gooブログはじめてもう少し経ちました。

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

ボラ。。

2018-10-14 22:02:00 | 釣り
行って来ました。
まぁ本気の釣りではないのでアレなんですけどー

ボラを釣ってみました。
8本、結構疲れるね~

さばくのも大変だょ、でも美味い!
血合いは全て切り落としてやった!

だから捨てる部分多いね----
刺し身が一番無駄が出る。



前半魚っ気はあるがどうもクロダイ系のアタリは出ない。
エサ取りはアジでどうも上手くいかない、

なのでボラ狙いに切り替える。
すると一撃で掛かったが次が掛からない・・・

仕掛けが絡むので上手くいかない、
3本針を2本に減らし とにかくシンプルに。

フワフワ・・フワフワ・・フワフワ「アワセ!」
竿ブリ曲りぃ!!

ラインはフロロ1.5号でも切れる気がしない♪
ラインは全然余裕なのだが竿がヤバくなる~ と思いきや、

自分の左腕がヤバくなる(滝汗)
それを8回も大変です。

今回はウチの親も乗船していて隣でアジをサビキでボコボコに、
クーラーボックス2個アジで満タン。

ボラ4本はバケツに入れて持ち帰りました。
アジは300匹オーバー

もう一度行かないとイカンな、
もっとバシバシ掛けていけないと!!!


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

極小。。

2018-10-11 00:54:00 | 釣り
竿に関してもう一つ、
34、ブリーデン、アブ 等マイクロガイドを並べすぎ。

アジングばかりしている人はガイドが小さくても振り切るけど、
初めてアジングに入る人はそんな竿を振り切れない。

それが女性ならなおさら。
私が今まで触った(改した)竿で一番良かったのはソアレかな、

ガイドが小さいけどマイクロではないので軽く投げても飛ぶ。
竿が折れにくい、なので折るのは下手な証拠。

竿を折った場合、折れた原因は自分にあるから納得できる。
それほど意味もなく折れないからね。

そして自分の竿のガイドはマイクロも使います。
なんだ使うんかい!!使いますょー

トップ込みで3個まで、それ以上小径ガイドは並べません。
でガイドの数はトップ込みで7個と決めています。

ガイドの影響は大きい、
なので数もそうだがマイクロガイド化も注意が必要ー

まぁ 色々試してそうなっているので間違いないと思います。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

詳細。。

2018-10-10 08:37:00 | 釣り
まだハゼが落ちるのは早いので釣れると思います。
今回はこんな感じ、

半分より少し少ないぐらいを開き、
他は唐揚げ用にしました。

風が乾燥して来たので干物もできると思います。


竿の話、最近は硬めの竿にしていると言いましたがー
全体には曲がりますょ。

アドバ610みたいなコトはありません。
1gを投げてラインの抵抗があって全体に ふゎ と入る感じ、

だから余分に曲がらないだけ。
ぶにゅ と曲がってはダメ、

竿先だけが入るとか極端な竿が結構多い。
この前のテンリュウさんもそうでしたー

壁に竿を軽く押し当ててキレイに竿の半分ぐらいから先が2-3㌢、
竿は握らず軽く持ち当てるだけが正しいかなー

全体に曲がって竿先が2-3㌢なのか中央から曲がって2-3㌢なのか
先だけ曲がってなのかで違って来るのでそこはお好みで。。

小さなアジを掛けても竿は曲がりますし遠投向きと中近用と用意してますから
問題なく対応できます。

分業している訳ですね。
全てを1本でやろうとするのでおかしくなる、

しかし何本も買って試す訳にはいかない。
ブランクから作るのもいいけど中古で買った竿をイジるのも

竿の特性を知るのにはいいと思います。
ガイドもそろっていますしね(笑)

ガイド代バカにならないですから。
それと竿に見た目のクオリティーを求めていないので「なんじゃこのショボイ竿は」

と思われる、最近作った(直した)竿は・・・
自虐はやめておこーっと。。(笑)




