gooブログはじめてもう少し経ちました。

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

久しぶりの尾鷲は雪?!

2014-03-09 16:50:00 | 釣り
連休になった。
北陸は雪でクローズ、久しぶりの尾鷲に行ってみることに,,,

皆さんのブログを参考にする限り 私でどうにかなる状況ではない。
尾鷲のアジングはそれほど やり込んでいる訳ではないので ピンで狙いを絞る作戦に弱い。

この地域はアジが入っていますね~ 的な状況には比較的強い。
夏に弱い、関係ないなー

一応 行きだけ高速を使い 時折雪が舞う、
車が一番汚れるパターンだょ~

高速を下りてから 買出しをして ポイントへ、
当初考えていたポイントに入る順番を変更して 1ヶ所目。

ネンブツ-ネンブツ-ネンブツ-----
魚っ気はあるので 下見完了!移動。

2ヶ所目もネンブツ-ネンブツ-ネンブツ---
ネンブツの壁があって そこまで引いてくると キッチリネンブツ、移動。

時折ライズが出るので あるワームを使うと 一撃!ネンブツ(怒)
ライズまでネンブツみたいです。

場所を移動して 投げ出すと おっネンブツの反応が無い!
アジの反応も無い---

場所移動で 始めに下見した場所で足場固定。
やはりネンブツ連発なのだが 当たりが少ないレンジがある。

底ベッタリと手前はネンブツが陣取り表層もチラホラ、
中層と少し上が狙い目と判断してー 爆風&雪...

少し休憩して 雪は風が運ぶだけなのですぐに止むが風が厄介、
水面がダバつく。

そんな中 上からレンジを下げていた時 なんとも違和感を--- アワセ!
ヒットだが~ アジ~! 小さっ!

ボーズではなくなった、でも1匹では 交通事故的なヒットの可能性は高い。
アジは他にも居るのか?風が吹いたり止んだりになって弱いタイミングで 投げる!

中層で誘い フォールで 違和感!アワセ!決まった!
泳ぎ回るのはアジ!少しだけサイズアップ~ それでも20㌢ぐらい(汗)

明け方が近づき ネンブツの活性が上がりアジからの反応が消える。
2匹しかアジが居なかったのか?

昼頃まで休憩して 昼食にベヤングの焼きそば(定番)
そうだ、夜中の移動中に 雄の鹿が剥製の様にコチラを眼見!

突進してこないか~ ありゃ焦るゎ。。
移動して 居眠りするが 日差しが結構ヤバイ、日陰でないと寝てられない。

餌師の釣りを遠くから眺めてみたり4時過ぎまでのんびり、
餌師が暗くなったらやめるだろうから ここでやってみよう 餌も効いているからね。

なんて思いつつ5時半頃準備に取り掛かるがー
餌師夜に突入・・・(汗)

急いで場所移動、やったことがない場所で始めてみるが 小イワシの群れが悪さをする。
こりゃベイト多すぎ、昨夜やった場所に移動。

するとヤエンおやじが場所を陣取る、ものすごく無駄に竿を何本も出して…
一番外の竿はウキが付いているので ヤエンではないみたい、その動きを見つつ端に入って投げる。

流れが右だと私は ほぼ投げられない、左に流れれば投げられる状況,,,
風が右から吹くので かろうじて投げられるな、

やはりネンブツの陣取り方が昨日と同じだ。
遠くの底は ネンブツネットワークが手薄!

ソコから探り出しレンジを少し上げる、
その数投目 レンジを上げる少し前 底近くのフォールに ウワンッ!と圧力の様なアタリ!

身体が反応してヒット!
20㌢ちょいか、やはりアジは少ないが居る様だ。

しかし ここからアレコレ試すがアジからの反応は出ない。
ヤエンおやじの端で1匹釣れれば上等か、他の場所を何ヶ所か見て回るも無反応、

11時過ぎには釣りを終了して 夜中の下道を帰ってきました。
一眠りして 朝から融雪剤で汚れた車を洗車&ワックス掛け~

久しく洗ってなかったのでキレイになりました^-^)
途中ヒゲオヤジさんにメールしてみると 体調不良継続中,,,

回復したら是非尾鷲を攻略してもらおう。
そんな尾鷲で使ったジグヘッドはネンブツもアジも快調に掛けられました!

安く出来上るから ガンガン使えるので これからは このタイプで行きたいと思います。
作るのが少し手間ですけど もうなれましたから問題なし。

それと久しぶりの尾鷲で感じたこと、
硬めの竿と柔らかめの竿を使いましたが やはり柔らかめの竿の方が有利ですね。

オリジナルO2のティップが ス-っ と入るので 違和感を感じつつ アジに違和感を与えにくい、
私の場合 尾鷲では中途半端な硬さは必要ないですね。

これで来週は月が丸くなるので 釣りはお休みかな、
満月一歩手前で 4時45分に顔を出す。

明け方前に沈む最悪なパターン,,,
天気が曇るなら行けるけど そう上手く行く訳もないので お休みを考えています。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本日は---

2014-03-05 23:30:00 | 釣り
月に一度の病院。
なのでプロショップ桜山さんにお邪魔した。

店内が広々として~
ワームの各色がそろっていて 魔界全開(笑)

まずいな~
買い過ぎては アカンょ~ と言い聞かせつつ2パックで踏みとどまる。

そして エバーグリーンの人が現る。
そして ソルティーセンセイションの2機種を触らせてもらった。

長い方は8fちょい、短い方は7f半ぐらいだったと、
長い方は 越前では短いね~ パワー的には問題ない。

21gまで投げられる設定、PEは0.6号まで、
少し矛盾を感じるが---

何を目指したのか?専用なら 高価でも構わないが 根魚全般が狙い---と、
漠然とした設定なら価格は抑えた方がいいと思うけどね。

短い方は 細い竿なので 固めだが 感度はいいですね。
ヘビ~キャロに対応しているでしょう。

40㌢のアジ専用かな??
強くても曲がる竿です。

私には価格で手が出ないのですけどー
スペック的に私の使いこなせる竿ではありませんせした。

やはり釣り人の方向性に合えば 鬼に金棒になる、
外れれば ほ~ とうなるしかない。。

すいません、もう少し曲げ曲げ出来たら 詳しく説明出来たかな~
メーカーさんと店長のお話もありましたので 割り込んで曲げ曲げも出来ず,,,

5月頃には 登場するらしいので ソルセンに注目!?
価格はまだ不明らしいです。



今週末の北陸はクローズ決定。
なので尾鷲に行ってみようかと・・・

まぁアジを探し出すテクなどありませんから、
自分の入れる場所のチェック程度の感覚で行けたらと思います。

そんな中、ジグヘッドだけは 製作してます。
どうも 年末に試していたタイプが安定していたので 各サイズとウエイトを替えて、

多数は作らず 一応スペア少しで 試してみます。
大型のアジがポツポツ釣れているのが 一番苦手な状況,,,

20㌢が交じる方が私向きなんですけどね、
ガッチリアワセるコトだけは気をつけようと思ってます。

一級の寒波が来ているのに尾鷲とは ビビルな。。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

詳細。。

2014-03-03 00:03:00 | 釣り
詳細、早っ(笑)
前回遅かったので 一応。

今回はお持ち帰り4匹、
前回の7匹より少ない(汗)

でもサイズは出ました(祝)
それがこのメバル。

口を開いて26㌢、閉じて25.5㌢!
今シーズン初の25㌢超え~

この魚は色々と作戦を立てる上で貢献してくれました!
リグ・フック・付き場全てが、通常使用しないタイプだったり 場所だったり---

食べている物だったりと 参考になります。
他の2匹は20㌢と19㌢でしたが ブリブリに太っていました!

画像はありませんが 画像の魚と釣れたエリアが違います、
それでも食べている物は同じでした。

この時期大型は餌を食べていないコトが多いのですが 少なめですけど餌を食べてました。
はやり場所選びは重要になりますね。

そして刺身になりました。

一日寝かせた?(しかたなく)身に旨味がありました。
少し柔らかい感じにはなりますが 美味しいです。

2皿半刺身になってくれて 良かったです。
魚の画像を見ると やはり頭が大きめ、コンディションがまだまだ…

もっと厚みと体高も出て頭が小さめの固体が増えてこないとねー
そうなると 引きも強くなりますから 楽しめます^-^)
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うねりが残る越前は...

