



2年前のイベントではありますが、
'06.06.04(日)に島原市の復興アリーナにて
月刊のバイク雑誌ツーリングGO!GO!の
名物企画ミーティングGO!GO!が開催されました。
実は開催2日前に市役所の商工観光課に寄ったのですが、
市役所とのタイアップで開催されたようで、
職員の方がせっせと駐車場の案内板等を作っておられ
そこで2日後に開催される事がわかりました。
この雑誌の事もその時に初めて知りました。
いや~、とにかく参加者が多く、
それこそ本当に全国各地から参加がありました。
中には日本1週の途中に"自転車"で
参加された方もいらっしゃたようです。
ただ残念な事に『ツーリングGO!GO!』は
昨年の10月号をもって休刊となりました。
アルバムはPCからは
携帯からは
ただし閲覧するにはパスワードが必要です。
お会いした時に尋ねて頂ければお知らせします。
※2018.11.15以下追記
現在御覧の記事からリンクさせていたWebアルバムはサービス終了で閲覧出来ません。
当時、このイベントに参加された方で写っている可能性がある方は
PC版左サイドバーの「メッセージを送る」からお名前、メールアドレス等ご連絡ください。
別途、限定公開用URLをお知らせいたします。
※2020.10.03以下追記、及び加筆修正
限定公開用webアルバム '06.06.04開催 ミーティングGO!GO!in島原 を作成しました。
写っているご本人であればダウンロードは自由ですが、閲覧にはパスワードが必要です。
PC版ブログの左サイドバーに設置しております「メッセージを送る」からお問い合わせ下さい。

島原鉄道の廃止された区間の駅巡り第2弾は安徳駅です。
2枚目の画像でお分かりになると思いますが、
駅に着くと秩父が浦駅と同じ様に入り口に立ち入り禁止をうかがわせる
ロープが張ってありました。
4月はじめにここに来た時はまだ入れましたので
あらためて廃線を感じさせる風景でした。
今回は残念ながらホームへ上がるのはあきらめましたが、
4月に撮影した画像が何処かにありますので、
発見しだいアップする予定です。
また画像では分かりにくいですが駅の高架下に張ってある運賃表と時刻表は
島鉄南目線が運行されていた当時のものが剥がされる事なく
まだそのまま張ってありました。

【上2枚は2008年5月10日撮影】
~~~ ~~~ ~~~ ~~~ ~~~ ~~~ ~~~ ~~~ ~~~ ~~~

↑島鉄南目線廃線翌日(4/1)のホーム上の看板です。
この時はまだ看板に特別な変化は見られません。


上の2枚の掲示板(ホワイトボード)が写っている写真は、
1枚目が2008年1月1日現在で2枚目が4月1日現撮影です。
2008年1月1日に張ってあった時刻表と運賃表が4月1日にはなくなっており、
剥がした跡がわかります。

↑は掲示板その2で4月1日です。
ポスター等が剥がされた跡が残っています。
もうここには列車が来ない事が分かっているので、
いっそうの静けさと寂しさが感じられました。
なお「~~~」の線から下は5月19日加筆修正しました。

先日、ふら~っとバイクで走りましたが、
途中で深江町役場前を通ったので庁舎周辺を撮影しました。
現在では正確に言いますと南島原市深江総合支所ですが、
やはり深江町役場、ただ単に役場といった言い方もまだまだ通りが良いようです。
【2008年5月10日撮影】



六兵衛さんはこの他に過去記事の六兵衛さんの他にも
道をへだてて「道の駅 みずなし本陣ふかえ」前にも建っています。


島原鉄道南目線が廃止されてから1ヶ月以上が経過しましたが、
廃止後、廃止路線の駅がどうなったか気になりましたので、
今回、秩父が浦駅から布津駅までを写真を撮りつつ巡ってみました。
残りの駅も随時、撮影に出かけて南目線廃止後の各駅の様子を
紹介させていただきたいと思います。
先ず今回は秩父が浦駅です。

鉄道の時刻表やイベントの告知は既に剥がされており
代替交通のバスの運行表が貼ってありました。

廃線の翌日(4/1)にはありませんでしたが、
5月6日現在でホーム入り口にロープが張ってありました。

レールが既に錆びています。
※2016.06.061枚目の画像貼り付け位置変更、一部文章修正。
※2019.11.09ウエブリアルバム代わりのYouTube動画を貼りつけました。


島原鉄道南目線廃止後に数回目撃した3輌編成の便ですが、
それ目的で撮影するようになってから2週間程経ちますが、さっぱりです。
気長に待ちたいですがくじけそうです…。
これまでに3車輌編成狙いで撮った写真をアルバムにまとめてみましたので、
よろしければご覧下さい。
島鉄イエローな列車達 をクリック!
【追伸】
なお私は鉄道関係の専門用語は勉強不足です。
今ご覧の記事以外でも使用方法の間違い等ありましたら、
ご指摘していただければ幸いです。

SL230というHONDAのバイクに乗っていますが、
今回開設した『きり番メーター』は
そのバイクの距離計がいわゆるきり番を刻んだ時の
画像と刻んだ時の状況を紹介するカテゴリーです。
本日はまとめて7個のきり番メーターを紹介させていただきますが、
その時の状況や期日が現在不明のものもありますので、
分かりましたら加筆させていただきます。
それにしても最近は諸事情により距離が稼げるツーリングへ行けませんが、
ちょこちょこでも乗って、きり番メーターを撮りたいぞ~!
なお、記事にアップしている小さな画像をクリックすると
少し大き目の画像が別ウインドウで開きます。



左から順番に4999.9km、5000.0km、5555.5kmです。

7777.7km
'06.05.28に霧島市牧園町高千穂の「まほろばの里」にて開催された
ブロスクラブに行く途中へいく途中、多分熊本市内にて達成しました。

8888.8km
'07.05.06に参加したコマ図ラリーの帰りに
島原市前浜町付近にて達成しました。
なかなかピントが合わず残念!

8999.9km
'07.06.03コマ図ラリースタート地点に行く途中で小城市牛津町付近で達成。

9000.0km
8999.9Kmと同じく'07.06.03コマ図ラリースタート地点行く途中の
小城市牛津町(旧・小城郡牛津町)付近で達成。

今回は島原駅の記事で掲載した画像を撮影した日には撮影していなかった、
島原駅構内の模様を紹介させていただきます。
なおトロッコ列車・定期便最終運行に掲載したものと同じ日の
2007年11月30日に撮影しました。




至・三会駅、愛野駅、諫早駅

至・島鉄本社前駅、加津佐駅


この画像は構内からではなく表の国道側から撮影しました。
今はごく普通にKioskですが、以前はデイリーYamazaki系のコンビニが入っていました。
【補足】
2007年12月4日の記事を2008年5月4日に記事の順番入替

島原駅は島原市片町586-1にある島原半島最大の駅です。(もちろん有人)
近くに高校が4校あり島原市外からの通学も多い事から
朝の通学、夕方の帰宅時が一番賑やかな時間帯のようです。
また市役所や商店街が近くにあり、目の前には島原城がありますので、
商業や観光の面でも重要な駅になっています。
なお、現在の城を基にしてデザインされた駅舎は
平成元年の末に改築されたものです。
【2007年3月11日撮影】




↓左側に交番が見えると思いますが、
ここは以前「ほっかほっか亭」でした(移転)。

↑↓島原駅から見た眉山(手前の山)と普賢岳

【注意】
またまた毎度の事ながら、この記事をご覧になった時点で、
列車時刻と運賃が変更されている場合があります。
【補足】
2007年8月22日の記事を
2008年5月4日に一部文章訂正、記事の順番入替