犬とは。。。

2008-07-17 23:59:35 | Dog★Life
今日は父ちゃん仕事は非番 運転免許証の更新だったし、何より昨日の仕事の終了が今朝2時半だったからね 夕方、ティオといつもの散歩~河川敷へと出掛けました。
広場に集まっている人たちも少なかったから、早速オビディエンストレーニング。

パパのテーマは興奮しやすいティオを興奮させ過ぎずにコントロールして遊びの
流れをティオに理解させる事。
ルアーや何か褒美があれば、「早くよこせ」というティオの意識を、
しっかり言われた事を実行したから何か喜びが与えてもらえるんだと
いう考え方に変えるトレーニングです。

ティオらしからぬ素早い身のこなし、確実なコマンドに対する主従性が実行できても
「吠え」が入った途端に「NO
始めからやり直します。まさしく根気の勝負ですガンバ!o( ̄へ ̄o)(o ̄へ ̄)oガンバ!

犬に「考えさせる」事を継続しないと目的は果たせません。
動きとしては新たに4つは加わって来ています。

大事な事はテンポ良く行っていてもこちらのテンションがハイになり過ぎない事。
高揚すれば犬も空気を読んでスイッチが入ってしまい、細かなコントロールや
動きが乱れてしまい、最終的には全体が好ましくない状態になるからです。

実際のやり方は、まだティオ日記に書けません<(_ _)>

言える事はいままでの繰り返しですが、全て人間次第と言う事です。

ママティオレッグオーバー

河川敷でティオとやり始めると人が集まります。
この町でこういう動きが出来る犬が居ないし、背中の上を飛び越える
背中をステップしてジャンプする股の間をクネクネ(笑)走り抜けたり。。。

犬は頭の良い動物です。こちらが段階を追って教えれば必ず反応します。
犬は運動神経も抜群だし動体視力にも優れています。
これらは犬を飼っている人なら誰しも知っている事です。

犬を飼う上で人間が認識しておかなければならない事って。。。

『犬は、人間による世話やトレーニングが日常不断に必要な存在』

人間社会で生活する以上、ルールやマナーを教えていかなくてはいけません。
社会化が必要になります。競技やディスクなどが上手でも、これらが伴っていなければ話になりません。
 

『犬はプロセスや思いやりを受けるに値する忠実なパートナー』

こちらの出す合図(コマンド、シグナル)に敏感に反応し、雰囲気やその場を空気を読み取り、
何よりもこちらを常に観察している忠実な相棒です。


『犬は人間ではない大切な家族の一員』

犬はあくまで犬であり、人間ではありません
擬人化したり一線を越えてしまうケースが多々見受けられますが、
本来は犬として生きているんだという事を認識しておく必要があります。

他にもありますが、基本はこれくらいだと思います。
これらを頭の中に入れて接すれば、違った角度から犬という動物を見れるかも…。
毎日ティオと接していても気付かされる事、新たな発見、学ばされる事…いっぱいあります。

犬とは我が人生そのもの…って胸張って言える様になるぞ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする