想を振りまきます。

好き嫌いもあって、キライな人だと無視してます(爆)

基本、ティオは大の人好き。
撫でて撫でてと寄ってきて、伏せをしながら顔を押し付けてくる姿は、
まさしく室内飼い犬特有の動きだと思います。
お得意のほふく前進

外犬として飼育する犬と比べると、甘え度が当然異なります。
犬自身の意識、心づもりが全く違うし
人間との距離が近く、共に過ごす時間が多いから人間に頼る(依存)するのかもしれません。

人間はまさしくそのまんま。
いつまでも親元を離れずいる人は、
親が近くにいる分ついつい甘えたりして…。
その「つい」が厄介なんだけどね。

我が家は父ちゃんと母ちゃんだけ。
頼る者もすがる者などありません

人間は惰弱で楽な方へ流れたがります。
自分を磨こうと思ったら自分に厳しくしなくてはなりません。
犬は正面からストレートに接してきます。

自分の気持ちを素直に表現し、ぶつかって来ます。
愛犬を何とかしたいと思うならば、人が変わらなければ始まりません。

躾の方法のひとつに「無視」というのがあります。
これは、犬にこちらの意図を混乱させない為に送るシグナルとして効果的な手法。
これは人が辛抱出来るかどうかにかかっています。
ウチは当初、地団駄を踏んだことのひとつです。

泣きたいくらい愛犬が可愛くて、愛おしいからこそ、時にメリハリをつける必要が出てきます。
犬に厳しく…というよりも「飼い主自身に厳しく」の方が適切かもしれません。

マニュアルや教本でも記載されているけど対処法しか載っていなく、
根本的な改善方法ではないので犬の躾は大変だと思います。

散歩中にも声を掛けられて質問されるけど、
間違った事は言えないし、こちらの方が大変なんだよね(笑)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする