逝きし世の面影

政治、経済、社会、宗教などを脈絡無く語る

風刺画のようなベネズエラの危機

2019年01月30日 | 政治
ボルトン「兵士5000人をコロンビアへ」とメモ、『露外務省:米国ではベネズエラへの介入がより公然と呼びかけられるようになっている』2019年01月29日 Sputnik

ロシアのラブロフ外相は、「兵士5000人をコロンビアへ」と記したボルトン米大統領補佐官(国家安全保障担当)のメモ書きについてコメントした。
外相は記者会見で「ジョン・ボルトン氏が昨日記者会見を行ったという知らせをちょうど読んだところだ。マスコミによると、不注意があったようだ。メモ書きを開いたままにしてしまい、それがテレビカメラあるいはカメラの撮影対象になってしまった。メモに含まれていた『兵士5000人をコロンビアへ』というフレーズは、多くの考えを起させる。ましてや米国やその他の一連の国々では、困難な人道的状況を口実にベネズエラの隣国を人道的介入のために利用しようという呼びかけが公然と聞かれている」と述べた。

ボルトン氏は28日、対ベネズエラ制裁に関する記者会見を開いた。ジャーナリストらは、ボルトン氏が持っていたノートに「兵士5000人をコロンビアへ」というメモが記されていることに気づいた。
コロンビア外務省は、ボルトン氏のノートになぜこのようなメモ書きがあったのかわからないと発表した。

2019年1月23日深夜から翌24日にかけて、ベネズエラではクーデターが試みられた。 ベネズエラ野党の指導者、フアン・グアイド国会議長はカラカスの路上で何万人もの支持者を前に集会を行った。米国は、ニコラス・マドゥロ大統領に対する反対運動のリーダーとなった、つい最近までほとんど世界に知られていなかった35歳のグアイド国会議長を支持している。カラカスでの反体制派によるデモンストレーションは、1958年に独裁者のマルコス・ペレス・ヒメネスがその座を追われた日にあわせて行なわれた。
1月29日 スプートニク日本

『ベネズエラにロシア人傭兵のロイター記事は「デマ」 クレムリンが否定』2019年01月28日 Sputnik

ロシア大統領府のペスコフ報道官は、ベネズエラのマドゥロ大統領へロシアが補足的な軍事ないし財政支援を行うことは話し合われていないと断言した。
ペスコフ報道官は「今、大事なのはベネズエラ国民自身が憲法の範囲で自分たちの間にありうる全ての不一致を調整しすることだ。そして唯一我々が支援できるのは、複数の国が直接的に行っているような介入状況をしないことだ」と指摘した
ペスコフ報道官は、「ワーグナーグループ」所属のロシア人傭兵がマドゥロ大統領の警護のためにすでにベネズエラ入りしたと報じたロイター通信の記事は「デマ」であり、「ベネズエラではだれがマドゥロ氏を警護しているかはどこを見ても一目瞭然だ。ロジカルにものを考えてほしい」と反論している。
1月28日 Sputnik



『ベネズエラでのクーデターを後押しするため、コロンビアへ米軍派遣の宣伝 』 2019.01.29 櫻井ジャーナル

アメリカ政府はベネズエラのニコラス・マドゥロ政権を倒すために軍事力を行使することも厭わないとしている。その政府の一員、​ジョン・ボルトン国家安全保障補佐官が記者会見の場へ持ち込んだノートに「5000名の部隊をコロンビアへ」と書かれていた​、つまり記者たちにそのメモを見せたことが話題になっている。言うまでもなくコロンビアはベネズエラの隣国で、これまでも対ベネズエラ工作の拠点になってきたとされている。

マドゥロ大統領は昨年(2018年)9月中旬に中国を訪問、翌日には習近平国家主席と会談した。中国はベネズエラに多額の融資をする一方、石油を輸入している。12月上旬にはロシアを訪問、石油生産に関する50億ドル相当の契約をしたと報道されている。

中国やロシアとの経済的な結びつきを強めてきたベネズエラだが、昨年12月中旬にはロシアのTu-160戦略爆撃機と輸送機がベネズエラへ飛来、その後、2機のTu-160戦略爆撃機がベネズエラ軍のSu-30戦闘機とF-16戦闘機を伴ってカリブ海上空を約10時間にわたって飛行するというデモンストレーションを行った。

この恣意行動はベネズエラ軍のクーデター派をおびえさせることになったと言われているが、そもそもクーデター派に政権を転覆させる力はなかったようだ。現在、ベネズエラ軍はマドゥロ政権を支持していると言われている。アメリカの軍事侵攻を匂わせないとクーデター派を維持できない状況になっている可能性もある。

クーデターの機は熟していないと言えるのだが、ドナルド・トランプ政権は「暫定大統領」を宣言した国民議会議長のフアン・グアイドを承認した。要するに、アメリカ政府はベネズエラ大統領の解任を宣言、新大統領を選出したのだ。そこにベネズエラ国民の意思は反映されていない。そのシナリオを実行するための特使としてネオコンのエリオット・エイブラムズが任命された。

アメリカのクーデターにイギリス、フランス、ドイツ、スペイン、イスラエル、あるいはアメリカが体制転覆に成功したブラジルやアルゼンチンなどは賛成しているが、ロシア、中国、インド、メキシコなどは反対。ロシア軍は出てこないという前提でアメリカ軍が動いた場合、極めて危険の状態になる。
1月29日 櫻井ジャーナル



腹に一物 手に荷物 『兵士5000人をコロンビアへ』(何時もの表情だと言えばそれまでだが、)憮然とした面持ちの(不満げな)ジョン・ボルトン

1手先の読みなら間違いなく、『オバマ政権時のNATO軍によるリビア方式の米軍のベネズエラ軍事介入だが、・・・』(滑稽な漫画の様な成り行きに)

2003年に偽の大量破壊兵器疑惑をでっち上げてイラク戦争を始めてフセイン大統領を独裁者の汚名を着せて殺しイラクをボロボロにしただけではなくてアメリカの国力を極限まで疲弊させた悪名高いネオコンのジョン・ボルトン主席補佐官(安全保障担当)ですが、1月29日 付けスプートニク記事が言うように、確かに『記者会見の場へ持ち込んだノートに「5000名の部隊をコロンビアへ」と書かれていた』のである。​
1手先の読みなら間違いなく、2011年のオバマ政権時のフランスのサルコジが主導したアルカイダ系武装勢力(ISIS イスラム国)を利用したNATOやアメリカ軍によるリビア軍事侵攻のベネズエラ版である。
(★注、2019年01月30日、ワシントン・ポスト紙によると、ベネズエラ反体制派のグアイド国会議長に対して米政府が、ベネズエラ政府が米国の銀行に保有している口座へのアクセス権を提供した。
ポンペオ米国務長官が25日、既に暫定大統領就任を宣言しているグアイド議長について、ベネズエラ政府や同国の中央銀行がニューヨーク連邦準備銀行や他の複数の銀行に保有している口座において、資産を受け取ったり管理したりする権利があることを確認したと述べられている。)
1月23日、ベネズエラのクーデターが試みられ、つい最近までほとんど世界に知られていなかった35歳のグアイド国会議長が暫定大統領を宣言、首都カラカスの路上で何万人もの支持者を前に集会を行った。米国は即座にグアイド国会議長支持を表明しすぐさま20カ国がグアイドを暫定大統領として承認する。



『米国務長官、ベネズエラ軍に国民保護を要請』2019年01月31日 スプートニク日本

ポンペオ国務長官は「マドゥロ氏の抑圧が続いている。そのような状況下でベネズエラ国民は民主を求めている。われわれはベネズエラ軍に対し同国の国民、米国人、ならびに(ベネズエラで暮らす)外国人を保護するよう要請する。われわれはベネズエラ国民の側にある」とツイート。

マドゥロ大統領は先に、「私はベネズエラ軍の忠誠を信じており、国家転覆を策謀する個人や組織との闘いにおいて、ともに最前線に立つだろう」と表明している。

一方、米国などの支持を受けベネズエラ暫定大統領への就任を宣言したフアン・グアイド国会議長は29日、ベネズエラ軍と秘密裏に交渉していたことを明らかにしたうえで、「ベネズエラ軍はやがて私の側に付く」と自信をあらわにした。
(抜粋)

『グアイド氏、ベネズエラの軍人らとの秘密の会合について語る』2019年01月31日 Sputnik

ベネズエラ暫定大統領への就任を宣言した野党指導者のフアン・グアイド氏は、ニューヨーク・タイムズ紙への寄稿で、ベネズエラの軍代表者らと密かに会合を行ったことを明らかにした。
グアイド氏は記事の中で「軍および治安部隊との秘密の会合があった。我々は、人道に対する罪で無罪と認められたすべての人に恩赦を与えた」と語っている。
またグアイド氏は、マドゥロ氏の軍事支援の中止は「政権交代にとって重要な意味を持っている」と指摘した。
先にグアイド氏は、マドゥロ大統領の罷免に関するベネズエラの軍人たちとの「慎重な」会合について語った。グアイド氏によると、軍代表および政府代表との交渉が行われている

★注、
マイク・ポンペオ米国務長官(元CIA長官)やベネズエラ暫定大統領を宣言したフアン・グアイド国会議長はベネズエラ軍に対し公然とクーデターを呼びかけているが、現在はベネズエラ国軍はマドゥロ大統領に忠誠を誓っており国内は比較的平穏に推移している。(アメリカが支援したフアン・グアイドのクーデターは失敗した模様)



『パナマ訪問中のローマ教皇フランシスコがベネズエラ危機を憂慮』公正・平和的解決を望む

『ベネズエラ危機』『ローマ法王』『公正・平和的解決を望む』と題する日本共産党機関紙(1月29日付け)しんぶん赤旗によると、『アメリカのワシントンにあるベネズエラ大使館の駐在武官のホセ・シルバ大佐が26日グアイド支持で政権に反旗を翻した。グアイドは、ベネズエラ国軍の幹部や兵士に政権からの離反を促してきました。』と、露骨な軍部によるクーデターを呼びかけている。
しんぶん赤旗では『ロイター通信によると』として、中米パナマを訪問中のローマ教皇がベネズエラ危機で初めて発言、『パナマ滞在中私はベネズエラ国民のことを随分と心を砕いてきました』、『人権を尊重し、ベネズエラに住むすべての人々の幸福を願いつつ、危機克服を目指す公正で平和的な解決を追及され、達成されるよう望む』と語りました。

『最初から失敗が約束されていたベネズエラのお粗末クーデター』

ベネズエラのクーデターでは40人が死亡とのニュースが流れて以後に情報が尻すぼみ。
ほぼ何もニュースが無いなかで、マドゥロ大統領が総選挙の繰り上げ実施を明らかにしたり検察撓曲が臨時大統領を名乗った国会議長の捜査や出国禁止処置など、今回の騒動は終結に向かっている。アメリカが応援したクーデターに対してベネズエラの国民も国軍も煽動されなかったのである。
カトリック国である中南米ではローマ教皇フランシスコがベネズエラ危機(アメリカの後押しのクーデター)に対して直ぐに『公正・平和的解決を望む』と声明を出した意味は大きい。

『ベネズエラのすぐ側のパナマを公式訪問中だったローマ教皇フランシスコ』
★注、
それにしても今回はローマ教皇フランシスコが訪問中だった最悪のタイミングで、ベネズエラでクーデターを決行しているのですよ。しかも決行日とはロシアのスプートニクが繰り返し繰り返し何度も指摘しているように、ベネズエラ人の愛国心が一番燃え上がる『1958年に独裁者のマルコス・ペレス・ヒメネスがその座を追われた日に合わせて行なわれた』のですから、これはボルトンの『兵士5000人をコロンビアへ』のお馬鹿メモとの合わせ技でクーデターの大失敗は最初の段階から確実だったのである。

民主主義と人権を標榜して戦争を愛すハーバード卒の知的エリートたち『BBC、NYタイムズ、ワシントンポストなどリベラルかつ進歩的、道徳的見本、反レイシズムで親LGBT』プロパガンダ

普通に見れば2011年のリビアと同じで反体制派のクーデターを利用してアメリカ軍が石油が出るベネズエラを破壊し占領する心算でいるのです。しかし、それにしても記者会見でボルトンが小脇に『兵士5000人をコロンビアへ』のメモ帳を抱えているのは、幾ら何でもやり過ぎであろう。
単にボルトンが阿呆だったので『うっかりメモを忘れていた』可能性も少しはある。
ところがミスではなくて意識的な行動なら、BBC、NYタイムズ、ワシントンポストなど進歩的、道徳的見本、反レイシズムで親LGBTのリベラルプロパガンダの反トランプ勢力対、右翼でアンチPC(ポリティカル・コレクトネス)のレイシズム、反LGBTのドナルド・トランプ米大統領との最終決戦(ハルマゲドンもどき)が迫っているのである。(トランプがリベラルの戦争屋を引っかけた。?)
トランプ大統領側が悪賢いボルトン補佐官を使って、わざと見え見えの仕掛けを行ったと考えた方が辻褄があう。(2017年いっぱいは北朝鮮とのチキンレース『第二次朝鮮戦争』を思いっきり煽ってから、180度逆に歴史的なシンガポールでの米朝首脳会談を2018年6月に行った危険でドラマチック。曲芸のようなディール方式)



『ロシアゲート(2016年11月8日米大統領選挙のクリントンのお馬鹿キャンペーン)がとうとう終わる』

2017年1月20日のトランプ大統領就任から2年間もダラダラと結論を遅らせていた(先延ばししてきた)ロバート・モラー米特別検察官による、いわゆるロシアゲートの最終報告書の呈出時期が迫っている。
幾らなんでも、もうこれ以上は先延ばしに出来ないのである。(クリントン当選の援護射撃でオバマ大統領が徹底的に調べても何も出ないものを、トランプ大統領時代になって出てくると考えるなど基本的に『有り得ない』妄想のたぐい、儚い夢か幻なのである)今まではリベラルメディアのロシアゲートで動きが制限されていたトランプ大統領ですが、2年が経過してとうとう本格的に動き出す。(今のベネズエラ危機はその『試金石』として見ると、色々な問題点が分かり易い)
★注、
アメリカ中間選挙を理由に今まで、モラー特別検察官は最終報告書の提出を2年間もずるずる先送りしていたが、いくら何でもこれ以上の先延ばしは無理で今年2018年中には必ず決着すると思われていたが、無理やり年を越していた。


通常使われる『満面の笑顔』ではなく、わざわざ何とも怖い、自然光だけで撮影され顔半分が陰になっている鬼気迫るビル・クリントンの肖像写真を記事に使用したニューズウィーク

2018年11月07日(水)Newsweekのビル・クリントン元大統領の告発(サイバー攻撃をテーマとした小説『大統領失踪』)では、元米国大統領という当事者が、小説という形を借りて、大統領選挙で『ロシアによる介入』(ロシアゲート)を主張した妻のヒラリー・クリントンを告発していた。

『ヒラリー勝利を信じていたオバマ大統領は2016年の大統領選挙の結果に驚いて、選挙翌月の国家安全保障会議でロシアゲートの報告書を中央情報局(CIA)、国家安全保障局(NSA)、連邦捜査局(FBI)という主要情報機関に指示。できあがった報告書は、これまで米国のインテリジェンス機関が作成した中で最も重要な画期的成果だ。生の証拠を削った要約版が一般に公表される。
ビル・クリントンは政権内で起きる政治的駆け引き、米国の党派的な政治、奇妙な選挙制度、マスコミの偏向、よりいっそう偏向するソーシャル・メディアの台頭、サイバー攻撃に脆弱な米国社会など、さまざまな問題点を指摘。世界で最も権力を持つと考えられている米国大統領は本来の業務になかなか集中できない。』
(抜粋)

『前オバマ政権によって、すでに2年以上も前に出ていた「ロシアゲート」最終報告書』

去年の11月7日Newsweek記事は、元アメリカ大統領のビル・クリントンによる、妻のヒラリー・クリントンへの強烈な意趣返しらしいのである。
ロシアゲートですが、ダラダラと、2年間もモラー特別検察官の『ロシアゲート』の捜査などを待つ必要は何もなかったのである。
2017年1月20日のドナルド・トランプの大統領就任までは、世界一の諜報能力があるアメリカのバラク・オバマが大統領だったのですから、(今の様な屁のようなものではなくて)中央情報局(CIA)、国家安全保障局(NSA)、連邦捜査局(FBI)のどれか一つでも、具体的な証拠を掴んでいれば、(あるいは韓国のパク・クネの国政壟断のように状況証拠を積み重ねれば)国家反逆罪でなくとも逮捕投獄は簡単に出来し、たとえ起訴できなくてももう少しまともなネガティブキャンペーンを行うことが出来たのである。

『事実上のアメリカ大統領選の再選挙(アメリカ版カラー革命)だった、モラー特別検察官の「ロシアゲート」の再捜査』

すでに2年前にオバマ大統領によってロシアゲート最終報告書は提出されている。(有権者には絶対に知られたくないこの事実を、小説を言う形ではあるがビル・クリントン元大統領がすっぱ抜いた)
オバマが必死に調べても『ロシアゲート』(アメリカ大統領選でのロシアの介入やトランプの不正)は何も出てこない。
それなのに、民主党やリベラルメディアは『見ざる言わざる聞かざる』でオバマ報告書(大統領選での不正はない)を隠して、トランプ勝利後も新たにモラー特別検察官の「ロシアゲート」の再捜査を行うとの『事実上の大統領選の再選挙』(メディアの力で選挙の結果を引っくり返す疑似カラー革命)を執拗に行っていたのである。

『トランプVSリベラルメディア(反レイシズムで親LGBTの戦争屋)の仁義なき最終戦争(ハルマゲドンもどき?)』

もしモラー最終報告書で『黒』と出れば下院で多数派になった民主党がトランプ弾劾の決議を出す可能性があるが上院が阻止するのでリベラルメディアの『ロシアゲート疑惑』が今後も終わることはない。
今までと同じように延々と、『ロシアゲート疑惑』が小出しにダラダラと続くことになる。
しかし2年前のオバマ大統領の最終報告書以上の事実が、今後出て来ることは常識的に見て可能性が低すぎるのである。それなら必然的に『白』との結論になるが、この場合には無理筋の『ロシアゲート』を言い募っていた民主党やCNNなどのリベラルメディアは致命的なダメージを受けて壊滅状態に陥って、トランプの大勝利で最終決着することになる。
★注、
最終局面に向けて、今後1~2ヶ月の間に今まででは考えられない(イタチの最後っ屁の)ようなアッと驚く異様な出来事が続発する可能性が考えられるのですから怖ろしい



コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 安全なベントって(^_^;) な... | トップ | それ見たことか! あまりに... »

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
吠えろ、マドゥロ (私は黙らない)
2019-01-31 07:27:28
盗人猛々しいとはこのこと。原油決済通貨を人民元にしたことが、許せなかったか。
靴でも投げつけてやれ。チャベスよ、黄泉から甦れ。
返信する
リビア型の侵略て暗黒大陸化 (ローレライ)
2019-01-31 09:30:08
リビア型の侵略で暗黒大陸化して万里の長城で閉め出しする必要を作る。ラテンアメリカの暗黒大陸化の原因はアメリカの国策が原因だよ。
返信する
Unknown (なか)
2019-01-31 18:48:15
まるでイラクのフセインがドル決済からユーロ決済に変えたとたんに独裁者のレッテルを貼られて潰されたのと全く一緒ですね!いつもワンパターンやわ。
返信する
反米=善ではない (倉橋)
2019-02-07 08:30:00
反米=善ではない
ベネズエラの現状は失政そのもの
政権崩壊すべき
返信する

コメントを投稿

政治」カテゴリの最新記事