なるほど!トミオカ長官、ダテ博士、ヨシナガ教授の3人が揃って写っているモノクロ写真は顔の部分を挿げ替えたのか!!でも、体の部分の元になる写真は??
顔写真の基となったのがこちらですね。確かアメリカで新たに発見された写真!と90年代に『宇宙船』(朝日ソノラマ) 誌上で西村さんに初紹介され、以後は科学特捜隊集合写真の定番になりました😄✨ pic.twitter.com/KeVo8dtv1V
— SAKAMA (@sakaman0512) June 9, 2024
ではこれからウルトラマンレオ北米版Bluーrayを観ながらウルトラマンレオ放送開始50周年をお祝いしたいと思います。なお、この北米版Blu-rayは日本製Bluーrayプレーヤーで再生出来て日本語音声で楽しめますが、付属する解説書が全部英語・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/06/ecb4bfbd33aa35f509338976f70ac562.jpg)
今日22日は俳優の #団時朗 さんが74歳で逝去されてから1年目の命日です
— てれびくん【公式】 (@Televi_Kun) March 21, 2024
60年代からモデル等で活躍。#帰ってきたウルトラマン の主人公・郷秀樹で人気となり、#スーパーロボットマッハバロン #忍風戦隊ハリケンジャー #騎士竜戦隊リュウソウジャー 等多くの特撮作品や、舞台でも長く活躍しました pic.twitter.com/bFytXaZ4eN
炎の中に くずれる怪獣
— てれびくん【公式】 (@Televi_Kun) March 21, 2024
戦いすんで 朝がくる
はるかかなたに 輝く星は
あれがあれが 故郷だ pic.twitter.com/GEUz3YvUKi
ウルトラシリーズが立て続けに再放送されていた時期がありますが、音声が無音になる事が時折あり、最初の頃はフィルムの傷のせいかなかなと思っていましたが、いつ頃からかこれは再放送当時では使ってはけない言葉が使ってあるのでワザと無音声にしてあることに気付きました。無音声になっていてもその前後のセリフでどんな言葉が使ってあるか分かる事が多いのですが、どんな言葉を使ってあるか分からない場合もあります。
分からなかった中で特に気になっていたのが“帰ってきたウルオラマン”第28話「ウルトラ特攻大作戦」でスタビライザーのテストする車の中で郷隊員、次郞君と坂田さんが会話する場面で数秒セリフがカットされ無音状態になるところです。長いこと不思議に思っていたのですが、ネット配信ならセリフのカットはされずそのままの音声を聞けるだろうと思い円谷イマジネーションで当該エピソードを観るとセリフのカットが無くどんな言葉を使ってあったかやっと分かりました。
今ではごく普通に使ってあるような気がするのですが、再放送当時は放送禁止用語で使っていけなかったダメだったんだろうと思っていました。しかし、最近でも実際にテレビや日常での使用は気を遣う言葉のようで、〇〇さんと言うように“さん”付けで使った方がいいという事でした。
分からなかった中で特に気になっていたのが“帰ってきたウルオラマン”第28話「ウルトラ特攻大作戦」でスタビライザーのテストする車の中で郷隊員、次郞君と坂田さんが会話する場面で数秒セリフがカットされ無音状態になるところです。長いこと不思議に思っていたのですが、ネット配信ならセリフのカットはされずそのままの音声を聞けるだろうと思い円谷イマジネーションで当該エピソードを観るとセリフのカットが無くどんな言葉を使ってあったかやっと分かりました。
今ではごく普通に使ってあるような気がするのですが、再放送当時は放送禁止用語で使っていけなかったダメだったんだろうと思っていました。しかし、最近でも実際にテレビや日常での使用は気を遣う言葉のようで、〇〇さんと言うように“さん”付けで使った方がいいという事でした。