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハゼ。。

2018-10-09 11:13:00 | 釣り
ハゼに行ってきましが、風向き悪く台風後で更に良くなかったですね。
潮が透けパン丸見えですゎ、ボカシ無し。

こうなると魚からの反応が薄くなる、
狭い範囲に居るが外すとアタリすらない。

居ない訳ではない、誘うと食うので居るのだが反応が極端に悪い状況。
集まる場所があれば活性につながるのだがそれが無い・・・

狭い場所に薄く居る感じで 終始ポツポツ拾い釣りでした。
アジでも試した竿を使ってみるとー

水位が低かったのでアワセを入れるとシンカーが逆側まですっ飛んでいきます(汗)
縦にアワセを入れたらきっと顔面にヒットするな---

竿全体が少し長いのとティップが強いので近距離はこうなりますゎ、
でもアジだとちょうどいーです。

後半はいつもの竿で探りましたが状況は同じ、
チビキスとそのキスと同じサイズのマゴチも釣れて(リリース)

ハゼ89匹でした。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

詳細。。

2018-10-07 07:37:00 | 釣り
前半は味のあるアジングでしたが後半はアジの勢いで釣れたアジングでした。
釣れればいいじゃん、ではありますがー

まだサイズが微妙な感じです。
そしてアジがアグレッシブだったのはイカパターンだったからですね、

一番簡単にエサが捕食出来る状態であったのは間違いありません。
ベイトはきっとトウゴロウイワシなのでアジがそんな大きさのベイトは食べられない、

なら何を食べているのか?イカでしょ!
するとこんな感じに釣れます。


それと今回直した竿は調子いいです。
遠投も効くし竿先を見ていなくて全然イケます。

共鳴するアタリも全然ひろえますが、
微かにソリッド部分が重いぐらいかなー

元の部分が軽いのでリール無しで竿を振ると
ソリッド部分が微かに重いのがわかります。

チューブラートップでいいじゃないの、と思うでしょ。
それはそれでいいけど ソリッドの キン!と金属的な反発が欲しいのですょ。

だから細くしてしまうとダメなんです。
だからデジーノソリッドに手が伸びる(笑)私は伸びないですけどー

ソリッド部分が曲がっては 曲がった時点で力が逃げているので
目感度を足さないと手元までアタリが伝わらない。

その入る入らないの太さを見つけるのが面倒なんですゎ、
テンリュウの新作を見たが先が見事に入ったので

「目感度ロッドですね」と伝えておきました。
来月発売とか言っていたような・・・

開発に3年かかったとか--- それで目感度ロッド・・・
それで竿先が白くない。。

黒くないとカッコ悪いらしい(汗)
竿の元はいいのでテップだけ・・・テップ(笑)

テスターは沢山アジを釣っているだろうから間違ってはいないのだろうけど、
今更 竿先を曲げてアジを釣っていては~~~

前アタリを取れていない状況が丸分かりではないかとー
昼間使うと良くわかるけど目でラインの動きを見て

ゆるゆる出て行くラインが止まるとか張ったラインが微かにハネるとか
ロッド以外の反応を見てアワセを入れられるが夜になると基本竿が全て、

ラインが見えるほど明るい場所ばかりで釣りをすればいいがそんなコトは無理。
その微かに出るアタリを竿先が逃がしていては手感度半減、

竿先が入ってもわかるよ、わかるけど逃がしてしまってはもったいない。
なので今自分が使っているのは 「キレイに曲がる竿」

出来れば細くて硬め、細いのは魚を掛ければ曲がるからねー
硬いのはアジのアタリ程度で簡単に曲がらない、

そして硬めはアワセが決まりやすい。
こんな感じで私はいいと思いますね。

デジーノを使えば細く硬くできるので軽くなる、
先が軽く出来るので自然と感度が出る訳です。

そこまで私はお金を掛けないので太目のティップになる訳です(笑)

さぁ仕事に行って終わったらハゼに行って来ます。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする