![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/a2/dcb5c61587f335a432ee2139d49e8847.jpg)
☀
新幹線を降りですぐ、こんな立派な神輿が展示されてました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/37/450ef2ef0dd0c08bc749ddef2a047b42.jpg?1695683329)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/2f/a82ebf425e20d32fadbafbbdc5ec05ca.jpg?1695683344)
装飾が素晴らしい!
さて、駅を出て先ず向かったのは
あずきミュージアム
駅の案内板等には掲載されておらず、どっち口?なのかも良くわかりません。マイナーな場所なのかしら?
でも、事前にググっていたので、姫路城側とわかり、徒歩で15分ほどかけて到着。
あずきミュージアムとは、文字通り『小豆』に関する資料館みたいなところです。
回転焼き(今川焼)で有名な御座候が経営しています。
姫路のどこを回るか?と地図を眺めていて発見しました。
何種類かのワークショップがあり、お子さん連れだと一緒に楽しめそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/d5/fa61afc7f6262faf53d1d3f7541e456c.jpg?1695682730)
入り口が良く分からずウロウロしちゃった😅
つまり人通りが少なく、今日は空いてるのでは?と予想。
感じた通り、館内閑散🫣
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/3e/80d21c638bc8d83a70a5561a808d3226.jpg?1695705195)
資料館内の見学をしなければ、無料で入れるようです。
ここのレストランで食事をするのも予定の一つなので、入館料払ってレストランへ!
お昼時真っ最中なのに、レストランもやはり閑散で、好きな場所を指定することが出来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/de/5fee60e0bd2a6c2f9a5532d062f23304.jpg?1695683055)
レストランからの景色
この時間は気温もぐんぐん上がり、館内で涼しく過ごすことが出来ました。
残念ながら館内は撮影禁止のところが多く、撮影スポットのみのご紹介となります
残念ながら館内は撮影禁止のところが多く、撮影スポットのみのご紹介となります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/50/2784510ef5d61618d9d197e5b978d8c4.jpg?1695683195)
買いに行かれる方ならご存知の眺め。
パネルに顔を入れて撮影が出来ます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/90/060bfc75d684c34b9a81222bd45a9118.jpg?1695683230)
実物の10倍!小豆のオブジェ
二階建てのこのミュージアム。一つ一つじっくり見学すると、けっこう時間がかかります。
見るというよりは、読みなら進む感じの見学コース。
『小豆』に関する情報がたくさん。
アンコは嫌だったけど、お赤飯は大好きだったワタシも、かなり楽しめました😀
調理体験や工場見学もできるそうですが、申込み期間や人数等のことから、今回は館内を巡るだけでした。
調理体験や工場見学もできるそうですが、申込み期間や人数等のことから、今回は館内を巡るだけでした。
その代わり、工場ショップに立ち寄り、御座候を焼いてる所を見学しながら赤餡と白餡を購入。店内カフェでも食べれますが、ワタシはお持ち帰り。
ホテルチェックインまでまだ時間があり、熱々の御座候を食べ歩きしながら、次の目的地に移動しました。
やっぱりそこも徒歩で。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/ff/48b8c80c5fe4ba42dd89dce54228c1a5.jpg?1695706311)
ここでのお土産は2つ。
キャラクターシールと小豆のスタンプ。手帳に使えるグッズです
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます