goo blog サービス終了のお知らせ 

ドラゴン星から来た男

文章量はBluesky未満な事が多いブログです。なお、記事中のリンク先の数多くがリンク切れしています。

今朝(2017.01.16)の普賢岳(溶岩ドーム)

2017-01-16 13:06:17 | 普賢岳
午前中、所用で深江に行くと普賢岳(溶岩ドーム)が綺麗に見えていましたので、
昨日の島原市内からの撮影に続き、今日は深江側と深江に近い安中地区から撮影してきました。
この記事の一番下の動画では昨日の夕方と同じ様に
溶岩ドームから蒸気が上がっているのが分かります。









コメント

寒い!

2017-01-16 04:34:02 | てきとーめも
車のフロントガラスが凍ってた。
コメント

今季初!湯タンポ!!

2017-01-15 22:38:15 | てきとーめも
今季(今年)初めて湯タンポを出しました。
とっても暖か~い!
コメント

どん!

2017-01-15 22:10:10 | 地震、雨、台風
寝落ち寸前だったけど1回だけ「どん!」と揺れた様な?
やっぱり地震?
コメント

2017.01.15の眉山(まゆやま)と普賢岳(溶岩ドーム)

2017-01-15 19:02:09 | 普賢岳


今日は朝の仕事が休みで山が綺麗に見えていたので、
眉山と普賢岳(溶岩ドーム)を島原市内数ヶ所から撮影してきました。
ドームからは蒸気が立ち上っているのが動画、写真両方から分かります。
※アルバムに2017.01.16の普賢岳の写真を追加しました。

コメント

今日は静岡県、愛知県、三重県のラジオの周波数をメモリーに登録

2017-01-15 13:47:31 | ラジオ
静岡県のラジオ局ですが、AM(ワイドFMも含む)がSBS静岡放送で、
AM波を140kKHz(10kW)、ワイドFMを93.9MHz(1kW)で登録しました。
また、FMは静岡FM(K-MIX)の79.2MHz(1kW)を登録しました。

続いては愛知県のラジオ局ですが、
AM局は東海ラジオとCBC中部日本放送の2局があり、
FM局もFM愛知とFM名古屋の2局があります。

東海ラジオ・AM1332kHz(親局、50kW)、ワイドFM・92.9MHz(7kW)
CBC中部日本放送・1053KHz(親局、50kHz)、ワイドFM93.7MHz
FM愛知・80.7MHz(親局、10kW)
FM名古屋・77.8MHz(親局、10kW)
FM三重・78.9kHz(親局、3kW)

なお、三重県には地元のAM局が無く東海ラジオとCBC中部日本放送が
三重県をカバーしている模様です。
コメント

凍った!

2017-01-15 08:38:10 | てきとーめも
ウオッシャー液(ただの水)を出してワイパーを動かしたら凍った!
コメント

げっ!

2017-01-14 22:46:08 | てきとーめも
ファンヒーターのスイッチを押して
表示された室内温度が7℃!
どうりで寒いはずだ。
コメント

岐阜県のラジオで終了

2017-01-14 17:09:31 | てきとーめも
今日はGBS岐阜放送(ラジオ)の1431KHz(5KW)とGBSのワイドFM90.4MHz、
FM岐阜80.0MHz(1KW)を登録して終了!
なおGBSラジオのワイドFMは放送開始日未定です。
コメント

メモリー作業再開・・・先ずは和歌山県のラジオ局から

2017-01-14 15:46:07 | ラジオ
昨年、年末の繁忙期に入ってから休止していた全国の
ラジオの周波数をメモリーする作業を再開しました。
東海地区から再開するつもりでしたが、
近畿(関西)の和歌山県のラジオ局の周波数をメモリーしていない事が分かり
先ずは和歌山県のラジオ局の周波数から調べました。
和歌山県の民放ラジオ局はWBS和歌山放送1局ですが、
WBSに割り当てられている周波数って結構他の放送局とかぶってますね。
和歌山市に設置してある親局は送信出力5kWの1431kHzなのですが、
GBS岐阜放送の親局と周波数が同じです。
中継局の1233kHzは地元NBCラジオの長崎、諫早、島原と同一で、
1485kHzはKBC・大牟田中継局と同一周波数です。
1233kHzのNBCと1485kHzのKBC共に強力に受信出来ますので、
1233kHzと1485kHzでWBSを聴くのは無理のようですと言うか無理です。
やはりWBSを聴くには1431KHzなのですが、
この周波数ではGBS岐阜放送しか聞いた事がありません。
こちらでWBS和歌山放送のラジオを聴くのはちょっと厳しいのかな?
なお、ワイドFMは94.2MHz、92.4MHz、91.6MHzの3波が割り当てられています。

それから和歌山県には和歌山県をカバーする民放FM局が無いんですね。
コミュニティーFMは幾つか存在するようですが、
山が多く中継局を多数設置しなければいけないのと
大阪の放送が受信出来るのが理由らしいです。
コメント