大根の美味しい季節になってきました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/c1/8efa8b2396cb4d80e9ab08889a1235f4.jpg)
昨年に続いてたくわん漬けを作ろうと
11月末に大根6本ベランダに干したんですが
すっかり忘れていました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/c2/fa8e34d6046640ed66ef861e533b3f7e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/ed/cf4de2ba70518e9e39311e3666814fa1.jpg)
こんなにシワシワになってしまって
美味しいたくわんができるのか解りませんが
昨年と同じ方法で漬けました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/7a/ce68f20fe25684d3cd5e4caccc2d14cb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/clover.gif)
干し大根・・・・3kg
生ぬか ・・・・340g
塩・・・・180g(大根の6%)
赤ざらめ・・・・120g
赤唐辛子・・・・5本
昆布 ・・・・30㎝
干した果物の皮・・・りんご・みかん・柿
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/clover.gif)
* 容器に糠・塩・ざらめ・赤とうがらし・昆布を入れむらなく混ぜる
* 樽の底に糠を敷きつめてから干し大根をびっしり詰める
* 残りの糠を大根が隠れる程度に振りかける
* 一番上に干した大根葉を覆うようにのせる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/ac/8642321479c82bf5a57a14a372dd764d.jpg)
* 落とし蓋をし上からきっちりと押し大根の2~3倍の重石をのせる
* 漬けてから一カ月くらいから食べられる
霜が降りるころの白菜は甘みがぐんと増して美味しくなります
これからが白菜漬けの季節ですね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/b3/b57c16068088788c8e2f6ce4d1eb9447.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/f6/8e5339032f5d69e75eb166de41ed0713.jpg)
今日はもう一つ白菜漬けの本漬けもしました
ちょうどお正月に美味しく漬け上がってくれるでしょう
今年辺りから、ちらほら大根を干して漬ける人が出てきたのですが、そそくさと干して漬けるようになりました…お日様の恵みを存分に取り込めば取り込むほど美味しくなるのは梅干しも沢庵も共通しているのですが…(-.-;)
原発はあらゆる生活や文化に禍根を残してます…再稼働を目論む輩は許せないです(`ヘ´)
こんばんわぁ~!コメントありがとうございます
三五八漬け?初めて聞きました
それにしてもたくさんのお漬けもんを漬けていらっしゃったんですね
食卓に美味しいお漬けもんがないと寂しいですね
多くの方が大変な目にあっている状況が未だに続いているのに
なぜ、再稼働するのか理解できません
三五八漬けって、私も作ったことないけど、こちらでは皆さん良く作るのか? スーパーで素が売ってます・・・
いつか漬けてみようと思ってますが・・・
2本干してあるのをそろそろ糠で漬けようかな?
今年は、切り干し漬けの大根も自分で干してみました! どうなることやら・・・
そう~!なんだか出かけてばかりいたので
気がつけばシワシワになってしまいました
Rさんのたくわん美味しそうでしたね
はたして我が家のたくわんのはどうなることやら・・・