2014-03-02 19:37:00 | 釣り
今回も懲りずに越前。
風は弱いのですが うねりがデカイ、よって釣果につながらず。

一応ダブルヘッターにはしたのですが 二晩目もショボイ...
今後の為にポイントの下見で走り 通常 凪である場合 根が把握しずらい、

それが一変 荒れる海は根を教えてくれる。
何で???それは 根のある場所は 波が立つ、沈みスリットがある、

それにどの辺りから 駆け上がりが始まるのか それもわかるコトがある。
それらを見て 覚え 次回投げる場所を決めればいいのだ。

大海原ど真ん中キープ!!で 大遠投している時がありますが、
コレ根がキッチリありますから(笑)

そんなコトを観察しつつ アチラコチラ見て回った後 入った波対策の場所、
小さく ツンッ と1回アタッただけでその後アタリ皆無,,,

次の場所は 前回唯一メバルが釣れた場所だが アタリ皆無。
お次が駄目なら 今回はボーズも覚悟しないといけない、

そんな事を思いつつ リグをテンリュウで初めて振り切る(汗)
リグッてすぐに フックが飛ぶ(汗)

残り時間が厳しいのにトラブルュ~連発!
気を取り直し 丁寧に投げた1投、根際で スッ と優しく咥えたアタリ!ヒット!

小さめだが 一応キープ、その後 アホが現れる・・・
海に車のライトをハイビームで照らし 焚き火を始める始末。

ポイント台無し。
しばし他のポイントに行ってから戻ると ライトは消していたが焚き火をしていた。

ポイントは復活しているのか?
ライトから視角になる場所を引いてみると ゴン!とヒット!

少しサイズアップで やっとキープ2匹、
しかし その後アタリ出ず。

普段やらない場所まで行って投げてみるが 見事なウネリ、
もっとやらない 場所まで行って車を止める場所に1台準備中の釣り人あり。

私が準備を始めると 慌てて場所取りで歩いて行った、
私の入る場所ソコじゃないから、そんなに慌てなくても(笑)

そして入った場所も結構なうねりあり、
釣りはできるので広範囲に投げていると 変化のある場所があるのがわかる。

ココにはメバルが付いていない様だ。
移動しながら探ると シャローで グン!

ゴンゴンゴン フッ あっバレた~
でも30㌢の水深で食うか?って ソコに投げるか?(笑)

それに 今 頭を振ってバレたけど サイズ良かったんじゃね?!
その後反応出ず、そりゃ浅いからしょうがないな---

次の場所もシャロー、引いていて ツ 触ったょ~~~~ 食わねえのかよ!ゴン!

どれだけ追ったの?!それもいきなり!!
そしてサイズがまずまず(笑)

抜いて〆ていたら どこからか場所を見に来た釣り人に見つかり、
デケェ~ これデカイですょ~ マジデケ~

そうかな、それより静かに釣らせてょ。
それから アタリ出ず、これにて メバルは終了。

場所を移して仮眠、そして ショアジギを少し試す。
なーんも起こらず、周囲でも1匹も上がらず8時には終了して 片付けてお休み。

気が付けば お昼前、買出しに向かい稲荷とパンを買い 移動、
エリアを一気に替えることにしました。




道中、工事だらけ…
まいりました。。

そして夕暮れ、何事も起こらず。
狙いはコウイカ、無反応~

なのに ミミイカが2つ釣れたけど あれイカじゃないし。
ミミイカの悪さだけはあるが コウイカは居ないので 魚探し---

アジングタックルを用意して 激流な場所を探る。
あっと言う間に流される、潮上に投げて レンジを下げる、

すると ツ ヒット!アジであれっ!違うわな...カサゴドン。
リリースして 少し流れの遅い場所を ツ ヒット!カサゴドン。

ココには根があるな、少し上で コッ ヒット!
走り回るのは メバル、キープしたメバルは3匹しかいないので 小さめだけどキープ。

すぐに同じ場所で茶メバル、これは小さいのでリリース。
今度は 結構前で ドン!ジッィ フッ とバレた~

今のは らしいサイズだったのだがバラシてしまった残念。
もう1匹カサゴを釣るがリリース。

ここでハサミを落としているのに気づく、
雨も結構降ってきたので ハサミを探しに...

二ヶ所目で 網の上に落ちているハサミを偶然発見!!
だから落とした音がしなかったのかー

それにしても良く見つけたなぁ。
これで気持ちよく?今回の釣行は終了。

雨の帰り道をトコトコ無事に走りきり朝3時には到着。
今回も渋い釣りでした、でも 少し狙いどころを替えれば行けそうな感じはします。

問題は荒れる海だけですね~
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする