Happy go Lucky

美術館・ギャラリー・撮った写真や好きな絵、そしてひとりごと

オラファー・エリアソン ときに川は橋となる

2020-09-13 | 【アート】美術館・ギャラリー・レビュー
東京都現代美術館へ、「オラファー・エリアソン ときに川は橋となる」を見に行ってきました。



前に見たのは、原美術館にて2006年2月!
まだ大学生のときだよー 若かったよー
音楽を聴くような、体感する作品だった記憶がありますが、今回は「環境」「地球」「気候」といった作者からのメッセージを強く感じる企画展でした。




「あなたの移ろう氷河の形態学(過去)」2019年
「メタンの問題」2019年
「あなたの移ろう氷河の形態学(未来)」2019年

入場してすぐ目にするのは、淡く優しい絵画が3枚。
グリーンランドの氷河と絵具が紙の上で溶けていくことでできた作品で、このあとの展示室で気候変動により氷河が20年の間にすっかり減っている現実をみると、この滲みをただぼんやりと見てはいられなくなります。




「溶ける氷河のシリーズ 1999/2019」2019年

先の作品のもっと近くに展示すればよかったのに、後半の方に写真シリーズで展示されてました。
20年の間に確実に氷河の位置が後退している…



「太陽の中心への探査」2017年

たぶん、この企画展の中で一番のフォトスポット。みんな写真撮ってた。
多面体に反射した光がいろんな色になって壁にも投影されててキラキラきれい。
光は太陽光発電でまかなっているそうな。




「ときに川は橋となる」2020年

暗い部屋の大きなカーテンをまくって中に入ると、中央に水たまり、見上げるとスクリーンに水の波紋が12個映し出されていました。

水たまりが揺れるのは断続的で、前の揺らめきがあるうちに次に揺れたり、しばらくしーんとしてたり。
暗い空間なので、ぼんやりと水面と頭上を見比べたりしながら、なんで12個なんだろう?
時計的な?
星座とか?
1年を月で表して12ヶ月とか?
違うと思うけど、干支も12だわ…
などとぼーっと考えてました。


見て、中に入って、考えておもしろい企画展でした。

オラファー・エリアソン
ときに川は橋となる@東京都現代美術館
2020/6/9〜9/27


最新の画像もっと見る

コメントを投稿